JA:Tag:emergency=water_rescue
![]() |
![]() |
説明 |
---|
船などを用いて水難救助を行う組織の拠点です。 ![]() |
グループ: 緊急設備 |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
状態:承認![]() |
ツール |
このタグは、水難救助・海難救助を行う組織の拠点や建物を示すために使用します。
水難救助の部隊は、主に遭難した船舶や船員の救助を目的とします。ふつう外洋や沿岸域をカバーしていますが、湖や川、また沿岸の磯や干潟で活動することもあります。救助は通常船を使って行いますが、しばしば潜水などを併用します。
例として、RNLI(イギリス)、USCG Auxilliary(アメリカ)、Australian Volunteer Coast Guard(オーストラリア)、MOPR(ポーランド)、DLRG(ドイツ)などがあります。日本では、消防や警察の水難救助隊があります。海上保安庁なども水難救助を行いますが、ふつう他の業務を兼ね、水難救助に特化した拠点を有しません。
運営主体は、政府機関の場合もあれば、非政府組織の場合もありますが、タグ付けではそれらを区別しません。
なお、遊泳やサーフィン、その他のウォータースポーツを行う人達の救助や監視を主な目的とする組織・部隊の場合は、emergency=lifeguard
のタグを使用します。
マッピング方法
建物やエリア全体が救助艇の基地や水難救助部隊の詰め所として機能している場合は、個々の建物、桟橋や係留ブイなどの施設群の全体を囲むエリアを描き、emergency=water_rescue
のタグを付けます。
離れた場所に管理棟、宿舎、監視塔、救助艇小屋などが点在する場合、それぞれにタグ付けしてそれらで構成されるリレーションを作成、リレーションにtype=site
タグを付けることも検討してよいでしょう。
別の機能を持つ建物に入居している場合は、建物内にノードを追加してemergency=water_rescue
のタグを付けます。
このタグは、水難救助も兼ねた消防署などの施設にも追加できます (例:Portland Fire & Rescue(way 392193354))。
組み合わせて使うタグ
名称などを以下のように指定します。
name=*
- 施設の一般的な名称です。例:RNLI Tower Lifeboat Stationなど。operator=*
- 運営組織の名称です。現地語の正式名称を用います。例:Royal National Lifeboat Institutionなど。operator:wikidata=*
- 運営組織のウィキデータIDです。access=private
- 施設は通常一般に公開されていないため、アクセス制限についてタグ付けする必要があります。opening_hours=*
- 大抵の場合は24時間・365日の対応となっていますが、例えば通信室や監視塔など拠点の一部が日中だけ運用されている場合などがあります。例えば、Mo-Su 05:00-18:00 としたり、季節限定の場合 Oct-Apr Sa-Su 06:00-17:00 としたりします。季節限定であることを示したいときはseasonal=*
の使用も検討してください。その値は yes や summer などとします。- 更に現在の運用時間を調べられるURLを
opening_hours:url=https://example.org/
の形式で示すことができます。
- 更に現在の運用時間を調べられるURLを
phone=*
- 施設の電話番号です。fax=*
- 施設のFAX番号です。seamark:type=rescue_station
- 海図への表示用です。救助拠点を示すタグです。
以下のタグも使うことができます。注:海図の種類に応じてさまざまな種類のタグが設定されています。
seamark:radio station:callsign=*
- 救助拠点の無線局コールサイン(施設名と異なる場合)seamark:radio station:channel=*
- 救助組織が運用する無線局の周波数帯です。例えば、VHF 16,67,73,82 としたり、27MHz 88,91 としたりします。seamark:rescue_station:category=*
- 救助拠点の設備の種類です。例えば、radio station(無線局)、on-land or moored lifeboat(陸上・係留救命ボート)、first-aid room(救護室) としたりします。lifeboat=*
= offshore / inshore - その救助拠点が沿岸救助のみに対応しているのか外洋救助にも(波浪時の救助にも)対応しているのかなどを示します。lifeboat:class=*
- 救助拠点の救助艇のクラスが分かる場合に使用します。例えば、RNLI_Severn などとします。lifeboat:name=*
- 救助艇の名称が分かる場合に使用します。
タグ付け間違いの可能性があるもの
関連項目
- 緊急設備
emergency=mountain_rescue
- 山岳救助を行う組織の活動拠点emergency=water_rescue
- 水難救助を行う組織の活動拠点emergency=lifeguard
- 水辺におけるライフガードの活動拠点amenity=fire_station
- 消防署、消防隊の活動拠点amenity=rescue_station
- 消防隊以外の救助(レスキュー)を行う組織の活動拠点amenity=coast_guard
- 沿岸警備隊(海上保安署・海上保安部を含む)を行う組織の活動拠点