JA:河川

From OpenStreetMap Wiki
Jump to navigation Jump to search
Logo. 地物 : 河川
One example for 地物 : 河川
説明
河川は自然の水が流れる経路です。ふつうは真水で、海や湖や他の川に向けて流れます。
タグ

 河川は自然の水が流れる経路です。ふつうは真水で、海や湖や他の川に向けて流れます。

マッピング方法

複数のウェイでマッピングされた河川

線形のウェイ

主な記事:JA:Tag:waterway=river

どの河川も、 waterway=river としてタグ付けされたウェイ ウェイ (図の way 4)を、川が流れる方向に(つまり、源流から海に向けて)描く必要があります。できれば、谷底または河床の最も深いところに沿って配置してください。正確な位置を特定するのは難しいので、ふつうは正しい経路に沿ってできるだけ正確な位置に配置して構いません。

水のエリア

主な記事:JA:Tag:water=river

大きな河川、または水域や河岸のマッピングが必要とされるほど十分広い河川については エリア エリア を使ってマッピングすることができます。 例えばCentral London(ロンドン中心部)を流れるようなRiver Thames(テムズ川)などです。

小さい河川については河岸をマッピングする必要はありませんが、特に何か不思議な特徴があれば、それをマッピングすることは意味があるかもしれません。

河川は河岸に沿って エリア エリア としてマッピングされるべきです。実際には川は長いほど広くなる傾向にあるので、エリアを組み合わせてマッピングすることになるでしょう(上図における way 1と way 3)。

これらの水域はnatural=water + water=riverとしてタグ付けします。

古いタグ付け方法として waterway=riverbank によるタグ付けがありますが、こちらはすでに廃止(deprecated)されています。しかし waterway=riverbank のタグ付けはまだ多く残っています。

中州

もし中洲が数個しか存在していなければ、水域エリアを中洲で終わらせ、中洲以外のところから新しく水域エリアを設定します。

もっと複雑な場合にはマルチポリゴンリレーションを使用して、中洲と河岸を河川のリレーションに含める必要があります。メインの河岸のウェイ(上図 way 1)をロール outerに、中洲のウェイ(上図 way 2)をロール innerに設定します。

河川のエリア全体に対するマルチポリゴンリレーションの使用

マルチポリゴンリレーションを使用して大きな河川をタグ付けする方法には、川全体を1つのエリアとしてリレーションを作成する方法もあります。こうすると川を複数のエリアに分割する必要はなくなります。しかしそのような大きなリレーションで河川を作成するとデータ利用者に問題を引き起こします。 河川全体の1つのマルチポリゴンは利点もありますが、数千のノードによるウェイをつなげた巨大なリレーションになり、データ利用に問題が発生する可能性があります。従ってそのようなリレーションは作成しないでください。小さなエリアを組み合わせたマルチポリゴンにしてください(議論 参照)。

河川の合流

エリアのある河川の合流の図

線形のウェイ:図の例の場合、1と2の2本の青線のウェイ ウェイ は常に waterway=river でタグ付けしないといけません。名前がわかる場合は name=* でタグ付けします。 また2本のウェイはきちんと接続します。ボートの経路や河川の接続の分析などに必要です。

水のエリア:図の3、4、5をつないでどこかで3と5を接続して閉じたエリア、図の6、4、7をつないでどこかで6と8、7と8を接続して閉じたエリアのように閉じたエリア エリア を組み合わせて作成し、それぞれのエリアは natural=water+water=river でタグ付けします。2つのエリアは4のウェイで接しています。

河川の水位の変化

多くの河川は時間によって水位が大きく変化するため、陸と水域のはっきりした境界を決めてマッピングすることは困難です。どのような水位状態を参照するかということに関する合意はコミュニティで得られていませんが、いくつか参考になるガイドラインは以下のとおりです。

  • 潮汐変動に伴う水位の変化がある河川の場合は高潮時の水位でマッピングするべきでしょう。(natural=coastline 参照)
  • 顕著な洪水期間がないような河川で、潮汐変動が大きい河川の場合は、低水位よりも高水位を基準にしてマッピングするべきでしょう。
  • モンスーンや融雪などによる比較的短期間な季節性の増水が見られるものの、年間のほとんどは一定して水位が低いような河川の場合、増水時の水位をもとにマッピングを行わない方がよいでしょう。この場合、経験的にはある年における全月の最大水位の中央値をもってマッピングするのが適切だと思われます。またProposed features/floodplainJA:Key:flood_prone(洪水になりがちなウェイまたはエリア)のようなタグ付けを行うことが考えられます。
  • 年間を通じてほとんど一定の水位を持つ河川の場合は、水位が実際より低くなっている乾季においても、川床がはっきり見えることによって河川の大きさがわかる場合があります。
  • 涸れ川やワジなどの水が断続的にしか存在しない河川の場合は、乾いていない状態における範囲をマッピングし、intermittent=yes のタグ付けを行うことが適切です。また灌漑やその他の理由によって河川の水が利用されることで、雨季であっても川床が水で満たされない場合があることに注意すべきです。

一般的にこれらのマッピングは、もっとよりよいデータ(理想的には河川付近に住んでいる現地観測者によるもの)があればそれに従うべきです。衛星写真からマッピングを行う場合、写真から読み取れるものに基づいてもっとも適切なマッピングを行うことが許容されます(例えば下の画像に示すように、土砂の見えているところから、他の流出した部分の土砂の位置を推定すること)。また衛星写真からマッピングを行う際には、実地調査によるマッピングによる情報を上書きしてしまうことがないように注意してください。

河川の島や中州

一般的には変化が早く、恒久的に存在するわけではない島(砂州)についてはマッピングしません。河川の島を覆う植生によって、その島の恒久的な存在が示すことができる場合がありますが、植物に覆われていなくても数年存在するような島の例もあるため、誤解しないようにするべきです。航空写真や衛星写真によってマッピングをする際には、異なる年の画像を比較するとよいでしょう。

Make river landsat.png

通行制限

通行制限は waterway=river でタグ付けされた中央のウェイに適用されます。

レンダリング

OSM Cartoでの河川のレンダリング
地物 タグ レンダリング
河川(ウェイ) waterway=river Rendering-river.png
河川(エリア) natural=water+ water=river Rendering-waterway-riverbank.png


関連項目