JA:Key:species
Jump to navigation
Jump to search
![]() |
説明 |
---|
現存または化石の動植物に付けられた学名。 ![]() |
グループ: 自然 |
適用できる要素 |
関連項目 |
状態:承認![]() |
ツール |
現存または化石の動植物に付けられた学名。生物学では「種」(ウィキペディア 英語 / 日本語)は、生物を分類する基本単位の一つであり、分類階層上の一階級です。しばしば「学名」「二名法による名称」「ラテン語名」などと呼ばれることもあります。このタグは、 natural=tree
や natural=wetland
などと組み合わせて使ってください。 natural=wood
や landuse=forest
と一緒に使うのも適切です。
生物学の分類体系は階層的です。分かる限りもっとも詳細な分類を使うべきですが、暗黙的な分類階層をすべてタグ付けする必要はありません。例えば、すでにspecies(種)タグが付いている場合、さらにgenus(属)タグは付けません。
俗名、言語
Openstreetmapの大半のタグとは異なり、speciesの値はラテン語であるべきです。マッパーの中には、その地域の言語での俗名を好む人もいます。その場合は適切なネームスペースを使うべきです。
例:
- natural=tree
genus=Quercus
(またはgenus:en=oak
) はspeciesがセットされていれば省略されるでしょうspecies=Quercus robur
(またはspecies:de=Deutsche Eiche
またはspecies:en=English Oak
またはspecies:en=French oak
またはspecies:ja=ヨーロッパ ナラ
またはspecies:ja=イギリス ナラ
または ...)
この例のように、同じ言語で同じspecies(種)を指す俗名がいくつかあることがあります。学名であればそのようなことを避けられます。この詳細情報をOpenstreetmapに加えるときには学名を選ぶべきです。