Template:JA:Map Features:railway

From OpenStreetMap Wiki
Jump to navigation Jump to search

=== 鉄道 (Railway) ===このタグは、重要な幹線鉄道から廃線までのすべての種類の鉄道を含みます。使い方の説明はJA:鉄道のページを参照してください。

キー 要素 説明 レンダリング 写真

軌道

railway abandoned way 廃線。廃止された鉄道があった経路で、線路や施設が撤去されたもの。経路は盛土、切通、橋梁、トンネル、曲線や直線で判別できる可能性があります。
railway construction way 建設中の鉄道です。
railway proposed way Railway being proposed but haven't started construction. Please see the proposed page regarding verifiability on the ground of this value.
railway disused way 休止線。鉄道の使用されていない区間ですが、線路や施設はそのまま残っているものです。他のタグ付け方法として、disused:*=*名前空間を参照して下さい。
railway funicular way ケーブルカー。ケーブルで牽引される鉄道。多くの場合観光用で、見晴らしの良い展望台へのアクセスを容易にします。
railway light_rail way ライトレール。高規格の路面電車で、通常は独自の専用軌道を持つものです。街同士を結び、それなりの延長(10km)を持つものが一般的です。
railway miniature way ミニチュア鉄道は、狭軌よりも幅が狭い旅客用の鉄道です。公園の中などにあります。
railway monorail way 線路が1本の鉄道。ラスベガスやディズニーランドのモノレールのようにレールにまたがって走っていたり、ヴッパータール空中鉄道 (ドイツ)のような、線路にぶら下がって走るものもあります。
Monorail in Kuala Lumpur
Monorail in Kuala Lumpur
railway narrow_gauge way 狭軌の旅客・貨物鉄道。スイスのレーティッシュ鉄道のような幹線鉄道や、小型の工業用鉄道の場合もあります。実際の軌間を指定するために、gauge=*を使用してください。
railway preserved way 保存鉄道。歴史的な列車が走り、通常観光用として運行されているもの。(「rail」が冗長なので「preserved_rail」から変更されました。)保存鉄道を表現する方法としては、他にも railway:preserved=yes があります。
railway rail way 鉄道。その国の標準的な線路幅を走る旅客・貨物鉄道(新幹線も含む)。
railway subway way 地下鉄。主に地下や高架を走る都市の旅客鉄道です。(w:rapid transitを参照)。
railway tram way 路面電車。主に1~2両の車両で運行され、道路上を走ることが多いもの(他の言語)。

付加的な地物・機能

bridge yes way 橋。鉄道が道路や水路や他の鉄道の上を通っている場合に使用します。
cutting yes way 切土・掘割。鉄道が地平面よりも明らかに低く通っている区間です。
electrified contact_line
rail
yes
no
way contact_line: 軌道の上にある架線。
rail: 線路のそばにある、電源を供給するための第三軌条。
yes: 電化路線だが詳細が不明。
no: 非電化の路線。
embankment yes way 盛土・築堤。まわりの地表より高くしてあるところ。
embedded_rails yes / <type of railway> way Specifies that a highway on which non-railway traffic is also allowed has railway tracks embedded in it but the rails are mapped as separate ways.
frequency 数値 [Hz] way 供給電力の周波数。直流の場合は0です。voltageタグも参照してください。
passenger_lines <number> way Used to describe number of tracks of the railway line a certain track segment belongs to.
railway:track_ref 数値 way 線路番号です。
service crossover way Relatively short lengths of track which switch traffic from one parallel line to another
service siding way 側線。本線に並行して(かつ接続して)いる、比較的短い軌道です。
service spur way 引き込み線。単一の会社または施設から本線や支線に接続するために建設された、比較的短い軌道です。
service yard way 鉄道会社が運営する操車場や修理工場の中にある軌道です。
tunnel yes way 鉄道が地下を進む場合です。地下鉄では常にされます。
tracks 数値 way すべての軌道を単一のウェイで表してマッピングする場合の近接して並行している軌道数です。ない場合は不明とされ、既定値は1です。世界の多くの部分では、軌道は個別に描画されているので、その場合はこのタグは使用されません。
usage main
branch
industrial
military
tourism
scientific
test
way main: 交通量の多い路線。幹線。

branch: 幹線と地方を結ぶ路線。支線。
freight: 貨物専用線。
industrial: 大きな工場(製鉄所、化学工場など)の中の路線、露天掘り鉱山内、など...
military: 軍用地内の路線。
tourism: 大部分の登山鉄道(アプト式、ケーブルカー)や保存鉄道。

voltage 数値 way 電化されている路線の供給電圧です。frequencyタグも参照してください。

駅や停留所

railway halt node 分岐のない小駅
public_transport stop_position node 列車がプラットホームに停まるところ(の中央)である、線路上の地点です。これは長いプラットホームで短い列車が停まる位置や、長いプラットホームに複数の列車が停まる位置に有用です。 public_transport=stop_area も参照して下さい。
public_transport platform node way area プラットホーム。鉄道路線に並行して設置され、実際のプラットホームがどこにあるかを表します。ホームで乗り換えたり駅に入ったりする場所も知ることができるよう、歩道を使って接続してください。これは経路検索にもとても役立ちます。プラットホームが公共交通機関で提供されている場合にのみ使用してください。
railway platform way area プラットホーム。鉄道路線に並行して設置され、実際のプラットホームがどこにあるかを表します。ホームで乗り換えたり駅に入ったりする場所も知ることができるよう、歩道を使って接続してください。これは経路検索にもとても役立ちます。 public_transport=platform に加えて使用してください。
public_transport station node area 鉄道の旅客駅
railway station node area 旅客駅・貨物駅public_transport=station に加えて使用してください。
railway stop node Marks the position where trains stop at a station. It should be added as a node on a railway=rail way.
railway subway_entrance node 地下鉄の入口。通常は地上から地下に向かいます。
railway tram_stop node 電停。路面電車に乗車したり下車したりすることができる場所です。

Infrastructure

landuse railway area 鉄道用地。鉄道や駅で使用される土地です。
railway buffer_stop node 車止め。線路の終点で電車を止めるもの。
railway crossing node 歩行者用踏切。歩行者が横断することができる場所です。
railway derail node 鉄道の軌道上で列車の不正な動作や放置された車両による接触事故を防ぐために使われる装置です。w:Derailも参照して下さい。
railway level_crossing node 踏切。軌道と道路が交差している場所です。
railway railway_crossing node 線路同士が交差するものですが、行き来はできないものです。ダイヤモンド等。
railway roundhouse area 扇形車庫。機関車の車庫を備えた建物です。
railway signal node あらゆる種類の鉄道信号機です。
railway switch node 分岐器、ポイント。鉄道同士が完全に接続する場所です。
railway tram_level_crossing node A point where trams and roads cross.
railway traverser node area トラバーサー。列車をレール間で移動させるのに移動するのに使います。遷車台とも呼ばれます。
railway turntable node area ターンテーブル。列車の一部分の向きを変更するために使用されます。 node: —

area:

railway ventilation_shaft node way A structure that allows ventilation in underground tunnels
railway wash node area A railroad carriage/car wash
railway water_crane node A structure to deliver water to steam locomotives
railway ユーザー定義 node way Taginfo一般的に使用されている値を確認できます。

This table is a wiki template with a default description in English. Editable here.日本語訳の編集はこちら