JARTIC

From OpenStreetMap Wiki
Jump to navigation Jump to search

データ概要

JARTIC 交通規制情報データセットは、JARTIC(公益財団法人 日本道路交通情報センター)が毎月公開している、道路規制に関するベースデータセットです。

横断歩道や、転回制限、一方通行などの位置情報がCSVファイルとして公開されています。

ライセンス

JARTICのオープンデータ利用規約に記載されています。

また、規約には以下の文言があり、現時点(2025年5月)時点のデータは、著作権の保護対象外として、Public Domainと同等の自由な利用が可能となっています。

ただし、現時点のデータは全て、数値データ、簡単な表・グラフ等であって、著作権の対象ではありませんので、本条の適用はなく自由に利用できます。

格納されているデータ一覧

以下のデータが格納されています。

交通規制種別 共通規制種別コード 補足
歩行者用道路 1
自転車用道路 2
自転車及び歩行者用道路 3
通行止め 4
車両通行止め 5
大型自動二輪車及び普通自動二輪車二人乗り通行禁止 6
車両通行止め(踏切) 7
歩行者通行止め 8
重量制限 9
高さ制限 10
一方通行 11
指定方向外進行禁止 12
車両進入禁止 13
歩行者横断禁止 14
中央線 15
中央線の変移 16
追越しのための右側部分はみ出し通行禁止 17
右側通行 18 未使用
立入り禁止部分 19
車両通行帯 20
車両通行区分 21
路線バス等優先通行帯 24
牽引自動車の自動車専用道路第一通行帯通行指定区間 25 未使用
車線境界線 26 未使用
軌道敷内通行可 27
最低速度 49
車両横断禁止 50
転回禁止 51
進路変更禁止 52
追越し禁止 53
優先道路 54
原動機付自転車の右折方法(二段階) 55
原動機付自転車の右折方法(小回り) 56
右左折の方法 57
進行方向別通行区分 58
進行方向 60
徐行 61
前方優先道路 62
一時停止 63
優先本線車道 64
駐停車禁止 65
駐車余地 69
駐車可 70
停車可 71
時間制限駐車区間 72
停止禁止部分 76
警笛鳴らせ及び警笛区間 77
普通自転車歩道通行可 81
普通自転車の歩道通行部分 82
普通自転車の交差点進入禁止 83
並進可 84
横断歩道 85
斜め横断可 86
自転車横断帯 87
安全地帯 88
安全地帯又は路上障害物接近 89 未使用
導流帯 90
路面電車停留場 91
停止線 92
二段停止線 93
左折可 94
危険物積載車両通行止め 95 未使用
最大幅 96 未使用
自動車専用 97 未使用
信号機 98
高齢運転者等標章自動車駐車可 100
高齢運転者等標章自動車停車可 101
高齢運転者等専用時間制限駐車区間 102
停車方法指定 103 未使用
環状の交差点における右回り通行 106
車両通行帯及び車両通行区分(組合せ) 107
停車・駐車禁止交差点 109 未使用
普通自転車専用通行帯 110
専用通行帯(普通自転車専用通行帯を除く。) 111
最高速度(区間) 112
最高速度可変(区間) 113
最高速度(区域) 114
駐車禁止 115
駐車方法の指定 116
路側帯 117
車両通行帯及び進行方向別通行区分(組合せ) 118
車両通行帯・進行方向別通行区分・進路変更禁止(組合せ) 119

利用価値の高そうなデータセット

  • 一時停止(63)、47都道府県で整備
  • 横断歩道(85)、47都道府県で整備
  • 最高速度(区域)(114)、基本的にゾーン30の指定箇所、47都道府県で整備

一方通行(11)も素晴らしいデータですが、航空写真だけを利用した判別は難しいケースがあり、現地での確認を要することがしばしばあります。

一方通行データの利用については、追って検討を行います。

なお、データは各都道府県で整備状況が異なっています。 以下が整備状況の一覧です。(2025年5月時点)

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1G-ECyevbWgjUoZfoenLa7MYGPlo5ou_7PR3x3yenGrI/edit?usp=sharing

タグ構造

データの仕様書は「交通規制情報(拡張版標準フォーマット)説明書 Ver: k_2.1」で規定されています。


データには、基本的にすべての地物で利用される項目と、データセットごとに追加されるオプション項目があります。 基本項目のうち、必須で利用される、と仕様で定められる項目は以下のとおりです。 ただし、必須かどうかは厳密に守られておらず、必須項目にもかかわらずデータが欠損することがしばしばあります。

項目名 値の例 説明 OSM tag OSMでの利用
拡張版標準フォーマット種別・バージョン "k_2.1" データフォーマットのバージョン情報 利用せず -
都道府県コード 14 JIS都道府県コード 利用せず -
警察署コード 509 管轄警察署を表すコード 利用せず -
共通規制種別コード 63 交通規制の種別を表すコード 利用せず -
点・線・面コード 1 地物の形状を表すコード
(1:点、2:線、3:面)
利用せず -
県別規制種別名称 各都道府県における規制種別の名称 利用せず -
意思決定日 規制が決定された日付 利用せず -
データ更新区分コード データの更新種別を表すコード 利用せず -
ユニークキー "14202503004709700000050901300224" データの一意識別子 利用せず MapRoulette登録時のIDとして利用。OSMには入力せず
意思決定番号 13 規制決定時の番号 利用せず -
規制場所の緯度経度 規制が適用される地点の座標 latitude/longitude

また、以下の項目が利用されるケースがしばしばあります。 対応するOSMタグはありますが、変換が複雑なため、これらのコードが利用されるデータは変換スクリプトが完成するまで利用しません。

項目名 値の例 説明 OSM tag OSMでの利用
対象期間[1-5]_開始 規制の適用開始時期 access:conditional
対象期間[1-5]_終了 規制の適用終了時期 access:conditional
規制曜日コード1 規制が適用される曜日を表すコード access:conditional
対象車両コード[1-5]_A 規制対象車両の種別コードA access:conditional
対象車両コード[1-5]_B 規制対象車両の種別コードB access:conditional
対象車両コード[1-5]_C 規制対象車両の種別コードC access:conditional
対象車両コード[1-5]_D 規制対象車両の種別コードD access:conditional

データ変換スクリプト

MapRouletteでの利用

user:nyampireは、MapRouletteを利用し、データの追加が行えるようにする予定です。