JA:Tag:railway=switch
Jump to navigation
Jump to search
![]() |
説明 |
---|
分岐器。線路同士の接続点 ![]() |
グループ: 鉄道 |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
|
関連項目 |
状態:事実上の標準 |
ツール |
分岐器(またはポイント)は、列車がある線路から別な線路に移動できる地点です。2つの線路が分かれる地点にノード を追加し、
railway=switch
を追加してください。
追加のタグ
railway=switch
– 分岐器ref=*
– 分岐器の管理番号railway:switch=*
– 分岐器の種類railway:switch=default
– 片開き分岐、既定値(タグ付けの必要なし)railway:switch=three_way
– 三枝分岐railway:switch=single_slip
– 片渡り付交差(分岐器と線路同士の交差の組み合わせ)railway:switch=double_slip
– 両渡り付交差railway:switch=wye
– 両開き分岐railway:switch=abt
– アブトスイッチ (ケーブルカーのみ)
railway:turnout_side=left/right
- 分岐方法(左/右)railway:switch:heated=yes/no
– 融雪機(凍結防止)railway:maxspeed:straight=*
– 直進方向の速度制限(km/h)railway:maxspeed:diverging=*
– 分岐方向の速度制限(km/h)railway:switch:electric=*
– 電気転轍機railway:switch:electric=yes
– yes (既定値)railway:switch:electric=no
– no
railway:switch:local_operated=yes/no
– 現場で操作するか(yes
)、信号所から人が操作するか(no
)railway:switch:movable_frog=*
- 可動式ノーズrailway:switch:movable_frog=yes
– 可動式ノーズありrailway:switch:movable_frog=no
– 既定値
railway:switch:resetting=yes/no
– 発条式転轍機、スプリングポイント (主にローカル線で使用される)
片渡り付交差や両渡り付交差に使われるタグ
動くレールが内側か外側かを記述するために、
railway:switch:configuration=inside/outside
を使うことができます。
レンダリング
![]() |
類似のタグ
railway=railway_crossing
– 平面交差(線路が交差しているものの、列車が別な線路に移ることができないところ)