JA:Key:end_date
![]() |
![]() |
説明 |
---|
special use only, read all warnings ![]() |
グループ: 属性 |
適用できる要素 |
状態:使用中 |
|
ツール |
ウィキデータ |
Property:P582 |
end_date=*は、地物が使用停止になる予定の日時、あるいは使用停止になったか取り壊された日時を表すために用いられます。 日付の書式についてはstart_date=*を参照してください。このタグは過去に、マッピングプロジェクトを分割して個々の終了予定日を表すのに使われていましたが、この目的ではOSMで使われるべきではありません。
代替の手段として、Comparison of life cycle conceptsも参照してください。
注意深く用いないと、このタグは下位互換性を破壊する可能性があります。 - その結果、すでに存在しない地物(道路など)が存在しているかのように表示されたり、経路検索エンジンを混乱させたりします。特に、道路などの重要な地物には使用するべきではありません。 というのは、ほとんどのレンダラーや経路検索エンジンはこのタグを無視し、誤った情報を与えるからです。開発者たちは繰り返しend_dateをサポートしない意思を表明しています。
このタグはremoved:building=... + end_date=...のように他のlifecycle prefixと組み合わせて使用できます。
また、end_date=*が何を指し示しているかは必ずしも明確ではありません。筆者は(訳注:元の英文の筆者)noteを追加して、あなたがどのようにこのタグを使用したかを明確にすることを推奨しています。 2014年現在、このタグはデータベース上で12000回使われていますが、例えば3848705 3848705のversion 2が実際には何を意味しているかを理解するのは困難です。
(訳注:すでにこのリレーションは削除されています。version 2ではboundary=administrativeのリレーションにend_date=2014-12-31がついていました。)
時として、このタグは例えばhighway=constructionなどの工事が完了する予定日を表すために誤って用いられますが、たとえその予定日が未来のことであっても、start_dateを使用するべきです。