JA:Key:surface
![]() |
説明 |
---|
地物の表面を記述します。 ![]() |
グループ: 属性 |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
状態:事実上の標準 |
|
ツール |
surface キーは、道路や歩道などの地物に物理的な表面についての追加情報、つまり材質や構造を提供するために使います。主に、道路、スポーツトラック、線状の地物などに使用することが想定されています。より広い表面については JA:土地表面 を参照してください。
自動車用道路については、他のタグ指定がない場合は、通常、路面が surface=paved (舗装されている)と仮定されます。 OpenStreetMap において、「paved」は広義の舗装状態を表し、シール、タールマック、アスファルト、瀝青などを含みます。 surface=unpaved は未舗装状態です。路面状態の詳細なタグ指定は、大きく分けると舗装道、未舗装道に分けられ、経路検索で考慮されます。経路検索ソフトは、未舗装道路は通行速度が遅く(走行時間が長くなる)、悪天候時には通行不能になる可能性を考慮した計算をすべきです。
smoothness=* もまた路面状態を記述するのに重要な要素で、路面の均等性・平面度を記述します。路面の材質は関係ありません。インラインスケートなどの用途には重要なタグかもしれません。
tracktype=* もまた路面状態を記述するのに重要な要素で、路面の固さを記述します。形状は関係ありません。
理想的には、 highway=* タグには必ず surface=* タグ(および tracktype=* タグ)を付けるのが望ましいです。小路等にはデフォルト値はありません。
路面状態が異なる道路のレンダリング方法は多岐にわたっていますが、一般的には未舗装道路は、舗装道路と違う色で同じ幅、または同じ色で破線でレンダリングされることが多いです。
路面状態の記述が他のタグでは不十分な場合、 smoothness=* や maxspeed:practical=* の使用を検討してみてください。 maxspeed:practical=* は、通行速度が合理的方法で推定できる場合に便利です。 surface=unpaved 道路があり、実用速度が60km/hであるとします。別の道路は、コンクリート舗装ですが実用速度は10km/hであるとします。デフォルトでは未舗装道路より舗装道路のほうが高速で通過できると判断されるので、経路検索では後者の道路が選択されてしまうので、ユーザや経路検索ソフトに誤った道をガイドすることになってしまいます。
値
キー | 値 | 要素 | コメント | 写真 | |
---|---|---|---|---|---|
舗装 | |||||
surface | paved | ![]() ![]() |
highwayの地物のほとんどが全区間にわたって何かで固められています。つまり、敷石、コンクリート、アスファルトなどで覆われています。この値は大まかにしか説明しておらず、できればもっと正確な値を使用してください。 | ||
surface | asphalt | ![]() ![]() |
これは実際にはアスファルトコンクリートの省略形です。道路の表面がアスファルトだけという意味ではありません。このような道路のほとんどはsurface=pavedと、より曖昧にタグ付けされています。 | ![]() | |
surface | chipseal | ![]() ![]() |
Less expensive alternative to asphalt concrete, using a thin base of hot bitumen or asphalt with aggregate pushed into it. Common in many American countries and Oceania. Often hard to distinguish from asphalt concrete by laypersons so many chipsealed roads are tagged as asphalt instead. | ![]() | |
surface | concrete | ![]() ![]() |
セメントベースのコンクリートで、広く続く表面を形成し、特に現場で固められたものです。あらかじめ工場で作られた板の場合は、どのようにコンクリートが敷かれているかによってsurface=concrete:platesまたはsurface=concrete:lanesのうち合うものを使用してください。 | ![]() | |
surface | concrete:lanes | ![]() ![]() |
長く幅の狭いコンクリート板が、四輪車のタイヤ幅に合わせて敷き詰められている道路です。コンクリート板の間は、砂、土、草、砂利、アスファルトなどで覆われています。コンクリート板が1列しかない場合は、レーンに分かれていないので、surface=concreteを使ってください。 | ![]() | |
surface | concrete:plates | ![]() ![]() |
大きなコンクリート板が隙間なく敷き詰められている道路です。コンクリート板の間をくっつけるために、間に砂やタールを入れていることがあります。 | ![]() | |
surface | paving_stones | ![]() ![]() |
Paving stones はサイズがそろったコンクリートまたは自然の石を敷き詰めた道路で、表面は平らになっています。 sett と比較されることがありますが(よく同じように使われるので)、コンクリートでできている場合があることと、石が完全に同じ形(長方形またはタイル模様)であるため、石同士のすき間が小さくなっているという点が異なります。大量の交通に耐えられないため、交通量の少ない通り(歩行者専用区域など)によく見られます。 | ![]() ![]() | |
surface | sett | ![]() ![]() |
敷石舗装。敷石舗装は規則正しい形に切りだされ、または加工された形をしています。 cobblestone と間違ってタグ付けされていることがあります。 | ![]() | |
surface | unhewn_cobblestone | ![]() ![]() |
Raw cobblestone of natural, uncut, rounded stones. Unlike pebblestone firmly connected to the ground. | ![]() | |
surface | cobblestone | ![]() ![]() |
丸石舗装。丸石は古い道の舗装によく使われています。 ![]() |
![]() ![]() | |
surface | ![]() ![]() |
敷石舗装を表現するのに使われる3つのタグのうちの1つ。 sett のような正確な名称ではなく(cobblestone は角ばっていない石として定義されている)、 cobblestone のように口語的に使われている名前でもありません。 | |||
surface | metal | ![]() ![]() |
鉄板が敷かれた道路です。橋や、野原をふつうの自動車が通れるようにするための仮設道路などに使われています。 | ![]() ![]() | |
surface | wood | ![]() ![]() |
木材でできた道路です。橋や湿地帯の歩道に使われています。 | ![]() | |
surface | stepping_stones | ![]() ![]() |
Stones or plates individually arranged in a row, allowing to walk on, surrounded by an unpaved medium such as grass or water | ![]() ![]() | |
surface | user_defined | ![]() ![]() |
よく使われている値をtaginfoで確認できます。 | ||
未舗装 | |||||
surface | unpaved | ![]() ![]() |
highwayの地物のほとんどが全区間にわたって固められていません。つまり、砂利から土まで何か緩いもので覆われています。未舗装の道路は、航空写真では、コースに沿って水が流れていたように見えることもあります。このような場合、水路のように見えてもstreamとしてタグ付けするべきではありません。この値は大まかにしか説明しておらず、できればもっと正確な値を使用してください。 | ||
surface | compacted | ![]() ![]() |
砂利と砂など、大きなものと小さなものを混ぜたものを、ローラーなどで圧縮したもので、表面がゆるい砂利よりもより安定しているものです。たとえば公園の小道、整備されたtrack、いくつかのservice wayなどに使われています。アスファルト、コンクリート、敷石等で舗装されていない道の中では、最も走りやすい道です。water-bound macadamと呼ばれることもあります。土砂混合物を圧縮すると、グリップと安定性が向上します。 | ![]() | |
surface | fine_gravel | ![]() ![]() |
石や砂利が基盤で、表面に細かい砂が乗った複層構造になっています。ローマ帝国時代に開発されました。徒歩、ジョギング、サイクリング等に適しています。丘陵地では、排水のための溝が道を横切るように掘られていることがあります。道が整備されている状態であれば、車の通行により石がはじき出されることはありません。路面が乾燥していれば、自転車が通行しても轍跡がつくことはありません。表面がガタガタになっていたり、砂利が固まっていなかったりする場合は、surface=gravelを使ってください。 | ![]() | |
surface | gravel | ![]() ![]() |
破砕された石で角が尖っています。線路に敷かれたバラスト(砕石)のようなものです。普通はきっちりと並べられていません。4~8cmくらいの大きさです。gravelはsurface=compactedの基盤部分に用いられることがあります。 | ![]() | |
surface | rock | ![]() ![]() |
Big pieces of rock used to improve path quality or exposed bare rock, including trails across natural=bare_rock. Typically in mountainous areas. | ![]() ![]() | |
surface | pebblestone | ![]() ![]() |
波や川の流れにより石が丸くなったもの。2~8cmくらいの大きさ。きっちりと並べられていません。gravelと同じように、Pebblesはsurface=compactedの基盤部分に用いられることがあります。 | ![]() ![]() ![]() | |
surface | ground | ![]() ![]() |
特に特別な表面ではなく、地面自体は人間か、動物の足跡があります。可能ならば grass, clay, sand, gravel, pebblestone, rock などで、もっと詳細に路面状態を指定してください。 | ![]() | |
surface | dirt | ![]() ![]() |
土の道。surface=groundと似ています。崩れやすく、そのためガタガタになっていることがよくあります。gravelを間違ってdirtと呼ぶことがよくあります。また、圧密された道路をdirtと呼ぶこともありますが、surface=compactedの定義を確認して下さい。 | ||
surface | earth | ![]() ![]() |
surface=groundの一種です。自然な状態にあることが多いですが、土で補修していることもあります。surface=dirtとほとんど同じです。 | ![]() | |
surface | grass | ![]() ![]() |
草が生えた状態です。たいていは歩きやすいです。草が生えていない土の状態と比べると、比較的削れることは少ないです。交通量が多いと状態は悪くなります。 | ![]() | |
surface | grass_paver | ![]() ![]() |
permeable pavingの一種で、構造物が規則正しく並べられており、構造物の穴の部分から雨が地面に抜けるようになっており、構造物により路面の耐久度が向上しています。駐車場によく使用されており、緊急車両要道路に使われることもあります。 | ![]() ![]() | |
surface | mud | ![]() ![]() |
surface=groundに似ていますが、ほぼ一年中湿っており路面が柔らかく、ものを運ぶのには適していません。沼地や潮汐地などの湿地帯によくあります。水が流れる傾斜部がこうなっていることもあります。 | ![]() | |
surface | sand | ![]() ![]() |
砂。だいたい砂粒が2mm以下のもの。 | ![]() | |
surface | woodchips | 表面に木片が敷かれている | ![]() | ||
surface | snow | ![]() ![]() |
雪道。 | ||
surface | ice | ![]() ![]() |
氷上に道路が形成され、冬季に通行できます。 | ![]() | |
surface | salt | ![]() ![]() |
塩湖 | ![]() | |
surface | user_defined | ![]() ![]() |
よく使われている値をtaginfoで確認できます。 | ||
特殊(スポーツなど) | |||||
surface | clay | ![]() ![]() |
テニスコートでよく用いられる。サッカー、陸上競技、ペタンクなど他のスポーツのコートでも使われることがある。 | ![]() | |
surface | tartan | ![]() ![]() |
ポリウレタン製の全天候型路面で、スポーツのトラックなどに用いられる。tartanは商標であるが、一般的な名詞として使用されている。 | ![]() | |
surface | artificial_turf | ![]() ![]() |
あたかも天然芝のように作られた人工芝。野球やサッカーなどのスポーツのフィールドに使われる。 | ||
surface | acrylic | ![]() |
An artificial surface covered with acrylic resin-bound coating. Often used for tennis courts, basketball courts, etc. Prominent brands include: DecoTurf, GreenSet and so on. | ![]() | |
surface | metal_grid | ![]() ![]() |
工場などの橋や階段に用いられる鉄製格子。濡れていると非常に滑りやすい。特にバイクは危険。端部が尖っており、また地面の下が見えてしまうので、犬の通行には不向き。 | ||
surface | carpet | ![]() ![]() |
Carpet may be used for some sport courts such as indoor tennis courts. | ![]()
| |
surface | user_defined | ![]() ![]() |
よく使われている値をtaginfoで確認できます。 |
This table is a wiki template with a default description in English. Editable here.
歩道や自転車通行帯の路面
歩道や自転車道が、独立したウェイではなく、タグとして付けられた場合(例: highway=secondary + cycleway=track/lane)、 surface タグは次のようにして付けます。
歩道や自転車道が道の片側にある、または路面状態が両側で異なる場合、 right, left を使って指定することができます(both を使って明示することもできます)。
上記の記法は、 surface タグの他にも、 smoothness, oneway, bicycle, foot, width, segregated などにも用いることができます。
関連項目
- JA:土地表面
- Proposed features/Surface:all_weather surface 値の階層構造や all_weather の値に関する提案です。
- OpenSeaMap/General Attributes#Nature of surface (NATSUR)
- material=*
- surface:grade=*