JA:Tag:railway=platform
Jump to navigation
Jump to search
![]() |
説明 |
---|
鉄道のプラットホームです。 ![]() |
openstreetmap-cartoでのレンダリング ![]() |
![]() |
openstreetmap-cartoでのレンダリング ![]() |
![]() |
グループ: 鉄道 |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
関連項目 |
状態:承認![]() |
|
ツール |
ウィキデータ |
Q325358 |
マッピング方法
プラットホームの中心に沿ってウェイ を書き railway=platform でタグ付けします。
幅の広いホームについてはエリア
でマッピングします。その場合は area=yes のタグを追加する必要があります。
オプションで次のようなタグを追加します。
環状のプラットホームは現実にはありそうにないため、 railway=platform がついた閉じたウェイは、 area=yes が無くてもエリアとして扱おうという提案がされています。しかし、 OSMでのエリアの扱いはやや面倒で、osm2pgsql ベースのスタイルで正しく描画されるためにはやはり area=yes が必要です(技術的な詳細)。
1つの場所に複数のプラットホームがある場合、リレーションを使ってこれらを一緒に「束ねる」ことができます。
詳しくはpublic_transport=stop_areaを参照してください。
よく使われるタグ
キー | 値 | 説明 |
---|---|---|
ref | 数値 | ホームの番号 |
name | 文字列 | 名称 |
surface | asphalt/concrete など | 表面の状態 |
width | 数値 | ホームの幅(ウェイでマッピングした場合) |
wheelchair | yes / no / limited / only |
車いすで利用しやすいかどうか |
bench | yes / no |
座るためのベンチがあるか |
bin | yes / no |
ごみ箱があるか |
shelter | yes / no |
屋根があるかどうか |
toilets | yes / no |
トイレがあるかどうか |
よく使われる組み合わせ
プラットホームの近辺にあり、よく使われる地物の例
- amenity=vending_machine + vending=tickets, sweets, drinks
- tactile_paving=yes/no
- elevator=*
- highway=steps + conveying=*(エスカレーター)
- surveillance=outdoor や supervised=*
- amenity=clock
- リレーション: relation=route + route=rail
関連項目
- public_transport=platform - バス、路面電車、鉄道、その他の公共交通機関のプラットホーム(新しい方法)