JA:Key:addr
![]() |
説明 |
---|
addrタグは、住所情報を記述するための様々なaddr:*キーの接頭辞です ![]() |
グループ: JA:住所 |
適用できる要素 |
関連項目 |
|
状態:承認 |
ツール |
様々な addr:*=* キーは、建物や施設に住所情報を提供するために使います。詳しい使用法については住所ページの記述も参照してください。
マップ方法
住所を POI, point of interest 


として描く場合
オブジェクトに対して必要な住所情報を付与してください。
エリアに対して住所を適用する場合 (例: 離れやテラスハウス、オープンエリアを含む建物など) 
そのエリア(住所の付与対象となる建物や場所など)を構成するポリゴンに対し、少なくとも以下の情報を付与してください:
- addr:housenumber=*
- addr:street=* (訳注: 日本ではストリート形式の住所ではないため、addr:block_number=*)
地域によっては addr:postcode=* を単一の要素に対しても追加していることがあるかもしれません。 これ以上のaddressタグはオプショナルです。理由は、これ以上の情報は通常、区域を構成するバウンダリリレーションによって決定されるからです(もしあれば、あるいは正しく構成されていれば、ですが)
ポイントに対して住所を付与する場合 (例: 建物の入り口、ゲートなど) 
そのポイントをあらわすノードに対し、以下の情報を付与してください。
- addr:housenumber=*
- addr:street=* (訳注: 日本ではストリート形式の住所ではないため、addr:block_number=*)
地域によっては addr:postcode=* を単一の要素に対しても追加していることがあるかもしれません。 これ以上のaddressタグはオプショナルです。理由は、これ以上の情報は通常、区域を構成するバウンダリリレーションによって決定されるからです(もしあれば、あるいは正しく構成されていれば、ですが)
住所番号の範囲が不明な場合 
その住所が存在するであろう場所にノードを作成してください。もし対象の場所が区域として推測可能な場合、ノードではなくエリアで描くほうがよいです。
- addr:housenumber=*
- addr:street=* (訳注: 日本ではストリート形式の住所ではないため、addr:block_number=*)
地域によっては addr:postcode=* を単一の要素に対しても追加していることがあるかもしれません。 これ以上のaddressタグはオプショナルです。理由は、これ以上の情報は通常、区域を構成するバウンダリリレーションによって決定されるからです(もしあれば、あるいは正しく構成されていれば、ですが)
Loading map...
一般的に使用されるサブキー
キー | 値 | 要素 | 説明 | レンダリング | 写真 | |
---|---|---|---|---|---|---|
個人の住宅用のタグ | ||||||
addr:housenumber | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
住居番号です(数字以外の文字列を含んでもかまいません)。 1つの建物に対して複数の住所がある場合のタグ付けは、住所を参照してください。 addr:housenumber=* だけをタグ付けするのではなく、少なくとも addr:street=* または通り名がない住所では addr:place=* を追加してください(または、通りに associatedStreet リレーションまたは street リレーションで所属させるようにしてください)。 |
|||
addr:housename | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
家屋の名称。 イングランドなど、国によって住居番号の代わりに(あるいは追加される形で)使用されることがあります。 |
|||
addr:flats | ユーザー定義 | ![]() |
ドアの中の階の番号(範囲または一覧)です。 | ![]() |
![]() | |
addr:conscriptionnumber | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
通りの代わりに居住地に関連する特殊な種類の住居番号です。 conscription numbers はオーストリア=ハンガリー帝国で導入され、現在でもヨーロッパの一部で使用されており、時には通りに関連する住居番号とともに、 orientation numbers と呼ばれます。 | |||
addr:street | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
所属する通りの名称。 近隣に、正しい名称とhighway=*タグが付与されたウェイを設置するべきです。所属する通りを示す方法として、associatedStreetリレーションまたはstreetリレーションで表現する方法もあります。もし行政境界のポリゴンが正しく配置されていれば、原則的にいって addr:housenumber=* や addr:street=*といったキーがあれば、住所を特定することができるはずです。もしそうでないと思われる場合は、addr:city=*とaddr:postcode=*とaddr:country=*を付与してください。 |
|||
addr:place | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
通り((highway=*)ではなく、何らかの領域の名称(ふつうは島や広場のような place=*)に基づいた住所の一部です。 addr:street=* と一緒に使えません。 | |||
addr:postcode | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
建物または地域のwikipedia:ja:郵便番号です。マッパーによっては boundary=postal_code を好んで使用しています。 | |||
addr:city | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
is_in:city=* の内容がそのまま転記されることもありますし、そうでない場合もあります(場所によっては、管轄する郵便局の住所にある都市名で、実際の都市の外に当たる地域に配達することもあります)。その建物や領域の郵送先住所における都市名です。 | |||
addr:country | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
ISO 3166-1 alpha-2 における国名コードを大文字で記載します。 例: "JP"は日本、"DE"はドイツ、"CH"はスイス、"AT"はオーストリア、"FR"はフランス、"IT"はイタリアを表します。 警告: ISO 3166-1コードにおけるグレートブリテン島は "GB"であり、"UK"ではありません。 is_in:country=* も参照してください。 |
|||
addr:postbox | user defined | ![]() ![]() |
Use this for addressing postal service Post Office Box (PO Box, BP - Boîte Postale, CP - Case Postale, Поштански преградак, Поштански фах, Поштански претинац) as alternative to addressing using street names. Example: "PO Box 34" | |||
addr:full | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
対象の地点の住所を示すために適切な住所の構造が見当たらない場合、このタグを使って、住所の全文を記述します。複数行にわたってもかまいません。例: "Fifth house on the left after the village oak, Smalltown, Smallcountry" あるいは "1200 West Sunset Boulevard Suite 110A"など。このタグに格納された内容は、ソフトウェアが機械的に解釈することが困難であることに注意してください。 | |||
hamlet、subdistrict, district, province(県), stateを使用する国向け | ||||||
addr:hamlet | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
対象物が所属する hamlet | |||
addr:suburb | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
1つの都市の中で1つの住所表記が繰り返し記載される場合に使用します。該当する居住地の名称を格納してください。suburb(区)についてのオーストラリアの定義を参照してください。 | |||
addr:subdistrict | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
対象物が所属するsubdistrict | |||
addr:district | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
対象物が所属するdistrict | |||
addr:province | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
対象物が所属する province(県)。カナダでは、大文字2文字の略号が使われています(BC, AB, ON, QC, など)が使われています。ロシアでは addr:region の別名として広く使われています。 | |||
addr:state | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
対象物が所属するstate。アメリカの場合は、大文字アルファベット2文字で表される短縮形が用いられます(AK, CA, HI, NY, TX, WYなど)。 | |||
addr:county | user defined | ![]() ![]() |
The county of the object. | |||
補完方法に関するタグ | ||||||
addr:interpolation | all/even/odd/ alphabetic | ![]() |
それぞれの通りに沿ったウェイに属する住居番号を補完する方法。 詳しい説明を参照。 |
|||
addr:interpolation | 数値 | ![]() |
補完用のウェイで表される端点間の住居番号がn番毎であることを示します。 | |||
addr:inclusion | actual/estimate/potential | ![]() |
調査の正確さの度合を表すオプションのタグで、住所を補完するウェイを作成するのに使えます。 詳しい説明を参照。 |
詳細なサブキー
より詳しい情報は、 Proposed features/addr keys (2011-04) で提案されています。
キー | 値 | 要素 | 説明 | 写真 | Taginfo |
---|---|---|---|---|---|
建物の一部に対するタグ | |||||
addr:door | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
アパートやマンション、オフィスや部屋へのドアの番号(または名前)を表します。国によっては異なる呼び方が使われていることがあります(オーストリアでは、"Top"という呼び方で呼ばれます)。もし部屋に2つ以上のドアがある場合、それらを1つずつタグ付けすることができます。 参照: room=* |
||
addr:unit | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
大きな団地内にある単一の構成要素や階の数値、文字、名前です。大きな建物で出入口が1つしかないにもかかわらず、建物の内部で異なる棟や建物、階層などに分割されており、さらに、内部のアパートやマンション、オフィスへ到達するために必ず特定の部屋を通過しなくてはならない時に使用します。アパートや、特定階層を専有する部屋、オフィス番号などを表現する際に有用です。これは例えば郵便配達員にとっての必須情報となります。 | ||
addr:floor | 数値 | ![]() ![]() |
アパートやマンション、オフィスが存在する階層の情報を記載します。このタグはあまり使われていません。議論中の代替手段を参照してください。 参照: level=* |
日本の住所表記について
日本における住所表記は、以下の体系を基本とします。
- addr:country = JP
- addr:province = 都道府県
- addr:county = * 郡
- addr:city = 市町村
- addr:suburb = * 区(政令指定都市の区以外の区も含む)
- addr:quarter = * 大字 / (市町村配下の)町
- addr:neighbourhood = * 小字 / 字 / 丁 / 丁目 / 島嶼部
- addr:block_number = * 街区符号 / 番 / 番地 / 地番 (無番地の場合はこの部分に"無番地"と記載)
- addr:housenumber = * 住居番号 / 号 / 支号 / 枝番号
- addr:flats = * 複合住宅 / 施設の名称
- addr:room = * 複合住宅 / 施設の部屋番号
- addr:floor = * 複合住宅 / 施設の階層
"*"印がついている箇所は、その地域の体系によっては省略される可能性があります。 詳細なサンプルについては、以下のテーブルを参照してください。