Talk:Proposed JapanTagging/RoadTypes/motorroad

From OpenStreetMap Wiki
Jump to navigation Jump to search

ご自由に書き込んでください。

提案プロセス

提案プロセスに従って提案を進行させていきます。

(1) 2021-09-06 (月) Talk-jaに公布

  • 下書き作業が終わって提案準備に入ったことを公布
  • 提案内容の開示
  • 修正提案の受付
    • より良い提案があればまだドラフト段階なので提案内容を改善させる余地があります。皆様からの建設的な提案をお待ちしています。
    • 解決できない問題点の指摘があれば、→ 提案中止 → 廃案へ
  • 2021-09-20 頃まで、待つ
    • 改善提案がないようならば、提案フェーズへ進む

良い提案をお持ちの方はドラフトフェーズのうちに投稿してください。


(2) 2021-09-20ごろ(予定)

  • 提案内容が固まったところで「提案フェーズ」へ
  • Talkへ
    • 質問の受付と回答
    • 提案内容が変更されない程度の改善提案は修正する
    • 解決できない問題点の指摘があれば → 提案中止 → 廃案へ
  • 2週間程度の討議期間の後投票へ


(3) 投票

  • 投票期間は2週間とします。
  • 8件の一致した承認投票または10件以上の投票のうち74%以上が承認とします。
  • 投票数が少ない場合は最大1ヶ月まで投票期間を延長する
    • 1ヶ月経過しても投票数に満たない場合は「棄却」とする


(4) 投票の結果承認された場合は

--hayashi (talk) 12:46, 8 September 2021 (UTC)


基礎知識

Japan tagging/Road types」に記載された Wikipedia へのリンク付きの用語は単なる訳語ではないので字面だけで判断しないでください。特に下記の3用語につては本提案の核心部なので必ずリンク先のWikipediaを一読の上議論に望んでください。

項目 注意事項 識別方法
自動車専用道路 単なる「125cc以下の自動二輪・小特・原付・軽車両・歩行者通行止め」の道路ではありません。 Japan road sign 325.svgの標識で示された区間
高速道路 「自動車専用道路」=「高速道路」ではありません。 緑案内標識で示される路線。高速ナンバリングされた路線など
有料道路 通行料を徴収する道路が「有料道路」ではありません。'toll=*'では有料道路を示すことはできません。 (多くのマッパーが簡単に識別できる方法を募集します)

Wikipediaについて

Wikipediaの編集方針により、Wikipediaでは出典元の記載事項をそのまま転載することはありません(盗作、盗用、権利侵害の防止)。厳格な用語定義が求められる法令関係の記事に於いてもこの原則が貫かれているため、法令絡みの記事については各法令間の関係性が読み取りづらくなる傾向があります。Wikipediaを参照する際にはこの点に留意し、少しでも疑問に感じた場合には「出典元」を確認するようにしましょう。

路線と区間

ここでは「自動車専用道路」「有料道路」などの多くの道路に関する用語が出てきますが、これらは「路線」を表しています(Wikipediaのほぼすべての記事で説明しているのは「路線」です)。一方、この提案ではWAYに対する"highway=*"のValueを決定しようとするものですから、各WAYごとの属性に着目することになります。

例えば、”小田原厚木道路”は、路線全体では「道路法による一般有料道路」ですが、Japan road sign 325.svgの標識で示された区間と標識なしの区間があります。当然、WAYに対するタグ付けも”小田原厚木道路”の路線部分を全て一律にタグ付けするのではなく(現状は一律にタグ付けされてしまっていますが・・・)、各WAYごとの状況をみてタグ付け(Japan road sign 325.svgで示された区間のみhighway=motorway)することになります。

至極当たり前の事のように見えますが、現状はこのような区間ごとのタグ付けが行われている箇所のほうが少なく、JapanTaggingに則って"highway=motorway / other"の修正を行うと highway=motorway に戻されてしまうという問題が発生しています。

highway=motorwayに戻す方の論理としては、「Japan road sign 325.svgで示された区間」→「自動車専用道路」→「小田原厚木道路は自動車専用道路だから一律highway=motorway」。と言うように、大抵は「路線」と「区間」の区別がついていないことが要因になっているようです。

  • 小田原厚木道路など本提案の議論の対象となっている道路が度々highway=motorwayに戻される要因としては、路線と区間の区別がついていないことより、現在の定義のせいで自動車専用道路・有料道路・歩行者や自転車が通行できない国道のそれぞれの扱いが曖昧になっていることの方が大きいと考えられます。--Gyotoku810 (talk) 15:08, 2 October 2021 (UTC)
  • 「自動車専用道路」は区間に指定されるものです。「有料道路」も路線ではありません。道路法では単に「道路」と表現していますがこれはある一連の道路の一区間であることもあり得ます。また、「路線」は高速自動車国道や国道などで指定されるものですが、例えば国道に指定された道路は(一般的な用語として)国道の「区間」ですから、路線と区間の違いについて論ずることは意味がない(対比するものではない)と考えられます。--Gyotoku810 (talk) 15:08, 2 October 2021 (UTC)
  • Gyotoku810さんの指摘に、納得感があります。一般のマッパーには違いを認識することが難しいです。一方、hayashiさんのご指摘のように、同じ名前が付与され、ひとつの路線や区間(ここでは区別しない)として認識されているが、法令上ことなる場合がある、という事実例示も、事実としてあります。あとは、どこまで原則でどこから例外なのか、ということだとおもいました。 --Hiroshi Miura 08:11, 2 December 2021 (UTC)
    • ここでのhayashiの意見は「各WAYごとの属性に着目してほしい」と述べています。路線の属性を全てのWAYに適用する事案が現実に起きている(書き戻しを行った本人とのやり取りで知り得た情報です)ということを述べているに過ぎません。Gyotoku810さんもWAYごとの属性については否定も肯定もしていません。「自動車専用道路」や「有料道路」が区間に指定されるものと認識しているならそれをWAYに適用することに対してはhayashiの意見とも食い違いはありません。ただ、問題が発生していることを提示したことに対して、「路線と区間の違いについて論ずることは意味がない・・と考えられる」とか「要因としては・・考えられる」とかのGyotoku810さん個人の見解を追記しているだけです。ですから、ここでの二人の意見に関してはどちらが正しいとかということではなく、2つの異なる件に関しての意見が表明されているに過ぎません。これ以降も、このパターンのやり取りが延々と続くことになります。--hayashi (talk) 13:53, 6 December 2021 (UTC)

特筆性について

そろそろ、提案内容の絞り込みの段階に入ろうと思います。

議論には「提案プロセス・特筆性」を元にした選考が行われると思います。

下記に、JA:提案プロセス#特筆性の「特筆性」の項目を示します。考察時の判断基準としてしてください。


特筆性

提案しようとしているタグは、新しいタグにする価値があるでしょうか?地図の利用の可能性や、追加しようとしているデータの具体性をよく考えてください。

タグ付けしたいと思った時点で、それが必要なそれなりの理由があるので、判断は難しいのですが。

  • 目的地になりうるものでしょうか?
    人が国定公園(national park)、バスターミナル(bus station)、通り名(street address)、ごみ捨て場(rubbish dump)といった場所を検索するのは、そこに行きたいからです。
  • その地物は、世界にいくつありますか?
    例えば、航空機エンジン工場を地図に載せたいとしても、世界全体で幾つも無いので、特別なタグを作成するよりは、既存の man_made タグを活用して、 product=aero_engines としたほうがよいでしょう。
  • その地物は、どれくらいの大きさですか?
    大きな地物であれば、案内に役立ちます。
  • 研究や学習に役立つものですか?
    地理学の学生は、ある地域の国定公園の広さを知りたいかもしれません。
    社会学の学生は、ポルシェの代理店の数や場所と、ある地域の600平米以上の家屋の関係を地図化したいかもしれません。
    歴史学の学生は、ある戦争のすべての戦地を見せたいかもしれません。
  • ルート計画に役立つものですか?
    移動時間に影響しますので、どの交差点に信号があり、どの交差点に迂回路があるか分かれば有益です。
    トラックの運転手は、橋下の高さ上限や、人口密集地を通る際の重量制限を知る必要があります。
    交通静穏化の構造物があると移動時間に影響するので、ルート選定ソフトウウェアは通常、その道路を選択しません。
    歩行者は道の舗装や状態を知りたいでしょう。

現状

Tag Comment Typical image Useful combination よく併用されるタグ Implies 含まれる意味
highway=motorway

自動車専用道路。青地に白い車の標識自動車専用(325)のある道。 高速道路有料道路、国道のバイパスなどにこの標識があったらこれに分類します。

Shuto expressway tatsumi jct ii.jpg

東名高速道路, 首都高速道路, 八王子バイパス, 箱根ターンパイク


highway=trunk

国道。国道の道路標識がある道。但し、自動車専用道路の区間は除く。 基本的には逆三角形のいわゆるおにぎり標識がある道路はこれに分類します。

例外的にtrunk(幹線)とはとても呼べない国道(いわゆる「酷道」)の存在が知られていますが、 これらは別途タグやリレーションを補って実態に合った表現をすることが推奨されています。

Route246-Aoyama-Gakuin.jpg

国道1号, 国道20号, 国道246号

  • 提案提出用のテンプレートとして利用してください。

現状の問題点

  • 自動車専用(325)が設置されていないWAYに対するhighway=*のValueをどうするかについての記載がない。[1]
  • Typical imageに自動車専用(325)が設置されていない[2]「箱根ターンパイク」が含まれている。このことから「有料道路」もhighway=motorwayの対象と解釈される。[3][1]
  • Typical imageに自動車専用(325)が設置されていない、かつ「料金を徴収していない」「八王子バイパス」が含まれている。このことから「無料化された有料道路」もhighway=motorwayの対象と解釈される。[1]
  • Wikipediaの「有料道路」の説明が難解で、地物が「有料道路」に該当するかどうかの判断基準がわからない。[1]
  • 「自動車専用道路」以外の全てのhighway=*に対して「有料道路」の判定を行わなければならない。[1]
    • 「有料道路」判定は地物を実見しても判定できないため、外部情報に依存してしまう[4][1]
  • 「有料道路」には、「軽車両・歩行者」も通行可能な路線が存在する(八王子パイパス、千葉外房有料道路など)、そのため「軽車両・歩行者」も通行可能なWAYにhighway=motorwayがタギングされる。[1]
  • motorroad=*の扱いについての記載がないため、motorroad=*の乱用を防止できない。
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 hayashi
  2. 自動車専用を示す自動車専用(325)が設置されています。箱根ターンパイク入口に設置された自動車専用標識
  3. 箱根ターンパイクは高規格幹線道路でない「自動車専用道路」です。
  4. 外部情報を参照してのタグ付けは、OSMの理念である”自由な地図”を崩壊させる可能性をはらむことになるため重大な問題である

ご意見

1. 2021-09-07

まだドラフト期間ということでとりあえず訂正箇所の提案だけします。細かい誤字訂正等は直接編集しておきます。

  • 『自動車専用道路の連絡路』節
    • 『「小田原箱根道路」も国道1号線の自動車専用道路』ではありません。
    • 小田原箱根道路は『「箱根新道」と「西湘バイパス」との連絡区間』ではないですか。
    • ウェイ516182239は『小田原箱根道路の本線区間』ではないですか。
  • 『国道以外の一般自動車道』節
    • 『県道を示す標識』の右の県道標識の画像は、県道76号線であるかのような誤認を引き起こすため無いほうが良いと思います。
    • oneway=no

提案自体への意見もありますが、それは提案期間に話すということでよろしいでしょうか。--Gyotoku810 (talk) 13:46, 7 September 2021 (UTC)


ご意見ありがとうございます。現場を確認して訂正しておきます。

  • ご指摘の通り「小田原箱根道路」は「箱根新道」と「西湘バイパス」との間の国道部分でした。OSMのデータを鵜呑みにして「小田原箱根道路」に「自動車専用道路」区間があると勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。修正しておきます。--hayashi (talk) 09:18, 8 September 2021 (UTC)


できれば提案自体への意見も、ドラフト期間に提出して欲しいです。提案フェーズに入ってからだと「棄却」してから再提案になってしまうので、他の提案内容があるならドラフト期間中に案をもんで提案する案を決めてから提案フェーズに持っていこうと思っています。--hayashi (talk) 23:26, 7 September 2021 (UTC)


2. 2021-09-09 sidewalk=no

--hayashi (talk) 22:50, 8 September 2021 (UTC)

  • 日本では、自動車専用道路は構造上、歩道と車道が完全分離した路線に適用することになっているため、`highway=motorway` の'Implies'に sidewalk=no を加えて、motorwayへの冗長な記述を抑止する。

3. 2021-09-09 motorroadの適用基準

--hayashi (talk) 22:51, 8 September 2021 (UTC)

  • 「高速道路」「有料道路」「無料化された有料道路」に無条件に motorroad=yes とすると、歩行者の通行も規制されていない一般道にも motorroad が付加されることになります。これを回避するために 『但し、歩道と車道が完全に分離し、車道への「Japan road sign 308.svgJapan road sign 309.svg軽車両」と「Japan road sign 331.svg歩行者」の通行が制限されている区間に限ります。』をしましたが、このボーダーラインのとり方にいくつかの考え方があると思います。以下の案に対してどの案も同程度のアドバンテージしかなく、採択の決め手に欠けています。どなたか、各案の利点を教えてください。
    • 案A: 歩道と車道が完全に分離し、125cc以下のバイク、原付、軽車両、歩行者の通行が制限されている
    • 案B: 歩道と車道が完全に分離し、車道への「軽車両」と「歩行者」の通行が制限されている
    • 案C: 歩道と車道が完全に分離し、車道への「歩行者」の通行が制限されている

4. 2021-09-09 Gyotoku810

では提案自体への意見ということで。現時点での提案を読む限り、motorroad=*を導入する必要性を感じません。『「自動車専用道路」以外の区間の「高速道路」、「有料道路」、「国道のバイパス」などの扱いを明確化する』ためにはtoll=*およびfoot=*bicycle=*等で十分ではないかと思います。この提案におけるmotorroad=yesの定義である『「自動車専用道路」に準じる道路』は一般的な認識では歩行者・自転車が通行できないから「自動車専用道路」と呼称されるわけで、従来通り法定標識に従ってタグ付けするだけで表現できるためmotorroad=yesは冗長と考えます。案A〜Cの対象となる情報はいずれも異なったニーズがあり、motorroad=*でボーダーラインを引くことはできない/必要性がないと考えます。


九十九里有料道路・箱根ターンパイク・東京高速道路といった一般自動車道をhighway=trunkとすることには賛成です(『重要度の高い道路』という定義に基づいて。trunkかどうかは議論の余地あり)。ですから、この提案の流れを活かすなら、「国道・県道等の有料道路」および「一般自動車道(有料・無料問わず)」の扱いを明確化するという提案にすべきと考えます。


いずれにせよ、『小田原箱根道路の本線』は単に歩行者・自転車等通行不可の『国道のバイパス』と同じと考えられ、(たとえ自動車専用道路に直結していても)motorroad=yesではないと思います。

  • 例として使用した「小田原箱根道路」は様々なケースのWAYで構成されているので、提案の妥当性を検証しやすいように4つのWAYに分割してみました。--hayashi (talk) 23:56, 11 September 2021 (UTC)


具体的な案としては、「自動車専用」標識のある場合は「highway=motorway」、国道・県道・市道の一般有料道路は「highway=*+toll=yes」、一般自動車道は「highway=trunk?+toll=*」とし、いずれの場合もfoot=*bicycle=*などで通行規制を表す、という感じです。--Gyotoku810 (talk) 06:59, 9 September 2021 (UTC)


  • Gyotoku810さん、ご意見ありがとうございます。拝見した所、細かな技術的な相違はあるのですが大筋の考え方とかは私の提案と同様ではないかと感じました。しかし、motorroad=yesは不要との提案をお持ちのようですので、可能ならばこの行のしたに Proposed JapanTagging/RoadTypes/motorroad#Proposal(提案内容)の表だけで構わないので Gyotoku810さんの提案を記載していただけないでしょうか? そうすればより正確に提案内容を検討できると思います。ご検討ください。--hayashi (talk) 13:14, 9 September 2021 (UTC)
  • 承知しました。取り急ぎの補足で、『...は一般的な認識では歩行者・自転車が通行できないから「自動車専用道路」と呼称される...』と書いた部分の「自動車専用道路」のみ法的な意味ではなく俗称のほうを指しています。--Gyotoku810 (talk) 19:18, 9 September 2021 (UTC)
  • 表を用意することも検討しましたが、motorroad=yesは不要という案では従来の方針そのまま(方針を徹底させるだけ)ですので表の作成は一旦見送らせていただきます。強いて言えばhighway=*のどこかに「一般自動車道」の語句を入れることになると思います。motorroad=*を採用する案を考えましたのでそれを別の節に書きます。--Gyotoku810 (talk) 11:06, 12 September 2021 (UTC)

5. 2021-09-12 RasandRoad

--RasandRoad (talk) 01:08, 12 September 2021 (UTC)


大作のドラフトありがとうございます。

5.1.高規格幹線道路

まず、highway=motorway(及びmotorway_link)の記述については賛否を表明しません。 highway=motorwayは自動車専用道路ではなく高規格幹線道路であるべきと考えているからですが、これは今回の議論から外れますので、これ以上は言及しません。 2018年5月頃にこの議論をし、投票の結果として現状が存在します。もし、あらためて議論すべきとのご意見があれば、そのときは議論に参加します。

  • 「高規格幹線道路であるべきと考えている」この案は、私の現行提案に対する有力な対案になると思っています。是非ともこの案を提示していただきたいです。--hayashi (talk) 10:15, 12 September 2021 (UTC)
  • 私の現在の提案は、現行の'JapanTagging/RoadTypes'をほぼ踏襲しようとするものです。対して「高規格幹線道路であるべきと考えている」という案は現状の問題点をダイナミックに解決しようとするののではないかと期待しています。但し、ダイナミックな方策には副作用が伴うことが多いので、副作用が容認できる範囲にあるかどうかを検証するためにも、この場に「高規格幹線道路であるべきと考えている」という案を提示していただ来ますようお願いいたします。--hayashi (talk) 10:56, 12 September 2021 (UTC)
  • 2018年5月頃の議論」での議論が失敗に終わった要因を私なりに分析しています。--hayashi (talk) 10:15, 12 September 2021 (UTC)
    • 提案プロセスを全てメールリストだけで済ませようとした。
    • 提案内容の説明がほとんどされていない。(一体何をどう変えようとしたいのかが見えてこなかった)
    • 変更後の影響範囲が検証されていない。(提案の結果どのPOIがどのようにタグ付けされ、それが適切かどうかの具体的検証が行われなかった)
    • 提案に対する「問題点/質問」が提示されたが適切な回答が得られなかった。
    • 当時はまだ「Access(車両種別通行区分)」すら未定義状態で highway=motorway 以外の未整備箇所と比べて問題意識が低かった。
    • 問題点の解決策が提示できなかった時点で提案撤回→再提案にすべき所だったが、投票による多数決で提案を通そうとした。
  • 今回の提案プロセスは「2018年5月頃」の提案プロセスの失敗を踏まえていろいろと改善しております。あとは提案プロセス参加者の協力があれば良い提案ができると思います。--hayashi (talk) 10:56, 12 September 2021 (UTC)

5.2.議論の発端

本題に入ります。

この議論の発端は「県道の有料道路がhighway=motorwayでマッピングされている」ことで、その対応・対策としてhighway=motorway以外の記述を見直すことと認識しています。

なぜ、どのような誤解が生じたのか?

マッピングしている人の考えをヒアリングできたわけではないようですので推測でしかありませんが、highway=motorwayにある「高速道路、有料道路、国道のバイパスなどにこの標識があったらこれに分類します。」という記述に一因があると想像します。この一文は削除してよいのでは?

  • 'motorway'の「高速道路、有料道路、国道のバイパスなどにこの標識があったらこれに分類します。」は更新漏れでした。ご指摘感謝です。--hayashi (talk) 09:21, 14 September 2021 (UTC)
  • 直接「[マッピングしている人の考えをヒアリング]」し、その結果としてhighway=motorwayを修正していただけました。コメントで説明しただけですぐに修正していただけました。--hayashi (talk) 09:21, 14 September 2021 (UTC)
  • "議論の発端"が何であれ、現在のところの"提案内容"は、「Proposed_JapanTagging/RoadTypes/motorroad」に記載したとおりです。更に良い案やアイデアをお持ちでしたら是非とも発表してほしいのです。--hayashi (talk) 09:21, 14 September 2021 (UTC)

5.3.「高速道路」「有料道路」等の単語

一般的な傾向として、自分が求めるキーワードを検索して最初にヒットしたtagの値を適用する(記述の全体や詳細を読まない、ましてや複雑な条件は理解しない)人が一定数います。 なので、そのような誤解を与えぬために「高速道路」「有料道路」等の単語はそれを適用すべきtagの行にのみ記述することが適切と考えます。

つまり、提案の記述は(非常に精緻に表現されていると思いますが)依然として誤解を与えかねないものになっていると見ています。 冒頭の問題点に対応するだけであれば記述を工夫するだけでよく、強いて挙げるならば「間違いやすい道路」を例として追記すればよいのでは?と思います。

  • 「それを適用すべきtagの行にのみ記述する」というのは、highway=motorwayの行から「高速道路」「有料道路」の記述を取る。ということでよろしいでしょうか?--hayashi (talk) 08:58, 12 September 2021 (UTC)
  • 現時点での提案内容は現行ベースを極力変更しない方針で策定しました。現行の表記では”誤解を与える”という問題点のご指摘ありがとうございます。可能ならば、誤解を与えない良い表現方法があれば是非、ご提示願います。--hayashi (talk) 08:58, 12 September 2021 (UTC)
  • 「例として追記」として、現行ではhighway=motorwayに「東名高速」「首都高速」「八王子バイパス」「箱根ターンパイク」、本提案では「八王子バイパス」「箱根ターンパイク」に「九十九里有料道路」を加えてみましたがいかがでしょうか、例に挙げるものとしてもっとよいものがありましたら検討してみますのでお知らせください。--hayashi (talk) 08:58, 12 September 2021 (UTC)

5.4.有料道路と無料化された有料道路を含めること

提案個別の意見です。

highway=trunkに有料道路と無料化された有料道路を含めることには違和感を持ちます。富山県の有峰林道や近江八幡市の観音正寺参道(繖山道路)がhighway=trunkにされかねません。 有料道路か否かはtoll=*で設定するだけ、highway=*は国道/主要地方道/一般都道府県道で判断するだけ、がマッパーに誤解を与えないと考えます。

また、「無料化された有料道路」はいつまで有料だった道路を指しますか? 利根川に架かる芽吹大橋(1968年まで有料、その後に車道と歩道が完全分離)や琵琶湖に架かる近江大橋(2013年まで有料)をhighway=trunkとするのは、県道の連続性がないように見えるので困るレベルです。そのような歴史知識・サーベイを普通のマッパーに求めることも酷と考えます。

前述に沿って考えると、道路運送法による一般自動車道については県管理であっても県道ではないので、その設置者が都道府県か民間かによらずhighway=tertiary+toll=*がよいと思います。

  • 「無料化された有料道路」という表記は、「有料道路」は単なる料金を徴収する道路を表しているわけではないということを示すためにこのような表現方法にしてみました。「有料道路」を含めるかどうか、含めるとするとどのような表記にしたら良いのか、などご提案があれば、是非、'Proposal(提案内容)'の表だけで構わないのでここに示していただけないでしょうか、お願いいたします。--hayashi (talk) 08:21, 12 September 2021 (UTC)
    • 『「有料道路」は単なる料金を徴収する道路を表しているわけではない』にて言いたいことはなんとなく分かるのですが、では「有料道路」は何であるかということを当ページの用語集にでもよいので書いて頂けませんか。Wikipediaの受け売りでは、通行料を徴収することのできる道路、ということですか?--Gyotoku810 (talk) 10:35, 12 September 2021 (UTC)
      • まず、「有料道路」について、受取側によっては不快感すら与えかねないほどの非常に不親切な表現であることについてお詫びします。m(_ _)m
      • これらの説明を始めると必ず揚げ足取りが入って議論が進まなくなるのを恐れています。Wikipediaでの説明でさえあのとおりです。私ごときが説明できるわけがないのです。現に「2018年5月頃」の議論でもこれが原因で具体的な提案内容にはほとんど踏み込めなかったという前例があります。
        • とはいえ本提案の核心部分の説明がないのもひどすぎるので私の提案として考慮した「有料道路」について説明します。
        • Wikipediaの記載の通り「有料道路」には様々な"路線"が含まれています。「高速道路」に類する路線は明らかなので説明から省きますと、「道路運送法による一般自動車道(民間企業が運営を行なう有料の私道)」というのが「有料道路」の主な実体となります。「一般自動車道」を参照すると「日本の道路運送法に基づく道路であり、専ら自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道路」(「自動車専用道路」とは元となる法律が違います)とあります。つまり、「有料道路」→「専ら自動車の交通用に作られた道路」であり、料金を徴収しているかどうかは要件に入りません。実際には「一般自動車道」は多くが民営なので「有料」で運営されていますが、自治体が運営する場合は償還期限が過ぎて無償化されたり、経営が行き詰まった道路を自治体が買い取って無償化されたりすることがあります。
        • 「専ら自動車の交通用に作られた道路」とは具体的には「歩道と車道が完全分離している」などの特徴を有してますが、提案ページで示しているように、「高速道路や有料道路」でなくとも「歩道と車道が完全分離している」道路はあるわけでして、'逆も真なり'とならないため論理的に苦しい・・・というわけです。--hayashi (talk) 11:48, 12 September 2021 (UTC)
          • ありがとうございました。やはり様々な苦悩があることをお察しします。この様子だと一般自動車道が混乱の元に見えます。OSMにおいて「有料道路」はごく普通に「通行に料金がかかる道路」でいいんじゃないですかね。私が先ほど投稿した案では全ての路線分類において有料/無料であることをタグから切り離しています。--Gyotoku810 (talk) 14:02, 12 September 2021 (UTC)
    • ドラフトでは「有料道路」の範囲を 道路法による有料道路 と 道路運送法による一般自動車道 に限っていたことを見落としていたので、この章の初回発言では頓珍漢なことを書いてしまいました。一般マッパーにとっても混乱の一因になりそうです。議論は既に煮詰まってきたようですが、字面通り「通行料を徴収される道路」と定義することが皆にとってわかりやすいと思います。--RasandRoad (talk) 13:33, 16 September 2021 (UTC)

5.5.県道の自転車道

この提案では記述されていませんが、県道の自転車道はhighway=secondaryhighway=cyclewayどちらを優先すべきなんでしょうね。

例:北海道道1136号旭川層雲峡自転車道線 Way:214714152 / 青森県道256号青森十和田湖自転車道線 Way:845070377 / 石川県道326号金沢羽咋自転車道線 Way:182016788

自転車道を論ずるのは、それはそれで大層な話になるので別の機会でも構いません。


5.6.提案

Gyotoku810さんの記述にならってまとめますと、

一般国道はhighway=trunk、主要地方道はhighway=primary、一般都道府県道はhighway=secondary、市町村道・臨港道路・漁港道路等ならびに道路運送法による一般自動車道はhighway=tertiary/unclassfied、自転車道については管理者に関わらずhighway=cycleway、それぞれ有料区間はtoll=yesとし、foot=*bicycle=*などで通行規制を表す。

でどうでしょうか。

  • Gyotoku810さんへの要望と同じく、この行のしたに Proposed JapanTagging/RoadTypes/motorroad#Proposal(提案内容)の表だけで構わないので 提案内容を記載していただけないでしょうか? そうすればより正確に提案内容を検討できると思います。ご検討ください。--hayashi (talk) 08:10, 12 September 2021 (UTC)
    • 承知しました。考えてみます。 --RasandRoad (talk) 14:13, 12 September 2021 (UTC)--
    • 当初発言した時点の提案骨子は「現状維持」であり、その内容は2021/09/16現在 9.現状維持提案に記載された表とほぼ同じですが、motorway=*以外の細部に誤りがあるので、これを機に修正できればよいと考えます。下表に示します。併用・含意欄は知識不足につき空白のままにします。「間違いやすい道路」の例示方法は引き続き考案中です。
Tag Comment Typical image Useful combination よく併用されるタグ Implies 含まれる意味
highway=motorway 自動車専用道路。規制標識「自動車専用」(325)が掲げられた道路。
highway=motorway_junction 自動車専用道路のジャンクション・インターチェンジ・ランプウェイの番号を表示する際に使用する。
highway=trunk 一般国道。国道の道路標識がある道。但し、自動車専用道路区間は除く。逆三角形の(俗に「おにぎり」と呼ばれる)標識がある道路。
highway=primary 主要地方道または特例主要地方道。但し、自動車専用道路区間は除く。六角形の(俗に「ヘキサ」と呼ばれる)標識があり、標識の背景の帯が緑色の主要な都道府県道または市道。
highway=secondary 一般都道府県道または特例都道。但し、自動車専用道路区間は除く。六角形の(俗に「ヘキサ」と呼ばれる)標識があり、標識の背景の帯が黄色の一般(主要地方道では無い)都道府県道。
highway=tertiary 一般道(2車線以上)。 センターラインのある市町村道・農道・臨港道路など。国道・都道府県道と居住区域内道路以外の公道・私道。
highway=unclassified 一般道(2車線未満)。 1.5車線以下でセンターラインも無いが、交通ネットワークを形成する公道・私道。舗装林道や圧石路を含み、未舗装路はsurface(路面状態)タグを指定する。
highway=residential 居住区域内道路。 住宅街にある道路で、通り抜けを目的としていない道路。
highway=service 敷地内道路。 駐車場、広い工場、公共施設、テーマパーク、ショッピングセンターなどの敷地内で通り抜けを目的としていない道路。道路運送法の「専用自動車道」はここに含まれるが、同法の「一般自動車道」は含まれない。
highway=pedestrian (修正なし)
highway=cycleway (現時点で触れず)
highway=footway (修正なし)
highway=path (修正なし)
highway=track 農道または林道。ただし「農道」または「林道」と名前がついている場合でも、一般車両の通行が認められている道路は別の値(tertiaryまたはunclassfied)を適用する。

修正骨子

  • highway=motorway_junctionの用途を出入口に限定するように読めるため、修正を提案します。
  • 「いわゆるおにぎり」「いわゆるヘキサ」は、道路趣味者の間ではそのとおりですが、一般的な呼称ではないので「俗に」と言い換えるほうが適切と考えました。
  • highway=primaryhighway=secondary : 400番台都道(特例都道)がprimaryとされていますが、これは明確に誤りです。また、主要地方道と一般都道府県道の識別は桁数だけでは正確性に欠けます。都道府県道番号標識の背景の帯の色なら正確に識別でき、設置例も増えてきていることから、この機会に変更を提案します。svg形式の画像は追って作成します。(10月になりそうですが)
  • highway=tertiary : 「臨海道路」は港湾法による「臨港道路」の誤記のようですので修正します。また、道路運送法による「一般自動車道」の取り扱いが未決ですが、現状維持とすればここに含まれるべきものなので、私道を明示しました。
  • highway=unclassfied : 舗装路に限定するように読めますが、日本国内にはまだ多くの未舗装一般道があり、それがhighway=trackにタグ付けされることを防ぐために未舗装路の記述を追記しました。
  • highway=service : 道路運送法の「専用自動車道」は未定義だと思いますが、国内既存のバス専用道路はserviceが使用されていることから、現状追認としてその旨を明示しました。
  • highway=track : 「一般車両の通行が多い」はあいまいな表現、「舗装道路」に限定されるものではないことから、「一般車両の通行が認められている道路」に修正を提案します。

--RasandRoad (talk) 13:24, 16 September 2021 (UTC)--

5.7.motorroadについて

motorroadについては積極的な意見がありません。自動車専用道路または同等=125cc未満・歩行者軽車両通行止め=の交通規制がある道路を示すために使えるようになるといいな、程度の感想です。

  • 6.'motorroad=yes'の活用について」に'motorroad'を使う理由を記載しました。--hayashi (talk) 08:06, 12 September 2021 (UTC)
  • 「6.'motorroad=yes'の活用について」の補足ありがとうございました。「motorroad=*を定義しないことによる弊害のほうが大きいと思いましたので、この機会にmotorroad=*を定義」は理解できます。
    motorroad=*を定義するとなると、類似タグであるhighway=motorwayも再定義(少なくとも、現状の定義でよいか討議)することは不可避と思います。motorroad=yesの定義を、その字面から「規制標識『自動車専用(325)』及びそれと同等の交通規制が常時行われている区間」と仮説し、そのうえでhighway=motorwayの候補になりそうな道路のPros/Consを下表に洗い出してみました。討議の参考になればよいのですが。 --RasandRoad (talk) 13:31, 17 September 2021 (UTC)
highway=motorwayの候補になりそうな道路の比較
# motorwayの候補 Pros Cons
1 自動車専用道路 《現状維持》 * 識別が容易(規制標識の有無だけで判断できる) * motorroad=yesとの差が少ない(motorroad=*を採用する意味が少ない)
* 高規格幹線道路でも地域高規格道路でもない都道府県道や市道が含まれ、highway=trunkの上位概念の道路とは言い難い(「都道府県道」は道路の種類であるのに対し、「自動車専用道路」は通行規制を示すものなので、概念の軸が異なる)
* 川平有料道路のような自動車専用道路である一般有料道路が含まれるため、混乱のおそれ(自動車専用道路でない一般有料道路がmotorwayにタグ付けされるおそれ)
2 高速自動車国道+自動車専用道路+道路運送法の一般自動車道 * 識別が比較的容易(自動車専用道は規制標識の有無、一般自動車道はその標識で判断できる) (自動車専用道路のConsに同じ)
3 高規格幹線道路(高速自動車国道+一般国道自動車専用道路) * 一般国道の上位概念の道路であり、highway=trunkの上位概念であるmotorwayと一致する(trunk=国道 primary=主要地方道という定義と同じ軸の定義である) * 識別が難しい(現地サーベイだけでは識別不可能)
* 第三京浜道路のように一般には高速道路と思われがちな道路が対象外になるため、混乱のおそれ(第三京浜道路は地域高規格道路)
3.1 高規格幹線道路(高速自動車国道+一般国道自動車専用道路)+都市高速道路 * 概ね一般国道の上位概念の道路であり、highway=trunkの上位概念であるmotorwayに近い(trunk=国道 primary=主要地方道という定義と同じ軸の定義である) * 識別が難しい(現地サーベイだけでは識別不可能)
* 都市高速道路は地域高規格道路だが、他の地域高規格道路(例えば第三京浜道路)を除外するので混乱のおそれ
3.2 高規格幹線道路(高速自動車国道+一般国道自動車専用道路)+地域高規格道路のうち自動車専用道路 * 3.1の不都合を改善しつつ、4を道路の種類で再定義する定義
* 一般的に高速道路と見られがちな道路である
なお、都市高速は「地域高規格道路の自動車専用道路」であることに留意
* 識別が難しい(現地サーベイだけでは識別不可能)
* 定義が複雑で、一般のマッパーには理解しづらいおそれ
4 高速道路ナンバリングされた道路(高速自動車国道+一般国道自動車専用道路+一部の地域高規格道路)+都市高速道路 * 識別が容易(案内標識の色と番号で判断できる)
* 一般的に高速道路と見られがちな道路である
* 二丈浜玉道路の一部区間等、自動車専用道路でない道路が含まれてしまうので、非適用の道路を明示する必要がある
* 自動車道ナンバリング(一般自動車道)と区別できず混乱するおそれ
5 高速道路ナンバリングされた道路+都市高速道路+自動車道ナンバリングされた道路 * 識別が容易(案内標識の色と番号で判断できる) * 二丈浜玉道路の一部区間等、自動車専用道路でない道路が含まれてしまうので、非適用の道路を明示する必要がある
* 自動車道ナンバリングされた道路は一般自動車道の一部なので混乱のおそれ(全ての一般自動車道に付番されているはずだが、公式資料がない)


  • 川平有料道路は例として不適切では?とのコメントへの返信です。川平有料道路は自動車専用道路であり一般有料道路です。一般有料道路という属性をもってどのhighwayに該当するかは判断できないにも関わらず、「川平有料道路は一般有料道路」という知識だけで他の一般有料道路をタグ付けしようとする人がいるであろうことを表現しようとしました。舌足らずのようなので微修正します。(川平有料道路のような一般有料道路→川平有料道路のような自動車専用道路である一般有料道路) --RasandRoad (talk) 02:47, 18 September 2021 (UTC)
    • 修正によって逆に言わんとすることがわからなくなってしまいました。修正前の方もConsとしてあると思うので両方併記で良いのでは?--hayashi (talk) 03:26, 18 September 2021 (UTC)
  • (ここに記載されていたご意見は「13.1.高速道路ナンバリングは非合理的」へ転記しました)
  • 表の上3行についてはよく理解できます。その上でいくつか。
    • 『川平有料道路は自動車専用道路である一般有料道路』はその通りですが、一般有料道路であることは分類には関係ないと考えれば、『川平有料道路は自動車専用道路である国道』と表現するほうが文脈に即していると考えられます。そうすると一見「motorwayかつtrunk」が成立してしまい、これが『「都道府県道」は道路の種類であるのに対し、「自動車専用道路」は通行規制を示す』ことに起因するConsになるのではと考えられます。
    • 表の3つ目に対して:川平有料道路や第三京浜道路に類似しているが一般有料道路ではない例として、首都高速湾岸線はその実「神奈川県道・東京都道・千葉県道294号高速湾岸線」です。しかし誰もが湾岸線は一般国道より上位の道路と考えていて、highway=secondaryとするのはおかしな話です。やはり「自動車専用道路」というだけでtrunkより上位のmotorwayとするのが自然と考えられます。
      • 重箱の隅を突くようで恐縮ながら念の為にコメントしておきますと、都市高速は「地域高規格道路の自動車専用道路」なので一般国道よりも上位の道路と考えられがちなのではないでしょうか。「自動車専用道路だから」は主語が大きいと感じます。追加した3.1と3.2はこの点を配慮したものです。 --RasandRoad (talk) 02:07, 19 September 2021 (UTC)
        • 3, 3.1の第三京浜道路 (地域高規格道路) が除外されるという記述への反例として地域高規格道路である都市高速道路を挙げました。3.1は都市高速道路だけを特別視する理由が場当たり的と感じます。地域高規格道路はmotorwayに含めるのが最低条件だと考えます。3.2は判別が困難というConsがありながら、定義としては一応の合理性があると見られます。ですので1, 2, 3.2から比較検討するのが良いと思います。--Gyotoku810 (talk) 04:59, 19 September 2021 (UTC)
    • #7.1. motorroad→自動車専用道路は表の2つ目、#7.2. 一般自動車道の扱いを変更は表の1つ目に対応します。
--Gyotoku810 (talk) 17:46, 18 September 2021 (UTC)
  • Gyotoku810さんのコメントを踏まえ、候補になりそうなものを追加(3.1と3.2)しました。 --RasandRoad (talk) 01:39, 19 September 2021 (UTC)

5.a.コメント

  • コメントを残しやすくするために勝手に見出しをつけました(競合回避)。不適切な見出しがあれば訂正してください。
  • 見出しの設定、ありがとうございました。 --RasandRoad (talk) 02:44, 12 September 2021 (UTC)

5.b.「有料道路」 =

ここまでの議論を見ていると重大な認識違いがあるように思えます。まず、有料道路には道路整備特別措置法と道路法、車両運送法によるものと主に三つあります。(大体同じことがwikipediaにも書かれています)この中で専ら自動車の交通用に作られた道路というの規定があるのは車両運送法による一般自動車道のみで、一般有料道路を規定する道路整備特別措置法によるものにはそのような条件はありません。この法律の第十条(地方道路公社の行う一般国道等の新設又は改築)を引用すると、「一般国道(略)、都道府県道又は市町村道(これらの道路のうち、第十二条第一項に規定する道路網を構成している道路を除き、高速道路以外の道路にあつては当該道路の通行者又は利用者がその通行又は利用により著しく利益を受けるものに限る。)について、(中略)、国土交通大臣の許可を受けて、当該道路を新設し、又は改築して、料金を徴収することができる」とあります。これは一般有料道路の規定なのですが、この中の利用者は自動車と限定されていません。例として旧水郷有料道路は圏央道や東海環状道などと同じ「一般有料道路」だったものですが広い歩道付きの横断歩道もある普通のバイパスです。また償還期限があるのはこの道路整備特別措置法に基づくもののみで一般自動車道は(その会社がその事業を続ける限り)ずっと有料です。これらの間違いはWikipediaの有料道路の項が非常にわかりづらいものとなっているからと思われます。ここからおかしいと思われる個所を列挙します。

まず第一に、”現在ある有料道路は、1956年(昭和31年)3月14日に廃止制定された道路整備特別措置法によるものである[2][9]。また同年4月16日には、主に高速自動車国道と一般有料道路の建設と運営管理をおこなう団体として日本道路公団が発足している[9]。”と書いてありますが道路公団=高速道路の管理団体ではありません。つまり道路公団が管理していた一般有料道路は自動車専用道路に限定せず、歩行者の通行できる区間もあったということです。しかし、これを見ただけでは一般に道路公団は高速道路のイメージであるため一般有料道路=高速道路の一種なんだなとなってしまっても疑問はありません。

二つ目に、有料道路の種類と事業主体という項についてです。ここはツッコミどころ満載です。道路法上の有料道路は「第二十五条 都道府県又は市町村である道路管理者は、都道府県道又は市町村道について、橋又は渡船施設の新設又は改築に要する費用の全部又は一部を償還するために、一定の期間を限り、当該橋の通行者又は当該渡船施設の利用者から、その通行者又は利用者が受ける利益を超えない範囲内において、条例で定めるところにより、料金を徴収することができる。」と規定されています。しかし、ほかの有料道路については規定がありません。よって「道路法上の有料道路の種類」というタイトルは間違っています。「道路法による有料道路には、高速自動車国道、都市高速道路、一般有料道路、有料橋・有料渡船施設があり」なんて堂々と書いてありますが、道路法による有料道路には有料橋・有料渡船施設しかありません。ほかのものは道路整備特別措置法によって定められているのは前述のとおりです。

なぜこのようにわかりづらいものとなっているのか、これは道路運送法が旧運輸省、道路法が旧建設省の所管だったからです。ここでも縦割り行政の弊害が垣間見えます。さて、Hayashiさんが表現したいものは理解できますが、「有料道路」ではなく「道路運送法に基づく道路」としたほうが正しいと思われます。なぜなら、「「有料道路」→「専ら自動車の交通用に作られた道路」であり、料金を徴収しているかどうかは要件に入りません」というのは完全な誤りだからです。日本の有料道路(通行人から料金を徴収する)制度の(ごく一部の例外を除いて)すべてが道路運送法または道路整備特別措置法と道路法に基づくものでwikipediaや行政機関の言う「有料道路」の定義の中に納まります。「道路運送法による一般自動車道(民間企業が運営を行なう有料の私道)」というのが「有料道路」の主な実体となります。」とありますが、前に出した旧水郷有料道路や旧富士見川越有料道路はどう見てもただの一般道バイパスですが、圏央道や東海環状と同じ道路整備特別措置法による有料道路制度を利用した一般有料道路であり、道路運送法に基づく一般自動車道ではありません。つまり一般有料道路は自動車専用道路かどうかや管理主体がどこであるかとは関係ありません。ここまで長々と失礼しましたが、つまるところ日本に存在するすべての通行料金をとる道路=有料道路であり、料金を徴収しているかどうかがすべてである、ということです。ですから、このような場合では有料道路と表記するのではなく、道路運送法に基づく道路と記すほうがふさわしいと私は思います。 --monn1001.5 (talk) 6:41, 13 September 2021 (UTC)

  • monn1001.5さん。長文での「有料道路」ご説明、誠にありがとうございます。しかしながら、誠に心苦しいのですが私には OpenStreetMapでのタギング提案とここでのご説明との関連が理解できません。私の理解力では、どう読み返してもWikipediaの「有料道路」のご説明をされているようにしか受け取れません。多くのOSMマッパー(私も含めて)でも理解できるように、monn1001.5さまの ご提案内容を提示していただけないでしょうか? 提示しやすいようにテンプレートも作成しましたのでぜひご活用ください。--hayashi (talk) 09:56, 14 September 2021 (UTC)
    • Hayashiさんが述べたところの『有料道路:通行料を徴収する道路が「有料道路」ではありません。』・『「道路運送法による一般自動車道(民間企業が運営を行なう有料の私道)」というのが「有料道路」の主な実体』が明確な誤りであり、monn1001.5さんがこれを『重大な認識違い』と指摘していると推察されます。またその記述により混乱が生じる可能性があるため、「有料道路」は法律上いくつかの道路の総称であることおよび一般的な定義『日本に存在するすべての通行料金をとる道路=有料道路』を述べ、#基礎知識節もそのように記載するのが良いと提言しています。タギングとの関係で言えば、有料道路=toll=yesが適用可能になるのではないかということです。--Gyotoku810 (talk) 12:04, 14 September 2021 (UTC)
    • monn1001.5さんに申し上げたいことは、Wikipediaの記載内容をここで議論しても意味がないということです。ここでの議論はhighway=*に割り当てる地物をどうやって説明するかということです。10年近くの間Wikipediaの「有料道路」へのリンクが地物の説明に使われてきました(toll=*があるにもかかわらずです)。一個人の「認識違い」や「完全な間違い」を指摘することは、本提案の向上に寄与しないと指摘申し上げたい。--hayashi (talk) 13:56, 14 September 2021 (UTC)
    • Wikipediaの記事内容へのツッコミは確かに行き過ぎている面もありますが。明確な誤りがあるのにそれを放置するのは余計な混乱を生むだけですのでそれを指摘しておくのは必要なことです。ここまで揉めるのであればいっそ「有料道路」という用語を使用するのを禁止してはどうですか。#基礎知識節の「有料道路」も削除して、全て「料金を徴収する道路」と言い換えましょう。少なくともJapan taggingからは「有料道路」という表現を排除しても困らないはずです。--Gyotoku810 (talk) 14:28, 14 September 2021 (UTC)
      • 多少行き過ぎたところがあったことをお詫びいたします。私としては、「Wikipediaを一読の上」と書かれているにも関わらずその記事があまりにも不正確だったため、誤った前提の上で議論が進んでいってしまうことを危惧しました。そこで、私一個人が知り得る範囲の情報を提供しようと考えたわけです。不快に思われたのでしたら謝罪いたします。自分の考えとしましてはGyotoku810さんがおっしゃっていたように有料道路かどうかはタグ付けと完全に切り離すべきだと考えます。よって有料か無料か問わず、自動車専用道路ではない場合主要地方道ならhighway=primaryのようにその道路の指定に基づいてタグ付けするべきと考えます。しかし現在の基準通り一般自動車道をhighway=tertiaryに指定すれば、タグを見ずに一般道と同じだと思った人が誤侵入する可能性があります。よって私は一般自動車道をhighway=motorwayに指定するのが最善策だと考えます。また、用語集を下記のように変更することを提案します。そして現在このページにすでに存在する「有料道路」という単語を「一般自動車道」に変更することを提案します。 --monn1001.5 (talk) 9:16, 15 September 2021 (UTC)
項目 説明 備考
自動車専用道路 Japan road sign 325.svgの標識で示された区間 多くの場合緑色の標識が設置されていて、入口や起終点にはJapan road sign 325.svgの標識が設置されています。この標識が設置されていない区間は同等の規制が適用されていても除きます。
高速道路 主に高速道路ナンバリングで指定された路線 どの区間が高速道路ナンバリングで指定されているかは、ウィキペディアや国土交通省の高速道路ナンバリング一覧で確認することができます。
有料道路 利用者から通行料を徴収する道路 入口や起点に「ここから有料区間」といった有料であることを示す標識が設置され、通行料を徴収するための料金所が設置されています。
一般自動車道 道路運送法に基づく道路 しばしば入口に「自動車道入口」の標識が設置されていて、多くの場合歩行者や自転車の通行は禁止されています。
○○自動車道という名称の高速道路と混同しないように注意してください。どの道路がこの分類になるかはウィキペディアを参照してください。
(例)中央自動車道や山陽自動車道などは一般自動車道ではなく、高速道路に分類されます。
  • 有料道路の識別方法が結局改善されていないように見えます。「入口に料金表が掲示されていたり料金所が設置されている」くらいにした方が良いのでは?それと全体的に「〜ではありません」型の文言は避けたいところです。--Gyotoku810 (talk) 13:19, 15 September 2021 (UTC)
  • 全面的に改稿しました。--monn1001.5 (talk) 15:41, 15 September 2021 (UTC)
  • とりあえずこれで良いと思います。--Gyotoku810 (talk) 16:05, 15 September 2021 (UTC)
  • monn1001.5さん。本提案に記載する際の用語の説明のご提案ありがとうございます。--hayashi (talk) 12:34, 17 September 2021 (UTC)
  • ただですね、このページの「基礎知識」で示しているものには、様々な解釈の仕方があるということを理解してください。ここで、このように単純に決めつけてしまうと、今、解釈が揺れている地物に対してのタグ付けを真剣に考えてくださっている方々の意見を無視するようなものです。例えば、「自動車専用道路」をJapan road sign 325.svgとしていますが、「自動車専用道路」の解釈も様々です。そのため『「自動車専用道路」→Japan road sign 325.svg』ではなく、『Japan road sign 325.svghighway=motorway』にしましょうという提案の結果なのです。そして今、その提案の内容を変えようとしているのですから、『「自動車専用道路」→Japan road sign 325.svg』も見直される可能性があります。けっして、『「自動車専用道路」→Japan road sign 325.svg』と単純に決めつけられるものではありません。--hayashi (talk) 12:34, 17 September 2021 (UTC)
  • また、この提案ページでの「有料道路」とは、本提案のもととなっている現行のJapannTagging/RoadTypesに記載されているWikipediaへのリンクがついた「有料道路」のことだということを理解していただきたい。「有料道路=通行料を徴収する道路」などという単純な説明で済まされると、まるでここの提案では「専ら自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道路(道路運送法第2条第8項)」が「有料道路」に含まれているということを考慮していないかのように見えてしまいます。monn1001.5さんの解釈と異なる解釈だからといって「論破」したりしないでください。いくら「論破」したところで、monn1001.5さんと異なる解釈をする人が居るという事実は変わりません。ここは「オープンコミュニティ」です、JapanTaggingで決められたことを全てのマッパーに強制することもできません。ここでできることは可能な限り多くのマッパーが納得できる合理的なタグ付け指針を示すことです。そのためには、多くの人の様々な意見(解釈)を考慮・検討することが必要だと私は考えています。--hayashi (talk) 12:34, 17 September 2021 (UTC)
  • ということで、いまこの段階(提案内容が確定するまでの間)で用語説明表を確定するのはちょっと早いと思うので、詳細はまだ「検討中」「準備中」ということにしてしてくださいませんか、お願いいたします。--hayashi (talk) 12:34, 17 September 2021 (UTC)
  • hayashiさんの話が噛み合っていなかった理由が分かりました。Wikipediaの「有料道路」を典拠にしているんですか。いや、ちょっと驚いたのですが、とりあえずWikipediaの記述を念頭に置けば確かにhayashiさんの定義や意見は賛否は別として理解できます。異なる解釈があるために用語の意味を保留しておくことは分かりましたが、Wikipediaの記述を原典としていることにはそれはそれでツッコミが入ります。monn1001.5さんがおっしゃるようにWikipediaの当該ページにおかしな点があるのも事実です。これは一般的に言われる「Wikipediaを参考文献としてはいけない」ことを申しているのではなくて、法令や一般的な認識による分類があるのですからそれを直接利用すれば良いということです。それが合理的なタグ付け指針にも繋がります。その点で「有料道路」は分類を指す言葉ではないので語義通り「有料道路=通行料を徴収する道路」として、これを明記することで他の道路をOSM上で誤って有料道路と呼ぶ混乱を防いだ上で「toll=yes=有料道路」とスマートに定義できるのです。--Gyotoku810 (talk) 20:49, 17 September 2021 (UTC)
  • はい、そうですよね、そのような「有料道路」についてのご意見があるのでしたら、まづ、意見として表明し、議論の俎上に挙げたのちに、「用語の定義」としてまとめましょう。ということです。--hayashi (talk) 08:34, 2 October 2021 (UTC)
  • 私を含め皆さんは既に意見を表明していますし議論もしています。それを保留にしたのはhayashiさんです。「用語の定義」をまとめたいと言うのであればこのまま議論を続けてください。--Gyotoku810 (talk) 16:02, 2 October 2021 (UTC)
  • (蛇足)『「専ら自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道路(道路運送法第2条第8項)」が「有料道路」に含まれているということを考慮していない』←例えば東京高速道路を有料道路と標示している事例を示していただければそう考慮することになるのですが...。--Gyotoku810 (talk) 20:49, 17 September 2021 (UTC)
  • 私は正直困惑しています。自動車専用道路の定義については現行の基礎知識の部分をわかりやすく変更しただけで意味は変えておりません。Gyotoku810さんのご指摘で『全体的に「〜ではありません」型の文言は避けたいところです。』というものがありましたのでより分かりやすい表現に変えただけです。もしここの意味が違うというのがありましたらご指摘ください。また、hayashiさんがいうWikipediaの有料道路の項のはじめにも、「有料道路(ゆうりょうどうろ)とは、その通行・利用に際して利用者から通行料を徴収することのできる道路である。」と書かれているので私の書いた説明「利用者から通行料を徴収する道路」と同義だと思うのですが。
  • もう一つ、『「専ら自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道路(道路運送法第2条第8項)」が「有料道路」に含まれているということを考慮していない』とありますが、どういうことでしょうか。一般自動車道は無料であろうがなんであろうが有料道路に入ると言いたいのでしょうか。自分の認識としては、一般自動車道でも東京高速道路のような無料区間は有料道路に含まれないと思うのですが。実際国土地理院は有料の表記をしていません。--monn1001.5 (talk) 4:01, 18 September 2021 (UTC)

6.'motorroad=yes'の活用について

--hayashi (talk) 01:46, 12 September 2021 (UTC)


6.1.'Key:motorroad'とは

highway=motorwayがあるのになぜmotorroad=*が必要か?

motorroad=*を「自動車専用道路」と捉えてしまうと、上記のような矛盾が出てきます。highway=motorwayには既に「自動車専用道路」割り当てられていますので、同じ「自動車専用道路」にmotorroad=*を割り当てることはできません。

motorroad=*とは何かを説明する際に、ここで討議中の「自動車道」を例に持ち出すと混乱するので、ここでは「bicycle_road=*highway=cycleway」との関係性で説明します。

highway=cyclewayhighway=motorway に、bicycle_road=*motorroad=* に読み替えて考えてみてください。


  • 1.highway=cyclewayは「Japan road sign 325-2.svgの標識がある自転車専用道路」として定義されています。
    • 道路標識を基準として厳格に定義しているところは highway=motorway と同じです。


  • 2.しかし、多くの日本人にとって「自転車道」とは、「サイクリングロード/なんとか自転車道」などの「歩行者自転車道路」を意味します。では、多くの日本人にとっての「自転車道」をどのようにタグ付けすればよいのかというと、これらの「いわゆる自転車道」とはつまり「自転車道に指定された路線」ですので、「路線」に関しては リレーション:サイクリングルート を使いましょうということになります。


  • 3.日本において「Japan road sign 325-2.svgの標識がある自転車専用道路」は(2021年時点では)非常にレアです。「サイクリングロード/なんとか自転車道」のほうが一般的なので、リレーションに不慣れなマッパーによるWAYの'highway=cycleway'化が頻発しました。下記に「いわゆる自転車道」がhighway=*と干渉する例を示します。これらのWAYに highway=cycleway をタグ付けすると、本来のWAYの属性が失われてしまいます。
    • highway=service -- 河川敷にある河川管理用の道路(平常時は自転車道として開放されている)
    • highway=trunk -- 自転車道として整備された国道,酷道
    • highway=primary -- 自転車道として整備された都道府県道
    • highway=footway -- 自転車コースに指定された 歩道、横断歩道、横断歩道橋など
    • highway=path -- 自転車コースに指定された 歩道者も通行可能な道路
    • highway=その他 -- 自転車コースに指定された ダブルトラック


  • 4.このような問題の対策として(OSM先進国であり自転車先進国でもある)ドイツでは、ドイツ国内に限ったタグ付けルールとして、「bicycle_road=*」を制定しています。
    • bicycle_road=*」の使い方は、「サイクリングロード/なんとか自転車道」路線として指定された区間の highway=*bicycle_road=yes を加えます。
    • 同様に highway=motorwayにおいても、「高規格幹線道路」や「高速道路」、「なんとか有料道路」などの路線として指定された区間の highway=*motorroad=yes を加えることによりこのWAYが「高規格幹線道路」や「高速道路」、「なんとか有料道路」などの路線を構成する区間であることを示すことができます。


  • 5. 同様に日本においても、motorroad=*に「いわゆる高速道路」などを定義することにより、本来は highway=motorwayに割り当てることができない「いわゆる高速道路」をリレーションを使わずに示すことができるようになります。
 'Key:motorroad'は、'highway=motorway' ではない。

 'Key:motorroad'は各地域ごとに定義しなければならない


6.2.'Key:motorroad'定義の必要性

"motorroad=*"は適用する地域(この提案では日本国内)毎にタグの意味が異なる曖昧なタグです。日本国内で"motorroad=*"を使用するなら"motorroad=*"の定義をする必要があります。

現在の所、日本国内では"motorroad=*"の定義はなされていないので、OSM Wiki での「motorroad=*」のみとなります。

ここで、JapanTaggingとしての方針として大きく2つ考えられます

  • 日本では"motorroad=*"は定義しない
    • 理由
      • 日本には既に'motorroad=yes'と同じ意味の「自動車専用道路(highway=motorway)」が定義されているので'motorroad=yes'は不要。(hayashi個人の意見も6割方これです)
      • 歩道の有無、自動車以外の通行規制、料金などの属性もOSMに規定されたタグが既にある。


  • 日本での"motorroad=*"を定義する
    • 理由:
      • 'JapanTagging/RoadTypes'には、「自動車専用道路(highway=motorway)」についての記載があるが、『高速道路,有料道路,国道のバイパスなど』についての記述がない。『高速道路,有料道路,国道のバイパスなど』の内、「自動車専用道路(highway=motorway)」に指定されていない区間についてのタグ付け方針が示されていない。
      • 'JapanTagging/RoadTypes'に"motorroad=*"の定義が無いということは、タグの使用は個々のマッパーの判断に委ねられていると解釈される。
        • → 歩道が併設されていない車道をmotorroad=yesとする。
        • → 125cc以下の自動二輪の通行可否を基準にして"motorroad=yes"をつけたり、外したりと言った不毛な編集合戦が勃発する。
      • タグ付け基準がはっきりしている「自動車専用道路(highway=motorway)」でさえタグ付けが進んでいない(JapanTaggingに従って訂正しても,訂正前の状態にもどされてしまう)
        • 非「自動車専用道路」にhighway=motorwayをつけようとする人が主張する論拠:
          • Wikipediaなどの文献に対象の路線が「自動車専用道路」と記載されているから
          • 『高速道路,有料道路,国道のバイパスなど』だから
          • 「自動車(motor_vehicle=*)」以外の通行ができない道路だから


このように考えると、"motorroad=*"を定義しないことによる弊害のほうが大きいと思いましたので、この機会に"motorroad=*"を定義しようとするものです。


7. 2021-09-12 Gyotoku810

イチから考えてみます。

本提案に関係する道路の類型を列挙します。

  • 高速自動車国道・自動車専用道路
  • 一般自動車道
  • 国道の有料道路
  • 国道のうち歩行者・自転車等が通行禁止である区間(立体交差・バイパスなど)

(下2つは「trunk」の場合。「primary/secondary/tertiary」の場合は適宜「県道」等に読み替え)

「国道の有料道路」はあくまで「国道+有料」すなわち「highway=trunk+toll=yes」とした上で歩行者等の通行規制をaccess=*系タグで表すべきと考えます。『県道の有料道路にhighway=motorwayを付けられてしまう』件はルールの徹底周知のみにて解決すべきです。

「国道のうち歩行者・自転車等が通行禁止である区間」は現状通り「highway=trunk+access=*系タグ」で良いです。例えば小田原箱根道路はあくまで国道1号線のバイパスであり本区間のみを通行することも可能なため、いくら線形が自動車専用道路と直結していても国道としてマッピングするべきです(この際無料であることは関係ない)。(蛇足:こんな例が実在するとは思いませんが、仮に2つの自動車専用区間の間に国道が挟まっていて、かつ国道区間のみを通行することができない場合であっても、その国道区間は「自動車専用ここまで〜ここから」の標識の位置に従ってマッピングされるはずです。)

「無料化された有料道路」はもはや有料道路ではなく、無料化された状態が上記類型にあてはまるはずです(当てはまらない場合はただの国道等)。八王子バイパスであれば「国道等のうち歩行者・自転車等が通行禁止である区間」になります。したがって「無料化された有料道路」を考慮する必要はありません。

これで残りは「高速自動車国道・自動車専用道路」・「一般自動車道」のみとなりました。

現状のJapan taggingではhighway=motorway/trunk/primary/secondary/tertiary/unclassifiedがそれぞれ「自動車専用道路/国道/主要地方道/一般県道/一般道(>=2車線)/一般道(<2車線)」となっていて、一般自動車道を当てはめることができません。私の初期案ではtrunkに、RasandRoadさんの案ではtertiaryに一般自動車道を当てはめていますが、どちらも国道・一般道と区別できなくなり、あまりいい案とは思いません。

これはhighway=motorwayに「自動車専用」という規制標識を割り当ててしまっていることが原因です。そこで、一般自動車道をhighway=motorwayに含めるといろいろな点でうまくいくと考えました。

まず、一般自動車道は「専ら自動車の交通の用に供する」ためhighway=motorwayの定義的には問題ありません。

次に、motorroad=yesを「自動車専用」と定義します。これは規制標識ですから、foot=*carriage=*と同様に「標識どおりマッピングする」ことが可能になります。また、Impliesも「自動車専用」標識が意味するとおりに定義することができます。

これで、一般自動車道は「highway=motorway+motorroad=no」、自動車専用道路は「highway=motorway+motorroad=yes」で表現することができるようになりました。高速自動車国道は自動車専用道路にaccess=*系タグを加えて表現します。

レンダリングの観点からは、toll=yesである道路をhighway=motorwayと同じ色でレンダリングするのが良いでしょう。

「歩行者等が通行できない無料の国道バイパス」と「歩行者等が通行できない国道の立体交差部分」では前者のみを有料道路と同じ色分けにしたい、と考えることもあります。「無料化された有料道路」はそのための判断基準と推測されます。しかし両者は同じ規制であり、異なるのは周辺の環境(並行する地上部がある、立体交差のための区間である、歩行者道が併設されている、など)です。周辺の環境によって判断するということは不可能であり、両者は同じ国道の色分けとするのが適切です。つまり、前者はhighway=motorwaymotorroad=yesではないということです。

と、過去の議論や他の方の意見とは独立して考え直した結果、上記の通り「2018年5月頃の議論」と反する結論が得られました。これはRasandRoadさんの『highway=motorwayは自動車専用道路ではなく高規格幹線道路であるべき』にも近いです。Accessタグの整備も進んだ現状、やはり『ダイナミックな方策』とやらに着手するのが良いのではと感じます。

こちらの案で表を作成するのは比較的容易と考えています。必要に応じて作成を検討しますが、ひとまず意見を頂きたいです。 --Gyotoku810 (talk) 13:38, 12 September 2021 (UTC)

  • 思考の段階を追った説明ありがとうございます。おさまりがよいのはそうかも知れませんが、OSMにおけるhighway=motorwayの定義「highway=motorway タグは、国で最高品質の道路を表すために、ウェイのみに使用します。」"The tag highway=motorway is used to identify the highest-performance roads within a territory."に当てはまる道路は何だ?ということが2018年5月の議論にありました。一般自動車道は「最高品質」に適合するでしょうか?道路運送法第51条に技術上の基準が定められていますが、これだけでは最高品質を担保するとは言えないと考えます。道路ネットワークに言及してこそ最高品質に値するか検討の台に上がるものと考えます。 --RasandRoad (talk) 14:44, 12 September 2021 (UTC)
    • コメント直後ですが、「highway=motorwayは自動車専用道路である」が現在の正なので、そこに一般自動車道を加えても大きな問題はなさそうですね。私の考えとは異なるのでつい私の主張をコメントしてしまいました。 --RasandRoad (talk) 15:02, 12 September 2021 (UTC)
    • Japan taggingではそうなっていますし、他にもページによって様々な書かれ方をしていますし、もちろん文による定義も大事ですが、あまり「最高品質」という訳語にとらわれるべきではないです。道路のランク(物理的な品質ではなく身分)を統一的に表すことが大事と考えています。そういえば東京高速道路や九十九里有料道路も現行のJapan taggingに厳格に従った大編集が行われるまではhighway=motorwayでしたね。過去の議論に対する感想ですがこんな大規模な編集が行われてしまうならこの際互換性もなにもないです。ついでなので道路ネットワークに言及しておくと、ざっくり平たく言えば通行してもらうために作った道路ですから通常は高速道路などとセットで主要なネットワークの一部として機能しているでしょう。これ以上細かくは言及しません。--Gyotoku810 (talk) 15:27, 12 September 2021 (UTC)
  • 提案構想がお有りなのは理解しました。各ケースを考慮されたものであることも素晴らしいです。ただ、結論からの記述になっているので肝心の「提案」がどのようなものかがわかりづらい(いや、これだけ詳細に書いてあるからわかるんですが・・・)ので、やはり、「提案」の表に記載してくださいませんか。テンプレートも用意いたしましたので活用してください。--hayashi (talk) 21:40, 13 September 2021 (UTC)
    • 来週の月曜日ぐらいまでに提案表を作成していただくことは可能でしょうか? --hayashi (talk) 21:43, 13 September 2021 (UTC)
    • 構想や発案段階では不具合や問題点が出るのは当然ですので、問題点や未決定部分があっても気にせず提案していただけると嬉しいです。
    • 各ケースについての検証は「提案」の内容を観て、こちらで第三者の視点で「10.検証」の表に記入しようと考えています。「10.検証」表の結果から各提案内容の結果を比較することで問題点や改善点が見えてくると考えています。
    • 承知しました。こちらの案で作成します。もうしばらくお待ちください。--Gyotoku810 (talk) 02:18, 14 September 2021 (UTC)
    • 以下に作成しました。未完成です。もうしばらくお待ちください。 --Gyotoku810 (talk) 06:09, 14 September 2021 (UTC)
    • 表をとりあえず埋めました。ご確認ください。
      • 表を作成していただきありがとうございます。やはり表で示していただく方が提案内容を理解できます(先の文章での説明から想像していたものと違っていました)。この提案を「10.検証」に追加してみようと思います。--hayashi (talk) 11:15, 14 September 2021 (UTC)
    • 問題がいくつかありまして、まずmotorroad=yes自体がタグ定義では「高速道路に似た通行制限があるが高速道路ではないもの」と説明されてしまっています。これでは自動車専用道路を表すことができないとも考えられます。ただ国によって様々に解釈される余地があるため日本においては「自動車専用」を表すと定義したほうが合理的ではないかと思います。motorroad=*の使用を嫌うなら別に「自動車専用」標識を表すタグを定義しなければならないと考えます。--Gyotoku810 (talk) 07:38, 14 September 2021 (UTC)
      • 一応yesとnoを反転させることでも定義に合わせることはできますが、自動車専用標識がある場合にmotorroad=no、ない場合にmotorroad=yesとなるのが直感に反します。--Gyotoku810 (talk) 07:43, 14 September 2021 (UTC)
    • もう1つ、motorroadの話からは外れるのですがtoll=*maxspeed=*のデフォルト値についての記述が必要と感じます。現在のデフォルト値がどうなっているかとその扱いについて教えていただけませんか。--Gyotoku810 (talk) 07:38, 14 September 2021 (UTC)
      • ごくたまにデフォルトがあるものがありますが、多くのタグのデフォルトは null です。つまり、不明・未調査・わからないということを示します。ですから OSMではデフォルトよりもImpliesとして示されています。--hayashi (talk) 11:09, 14 September 2021 (UTC)
        • 分かりました。では例えばhighway=trunk〜unclassifiedのImpliesにmaxspeed=60を含めることは可能ですか?従来のImpliesの考え方に沿えば「何も標識がない素の状態の公道」は「最高速度60km/h」の意味を含んでいると言えます。 (←『Impliesの本来の役割はメインタグに意味的に含まれるタグを明示することで冗長なデータを排除したり編集をしやすくするためのもの』Proposed_Japan_tagging/Road_types#冗長なタグを削減するために) --Gyotoku810 (talk) 12:31, 14 September 2021 (UTC)
        • Impliesに興味をしめしてくれるのは個人的にとてもうれしいです。おそらく日本の法定速度を反映させるために”Impliesにmaxspeed=60”としようとしていると思いますが、”Impliesにmaxspeed=60”とすると、「何も標識がない素の状態の公道」には”maxspeed=60”の入力がされなくなります。そうすると、OsmAndなどのナビアプリが「この区間はmaxspeed不明・未調査」と判断して制限速度が表示されなくなってしまいます。そのため、「何も標識がない素の状態の公道」だと確認したら積極的にmaxspeed=60を入力してもらいたいためにあえてImpliesに入れていません。--hayashi (talk) 14:22, 14 September 2021 (UTC)
        • maxspeed=*はJapan taggingに対応しないアプリのためあえてImpliesとしていないこと理解しました。maxspeed=*は「なるべく付けた方が良い」位置づけになりますね。一方でmaxheight=*toll=*など通常は全ての道路に付けたりしないタグもあって、個人的には「Useful combination」でひとくくりにするのはどうかなと感じたりします。本来は全ての道路に付けてもおかしくないのかもしれませんが、やっぱり冗長というか。しかしこの辺りは妙案が思いつきません。--Gyotoku810 (talk) 14:53, 14 September 2021 (UTC)
  • これもmotorroad自体の話ではなくRoad Typesの表についてですが、Typical image列は削除したほうが良いと思います。本提案と関係ない歩道系タグの記述にも日頃感じていることですが、画像やあてはまる道路名を例示することで、それとなんとなく似ているという判断でタグ付けしたり、また例示画像とは様子が異なるからとタグ付けを躊躇することがあり得るからです。代わりに現在の#10.検証のように、ある場所に対してどのようにタグ付けするかを示す形式の例をセクションとして設けたほうが良いと思います。--Gyotoku810 (talk) 12:31, 14 September 2021 (UTC)
    • 'Typical image'の件は斬新なご意見として私も考えてみます。(私個人は地物の判定に「言語」よりも「画像」を重視して判断しています) 少なくともこの「議論」ページでの提案テンプレートには必要ないですね --hayashi (talk) 15:18, 14 September 2021 (UTC)
    • #10.検証は、「定義」が意図したように機能するかどうかを「検証」するには良いのですが、「検証」結果をみて「定義」が何かを推測するのは厳しいと思います。(提案フェーズ時には「#10.検証」を提案ページにコピーします。)--hayashi (talk) 15:18, 14 September 2021 (UTC)

7.1. motorroad→自動車専用道路

Tag Definition Comment Typical image Useful combination よく併用されるタグ Implies 含まれる意味
highway=motorway 高速自動車国道

自動車専用道路
道路運送法に基づく一般自動車道

青地に白い車の標識自動車専用(325)がある道路はmotorroad=yesでマッピングします。この標識がない区間はmotorroad=noです。歩行者・自転車・(自転車以外の)軽車両通行止めの標識Japan road sign 331.svgJapan road sign 309.svgJapan road sign 308.svgがある区間はそれぞれfoot=nobicycle=nocarriage=noで表します。一般自動車道には「自動車専用」標識がある道路と「(歩行者・自転車・軽車両などの) 通行止め」標識がある道路があります。標識に従って上記の通りマッピングしてください。一般自動車道には多くの場合「自動車道入口」と書かれた標識がありますが、ない場合もあります。

Shuto expressway tatsumi jct ii.jpg 九十九里有料道路
東名高速道路, 首都高速道路, 東京高速道路, 九十九里有料道路, 箱根ターンパイク.

motorroad=yes 「自動車専用」 「自動車専用」自動車専用(325)であることを表します。高速自動車国道である場合は別途交通規制タグを付け加えます。 自動車専用(325)
highway=trunk 国道
(自動車専用道路を除く)
ふつうは逆三角形型の路線番号案内標識Japanese National Route Sign 0001.svgが設置されています。自動車専用道路でない国道の有料道路もこれに分類されます。

例外的にtrunk (幹線) とはとても呼べない国道 (いわゆる「酷道」) の存在が知られていますが、 これらは別途タグやリレーションを補って実態に合った表現をすることが推奨されています。

Route246-Aoyama-Gakuin.jpg 国道1号, 国道20号, 国道246号, 小田原箱根道路

highway=primary 主要地方道
特例主要地方道
(自動車専用道路を除く)
主要地方道の有料道路もこれに分類されます。


highway=secondary 一般都道府県道
特例都道
(自動車専用道路を除く)
一般都道府県道の有料道路もこれに分類されます。
  • 自動車専用道路を除くことを明示、特例都道を明示。--Gyotoku810 (talk) 11:56, 20 September 2021 (UTC)


  • はい。意図した通りです。いずれも国道標識が設置されていて、自動車専用道路ではなく種類別の通行止め規制がされているためhighway=trunkとすることを意図しています。--Gyotoku810 (talk) 21:33, 17 September 2021 (UTC)
  • Wikidepia:日本の高速道路はいくつかの総称でややこしいのと、「高速道路」という言葉が俗称的に使用されているため定義に向かないと考えます。そもそも10.9.・10.10.は「高速道路」ではないのでは?現にこのような混同を生じているのが「高速道路」を俗称と表現する所以です。--Gyotoku810 (talk) 21:33, 17 September 2021 (UTC)

7.2. 一般自動車道の扱いを変更

#7.1. motorroad→自動車専用道路ではhighway=motorway+motorroad=*が不適という考えもあることから、一般自動車道をhighway=service+motorroad=yesとする案を追加します。#7.1. motorroad→自動車専用道路の表の一部を下記に置き換えます。--Gyotoku810 (talk) 22:30, 17 September 2021 (UTC)

Tag Definition Comment Typical image Useful combination よく併用されるタグ Implies 含まれる意味
highway=motorway 自動車専用道路 「自動車専用」標識 (青地に白い車の標識)自動車専用(325)がある道路です。高速自動車国道や、道路運送法に基づく一般自動車道のうち「自動車専用」標識がある道路も含まれます。

Shuto expressway tatsumi jct ii.jpg
東名高速道路, 首都高速道路.

motorroad=yes (削除)
highway=service
motorroad=yes
道路運送法に基づく一般自動車道 (自動車専用道路を除く) 一般自動車道には多くの場合「自動車道入口」と書かれた標識がありますが、ない場合もあります。歩行者・自転車・軽車両の通行止め標識Japan road sign 331.svgJapan road sign 309.svgJapan road sign 308.svgなどがある場合はfoot=noなどでマッピングすることを推奨します。

九十九里有料道路
九十九里有料道路, 箱根ターンパイク, 東京高速道路.

motorroad=yesが含む:

分類の面では優れていそうですが、osm-cartoを意識したときに国別レンダリングができなさそうです。県道の一般有料道路が通常の県道と同様に描画されるのは許容できても、東京高速道路や九十九里有料道路が白色細線のserviceで描画されるのは個人的に許容できません。レンダリングに限らず、highway=*のみを解釈するアプリケーションではhighway=serviceから自動車道であることは想像もできないでしょう。将来的にレンダリングが発展すればこちらの案が一般自動車道の分類を正確に表すことになりますが、現時点では一般自動車道は「専ら自動車の交通の用に供する」として自動車専用道路と同等のhighway=motorwayとして考える必要があるのかもしれません。--Gyotoku810 (talk) 10:19, 20 September 2021 (UTC)

  • この問題の解決策のひとつとして、motorroad=yes格をもつ"highway"を"trunk"に固定することです。--hayashi (talk) 13:06, 20 September 2021 (UTC)

7.3. motorroadを使用しない

#7.2. 一般自動車道の扱いを変更では一般自動車道がserviceとなる問題を回避するため、一般自動車道をhighway=motorwayに戻し、「専ら自動車の交通の用に供することを目的とする」ことからdesignatedであると考え、motorroad=*を使用せず自動車専用道路と共通化する案です。--Gyotoku810 (talk) 11:56, 20 September 2021 (UTC)

Tag Definition Comment Typical image Useful combination よく併用されるタグ Implies 含まれる意味
highway=motorway 自動車専用道路または

道路運送法に基づく一般自動車道

自動車専用道路は「自動車専用」標識 (青地に白い車の標識)自動車専用(325)がある道路です。道路運送法に基づく一般自動車道には多くの場合「自動車道入口」と書かれた標識があります。一般自動車道の中には「自動車専用」標識ではなく歩行者・軽車両通行止め標識Japan road sign 331.svgJapan road sign 309.svgJapan road sign 308.svgによる規制が行われている道路もあります。

Shuto expressway tatsumi jct ii.jpg 九十九里有料道路
東名高速道路, 首都高速道路, 東京高速道路, 九十九里有料道路, 箱根ターンパイク.

highway=trunk 国道
(自動車専用道路を除く)
ふつうは逆三角形型の路線番号案内標識Japanese National Route Sign 0001.svgが設置されています。自動車専用道路でない国道の有料道路もこれに分類されます。歩行者や自転車の通行が禁止されている道路はfoot=nobicycle=noなどでタグ付けしてください。

例外的にtrunk (幹線) とはとても呼べない国道 (いわゆる「酷道」) の存在が知られていますが、 これらは別途タグやリレーションを補って実態に合った表現をすることが推奨されています。

Route246-Aoyama-Gakuin.jpg 国道1号, 国道20号, 国道246号, 小田原箱根道路

highway=primary 主要地方道
特例主要地方道
(自動車専用道路を除く)
主要地方道の有料道路もこれに分類されます。


highway=secondary 一般都道府県道
特例都道
(自動車専用道路を除く)
一般都道府県道の有料道路もこれに分類されます。
  • 'motorway'の行の'Definition'の定義と、Commentでの定義が一致していません。Commentでの表記では「自動車専用(325)がある道路」とあるので'標識令'に従った「高速道路」として示される区間を'motorway'にするようにしているように見えますが、Definitionの方ではWikipediaへのリンクを使っての説明が行われています。Wikipediaでの説明は'道路管理者によって指定された〜'として説明されているため、Wikipediaでは主に道路路線の構造・運営面からみた定義分けがされています(see:5.7の表)。具体例を示すと「九十九里有料道路」は「道路運送法に基づく一般自動車道」なので、Definitionでは'motorway'の対象になるように見えますが、’自動車専用(325)’が設置されていないのでCommentの定義に従うと'motorway'の対象外と解釈されてしまいます。--hayashi (talk) 23:02, 1 October 2021 (UTC)
    • 私の案における定義は「自動車専用道路または道路運送法に基づく一般自動車道」という文章のみであり、Wikipediaでの説明を定義とみなすことは意図していません。リンクが張ってあるのは用語の詳細な説明を読みたい閲覧者のためであり、定義としては先の文章で必要十分です。また、確かに自動車専用道路はふつう道路管理者によって指定されますが、これは区間(道路法上の「道路」)に指定されるものと言ってよく(路線と区間については#路線と区間にコメント済み)、またWikipediaにおいても、自動車専用道路として指定される路線分類や『これらに共通する交通規制』について説明されているため、Wikipediaの記述を参照しても定義との不一致は起きないはずです。Commentは定義ではなく補足情報です。タグの意味を明確にするため必要十分の記述としたDefinitionとそれを補足するCommentに分離しています。九十九里有料道路の件はそうはなりません。もう一度よく読んでみてください(Commentには「highway=motorwayは……の道路です。」とは書いていません)。--Gyotoku810 (talk) 16:26, 2 October 2021 (UTC)
    • 自動車専用道路にはもれなく「自動車専用」標識が設置されるので、「自動車専用道路」と「自動車専用(325)がある道路」は一致するはずです。そうでない箇所をご存知でしたらお知らせください。--Gyotoku810 (talk) 16:29, 2 October 2021 (UTC)
  • motorwayの定義に「高速自動車国道または」という文言を含めるかは要検討(分類の議論には影響しない)。--Gyotoku810 (talk) 16:26, 2 October 2021 (UTC)

8.提案内容

現時点での提案内容を示します。

Tag Comment Typical image Useful combination よく併用されるタグ Implies 含まれる意味
highway=motorway 自動車専用道路(青地に白い車の標識自動車専用(325)のある道)。 自動車専用(325)

Shuto expressway tatsumi jct ii.jpg 東名高速道路, 首都高速道路


highway=trunk motorroad=yes 自動車専用道路以外の高速道路[1]有料道路[2]、無料化された有料道路、自動車専用道路への接続路などの自動車専用道路に準じる主要道をこれに分類します。

但し、歩道と車道が完全に分離し、車道への「Japan road sign 308.svgJapan road sign 309.svg軽車両」と「Japan road sign 331.svg歩行者」の通行が制限されている区間に限ります。

東名高速

九十九里有料道路 九十九里有料道路,八王子バイパス,箱根ターンパイク.

規制標識が設置されている場合、


highway=trunk

国道国道の道路標識Japanese National Route Sign 0001.svgがある道。但し、自動車専用道路の区間は除く。 基本的には逆三角形のいわゆるおにぎり標識がある道路はこれに分類します。

例外的にtrunk(幹線)とはとても呼べない国道(いわゆる「酷道」)の存在が知られていますが、 これらは別途タグやリレーションを補って実態に合った表現をすることが推奨されています。

Route246-Aoyama-Gakuin.jpg

国道1号, 国道20号, 国道246号

  1. 高速道路の識別方法は緑の案内標識の有無で確認できます。 [1]
  2. ここでの「有料道路」とは、「道路法」による「有料道路」と「道路運送法」による「一般自動車道」を対象とします。
  3. highway=trunk_linkではoneway=yes/noを明示する必要があります。

8.1.問題点

  • 「自動車専用道路」以外の全てのhighway=*に対して「有料道路」の判定を行わなければならない。[1]
    • 「有料道路」判定は地物を実見しても判定できないため、外部情報に依存する[2]ことになる。[1]
  • 「有料道路」と判定された場合でも、「軽車両・歩行者」の通行判定を行わなければならないため、実際には多くの「有料道路」がmotorroad=yesの適用外になってしまう。[1]
    • motorroad=yesのタグ付けパターンから対象地物に「有料道路」が含まれているとは認識されづらい。[1]
  • 「自動車専用道路への接続路などの自動車専用道路に準じる主要道をこれに分類します。」が、WAYレベルで判断する際に明確な基準とならない。[1]


  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 hayashi
  2. 外部情報を参照してのタグ付けは、OSMの理念である”自由な地図”を崩壊させる可能性をはらむことになるため重大な問題である



9.現状維持提案

  • highway=motorwayを「自動車専用道路」に割り当てる。
  • それ以外の「高速道路」は「国道」として扱う。
  • 「有料道路」については規定しない。
  • 「道路運送法」による「一般自動車道」の”専ら自動車の用に供する〜”の部分は無視する。
Tag Comment Typical image Useful combination よく併用されるタグ Implies 含まれる意味
highway=motorway

自動車専用道路。青地に白い車の標識のある道。

Shuto expressway tatsumi jct ii.jpg

東名高速道路, 首都高速道路


highway=trunk

国道。国道の道路標識がある道。但し、自動車専用道路の区間は除く。 基本的には逆三角形のいわゆるおにぎり標識がある道路はこれに分類します。

例外的にtrunk(幹線)とはとても呼べない国道(いわゆる「酷道」)の存在が知られていますが、 これらは別途タグやリレーションを補って実態に合った表現をすることが推奨されています。

Route246-Aoyama-Gakuin.jpg

国道1号, 国道20号, 国道246号


9.1.問題点

  • 自動車専用(325)が設置されていない国道以外のWAYに対するhighway=*のキーをどうするかについての記載がない。[1]
  • motorroad=*の扱いについての記載がないため、motorroad=*の乱用を防止できない。[1]
  • 従来は「一般自動車専用」とみなされていた民間運営の有料道路(九十九里有料道路)がhighway=service/tertiaryとされる。[1]




10.検証

各案をテストケースに当てはめて検証してみます

ケース 0.現状 8.現行提案 9.現状維持提案 7.自動車専用→motorroad 12.5.高速道路番号→motorroad c d
10.1.首都高速道路
  • 「自動車専用道路」
  • 民間運営(首都高速道路株式会社)
  • 高速道路ナンバリング(E19,E20)
highway=motorway highway=motorway highway=motorway highway=motorway highway=motorway c d
10.2.中央自動車道
  • 「自動車専用道路」
  • 民間運営(NEXCO中日本)
  • 高速道路ナンバリング(E19,E20)
highway=motorway highway=motorway highway=motorway highway=motorway highway=motorway c d
10.3.[WAY 724858574]
  • 国道1号から「小田原箱根道路」への分岐
  • 対面2車線
  • Japan road sign 325.svgの標識は設置されていない。
  • 東方向には、「軽車両・歩行者通行止め」の標識が設置されている。
  • 西方向は「自動車専用道路」と「125cc以下・小特・原付・軽車両・歩行者 通行止め」道路とが合流した道路
highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk c d
10.4.[WAY 516182239]
  • 自動車専用道路の「西湘バイパス」へ通じる区間
  • 2車線の一方通行(対抗車線とは中央分離帯で分離されている)
  • 左側に歩道あり
  • 規制なしの「一般道路」と「軽車両・歩行者 通行止め」が合流した区間
highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk c d
10.5.[WAY 444229886]

「小田原箱根道路」への分岐

  • 「箱根新道」は国道1号線の自動車専用道路
  • ここから自動車専用道路の「西湘バイパス」と「小田原箱根道路」とに分岐する
  • 一方通行の1車線
  • Japan road sign 325.svgの標識は設置されていない。
  • 連絡区間は、「125cc以下・小特・原付・軽車両・歩行者通行止め」の標識が設置されている。
highway=trunk_link highway=trunk_link highway=trunk_link highway=trunk_link highway=trunk_link c d
10.6.[WAY 516182233]

「小田原箱根道路」本線(西行き)

  • 2車線の一方通行(対抗車線とは中央分離帯で分離されている)
  • Japan road sign 325.svgの標識は設置されていない。
  • 「自動車専用道路」と「125cc以下・小特・原付・軽車両・歩行者 通行止め」道路とが合流した道
  • 歩道は併設されていない
highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk c d
10.7.[WAY 370917285] highway=trunk[3][4] highway=trunk highway=service[3] highway=motorway highway=*[3][4] c d
10.8.[WAY 41569510]
  • 八王子バイパス
  • 国道16号バイパス
  • 以前は有料道路だったが無料化された。
  • 歩道が分離され、本線車道は自転車・歩行者は通行できない。
highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk c d
10.9.[WAY 50866387]

Odawara-Atsugi Road Route Sign.svg

highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk[5] highway=trunk c d
10.10.[WAY 282460596] highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk[6] highway=trunk c d
10.11.Jpn Underpass42.jpg

自動車専用道路と同等の制限のあるアンダーパス

  • 国道のアンダーパス
  • アンダーパス部分は中央分離帯のある片側2車線の道路
  • アンダーパス部分の車道は歩道とは完全に分離しています。
  • アンダーパス部分には「125cc以下・原付・軽車両・歩行者通行止め」標識がある。
highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk highway=trunk c d
10.12a.箱根ターンパイク
  • 一般自動車道ナンバリングされている「D18a」[7]
  • Japan road sign 325.svgの標識が設置された「自動車専用道路(有料)」
  • 民間運営の有料道路, 一般自動車道
  • 原付・小特・軽車両・歩行者通行止め
highway=motorway[4] highway=motorway highway=motorway highway=motorway[5] highway=motorway c d
10.12b.箱根ターンパイク
  • 一般自動車道ナンバリングされている「D18a」[7]
  • 実際にはJapan road sign 325.svgの標識が設置されているがここでは標識が設置されていないと仮定する。
  • 民間運営の有料道路, 一般自動車道
  • 原付・軽車両・歩行者通行止め
highway=trunk[4] highway=trunk highway=service highway=motorway[5] highway=trunk c d
10.13.[WAY 163681376]
  • 千葉外房有料道路
  • 有料道路区間
  • 県道67号線
  • 歩道と車道が完全分離している(歩行者通行止め標識が設置されていると仮定する)
highway=primary[8][9] highway=primary[9] highway=primary[9] highway=primary[9][6] highway=primary[9] c d
10.14.[WAY 163690439]
  • 千葉外房有料道路
  • 無料化された区間
  • 県道67号線
  • 歩道と車道が完全分離している(歩行者通行止め標識が設置されていると仮定する)
highway=primary[8] highway=primary[9] highway=primary[9] highway=primary[9][6] highway=primary[9] c d
10.15.二丈浜玉道路[WAY 684960680]
  • 国道202号
  • 高速道路ナンバリング E35
  • 以前は「一般有料道路」
  • 2013年4月より無料
  • 軽車両・歩行者通行可
  • 歩道と車道は分離している
highway=trunk[8] highway=trunk highway=trunk highway=trunk[6] highway=trunk c d
  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 1.20 1.21 1.22 motorroad=*の使用は未定義
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 'motorway'+'motorroad'はイリーガル
  3. 3.0 3.1 3.2 highway=primaryと解釈される場合もある
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 highway=serviceと解釈される場合もある
  5. 5.0 5.1 5.2 識別が難しい、おそらく「道路法に基づく自動車専用道路」
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 識別が難しい、おそらく「道路運送法に基づく一般自動車道」ではない
  7. 7.0 7.1 [一般自動車道ナンバリング]
  8. 8.0 8.1 8.2 「有料道路」であることからhighway=motorwayと解釈される場合がある
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 9.6 9.7 9.8 highway=secondaryと解釈される場合がある

#7. 2021-09-12 Gyotoku810の検証結果について適用に誤りがあるとみられる箇所と、他の案についても共通の疑義を以下に書きましたので確認お願いします。

  • 10.3: (全案共通) 10.6の箇所を制限なしとしているため、ここも軽車両以外の制限なしとしないと整合しない
  • 10.8: (全案共通) 無料なのでtoll=no
  • 10.9: 国道271号の一般有料道路で自動車専用道路ではないと説明に書かれているのでhighway=trunk
  • 10.12: 自動車専用標識は無いのでmotorroad=no
  • 全例: carriage=*は自転車以外の軽車両なのでbicycle=*も必要だと思います --Gyotoku810 (talk) 17:04, 14 September 2021 (UTC) (追加)

修正例を"by Gyotoku810"の列に書きましたが、修正完了後は削除して構いません。--Gyotoku810 (talk) 17:02, 14 September 2021 (UTC)


11.motorroadの考え方

--hayashi (talk) 23:41, 13 September 2021 (UTC)

「提案ページ」に記述していたものをこちらに転記します。[1]

  1. 8.提案では、motorroad=yes の導入による変更提案の様に見えるが、内実は「自動車専用道路」以外の区間の「高速道路」、「有料道路」、「国道のバイパス」などの扱いを明確化することを主眼としています。そのため、タグ付け分類自体は従来方式から変えずに、より客観的な識別が行いやすいように配慮しています。

11.1."motorroad=yes" について

motorroad=*は、適用地域ごとに意味が異なる曖昧なタグです。 そのため、motorroad=*に対応するアプリケーションは少ないし、対応していると言われているアプリケーションでも対象地域が限られます。motorroad=*に依存しないタグ付け方針にする方が理想的です。 [1]

  1. 8.提案では、motorroad=*の適用箇所は極力限定的とし、motorroad=*がなくとも車両種別アクセス制限などによって同じ意味が汲み取れるように配慮しています。

11.2."motorroad=yes" の適用範囲について

上記のことを踏まえて motorroad=yes の適用範囲を考えてみたいと思います。

まずは、下記の例を考えてみてください。

項目 考慮する要素 推奨しようとする日本でのタグ付
Jpn Underpass42.jpg

歩行者制限のないアンダーパス

[WAY 162151619]
  • 神奈川県道42号と神奈川県道22号とのアンダーパス。
  • アンダーパス部分は中央分離帯のある片側2車線の道路
  • アンダーパス部分の車道は歩道とは完全に分離しています。
  • アンダーパス部分には歩行者や軽車両等の通行を制限する標識はない。
  • 自転車はアンダーパスを通過しなくても側道を通って通行が可能。
highway=primary
  • 上記の場所を現地調査した場合に、調査した人によっては「自歩道が併設されているし、アンダーパスを歩行者が通行するのは危険なので実質的に歩行者はアンダーパスを通行できない」と解釈して foot=no とする可能性があります。
  • または、「自歩道が併設されているし、アンダーパスを歩行者が通行するのは危険なので実質的に歩行者はアンダーパスを通行できないが、Japan road sign 331.svgが掲示されていないのでfoot=noは使えないから motorroad=yesをつけよう」と考える可能性があります。

これらのmotorroad=yesの乱用を防止するため、motorroad=yesの適用範囲を「自動車専用道路に準じる主要道」に限定することにしました。

次に、更に微妙なケースを考えてみてください。

項目 考慮する要素 推奨しようとする日本でのタグ付
Jpn Underpass42.jpg

自動車専用道路と同等の制限のあるアンダーパス

上の写真のような状況でJapan road sign 307.svg[125cc以下],Japan road sign 331.svg,Japan road sign 308.svg,Japan road sign 309.svgが設置されているケース

都内の主要国道に実際によくあるケース
  • 国道のアンダーパス
  • アンダーパス部分は中央分離帯のある片側2車線の道路
  • アンダーパス部分の車道は歩道とは完全に分離しています。
  • アンダーパス部分には「Japan road sign 307.svg125cc以下のバイクの通行止め」の制限標識が設置されている。
  • アンダーパス部分には「Japan road sign 308.svg自転車以外の軽車両通行止め」の制限標識が設置されている。
  • アンダーパス部分には「Japan road sign 309.svg自転車通行止め」の制限標識が設置されている。
  • アンダーパス部分には「Japan road sign 331.svg歩行者通行止め」の制限標識が設置されている。
highway=trunk
  • 多くのマッパーは、「自動車専用道路と同等の制限があるけどJapan road sign 325.svgがないからmotorroad=yesもつけよう」と考えるはずです。

このケースを除外するために motorroad=yesの条件から「国道のバイパス」を除外しました。 (しかし、昨今のWikiの記述よりもTaginfoに登録されている数を優先して判断するという悪しき風習が広まっているのでmotorroad=yesの乱用の歯止めにはならないのではないかと危惧しています。)


12.割り当てる地物について

--hayashi (talk) 09:52, 19 September 2021 (UTC)

本提案の核となる highway=motorway へ割り当てる地物について考察してみます。

12.1.道路種別の解釈

現行の「Japan tagging/Road types」の highway=motorway での記述が、Wikipediaへのリンクによって示されていることから、「自動車専用道路・高速道路・有料道路」に対する解釈が大きく2つに別れています。

  • Wikipediaの記述を重視した解釈:
  • 道路に関する知識が豊富な方々による解釈です。Wikipediaの記載されている様々な法規を元に解釈されています。
  • 主な出典元の法規として「道路法」「道路構造法」「道路運送法」などの日本の幹線道路の計画・建設に関する法令を重視することにより、道路構造や運営方式の違いを正確に分類した上での解釈を行っています。(参照:highway=motorwayの候補になりそうな道路の比較
  • Wikipediaによらない一般用語としての解釈:
  • 一般的な運転免許保持者による解釈です。Wikipediaの記載を詳細に調べることなく、一般用語として解釈されています。
  • 運転免許保持者は、各種の交通法規に従って自動車を運転する能力を有する人のはず(そうなるように法令が整備されています)ですので、Wikipediaを参照しなくとも「高速道路」と「一般道路」とを区別して運転できます。
  • 運転免許を持たない方のための解説:
  • 「高速道路とは、高速自動車国道と自動車専用道路をいいます。」[1]
  • Japan road sign 325.svg自動車専用標識: 高速自動車国道と自動車専用道路の指定」[2]
  • 運転者は上記の2項目だけで「高速道路」見分けることができるように各種法規が整備されています。


  • 「高速道路」の定義は、実はあいまいです。Wikipediaが「高速自動車国道と自動車専用道路」とする根拠として掲げている法令2件について、高速道路株式会社法はNEXCOの事業範囲を定めるための用語定義であり、道路としての高速道路を定義していません。もう一つの運転教則ですが、上位法である道路交通法・同施行令等には「高速道路」は登場しません。一方、京都府は「一般的に高速道路とは、『高規格幹線道路』と『地域高規格道路』の一部のこと」と説明し、岐阜県は「一般的に高速道路とは高規格幹線道路と一部の自動車専用道路を言います。(一部の自動車専用道路とは、名古屋高速道路などを指します)」と説明しています。「高速道路は高速自動車国道と自動車専用道路である」で、感覚的に98%ぐらいは正解でしょうが、完全に正しいとは言えないと申し上げておきたい。 --RasandRoad (talk) 07:46, 19 September 2021 (UTC)
    • 道路構造/運営の面から見た「高速道路」の定義の補足説明をしていただきありがとうございます。自動車の運転者にとっての「高速道路」の定義も補足していただけるとありがたいです。 --hayashi (talk) 05:43, 23 September 2021 (UTC)


  1. 道路交通法第七十五条の三では『高速自動車国道又は自動車専用道路(以下「高速自動車国道等」という。)』と定義されている。
  2. 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第一(第二条関係):自動車専用(325): 「高速自動車国道又は自動車専用道路であること」を表示。”高速自動車国道又は自動車専用道路の入口その他必要な場所における路端”に設置する

12.2.'高速道路'の特筆性

現行の「Japan tagging/Road types」では Japan road sign 325.svgによる識別が使われているので「一般用語としての解釈」をもとにして分類していると思われます。

そのため、現行の「Japan tagging/Road types」に対する下記の不満があると推測されます。

  • Japan tagging/Road types」標識の有無で道路を分類するのはおかしい(Wikipediaのリンクで地物を説明しているのに、リンク先の何処にも標識の説明が記載されていないから)
  • highway=motorway には'日本の最高品質の道路'を割り当てるべきで、それは「高速道路」ではない。
  • (その他、Wikipediaでの記述を反映していないことから起因する様々な懸念など)


しかし、「特筆性」の観点から,

自動車運転者が認識している「高速道路」highway=motorway に割り当てる[1]

とするのが妥当と考えています。

  • 自動車のドライバーは「高速道路」と「高速道路以外の道路(一般道)」と識別しなければならない。そのため「高速道路」にタグづけすることには意味がある。(有意性)
  • 日本には多くの自動車ドライバーがいるため、ドライバー向けの属性をタグ付けすることは一般性がある。(特筆性)
  • 「高速道路」にはJapan road sign 325.svgが設置されているので、識別が容易である。(つまり、検証可能である)
  • 「高速道路」は道路分類の中で最も高速で大容量(多くの自動車が安全に高速走行可能となるように設計されている)。(つまり、「国で最高品質」である)
  • OSMの他の国の'RoadTypes'とも整合性が取れる。(欧米でも標識による分類が行われている)
  • 約10年前から継続してJapan road sign 325.svgによるタグ付けが定義されている(継続性)
  1. 現行の「Japan tagging/Road types」の分類そのまま

  • 「欧米でも標識による分類が行われている」は「欧米でも高速道路を示す標識による分類が行われている」ことに留意したいところです。(例 : ベルギーの場合、highway=motorwayには、高速道路を示すBelgian road sign F5.svgが使われ、自動車専用道路を示すBelgian road sign F9.svgは使われていない)
    世界的に見れば、highway=motorwayに自動車専用道路の標識を割り当てている国は少数派です。 --RasandRoad (talk) 01:50, 20 September 2021 (UTC)
    • 高速道路を示す標識」だけが適用されているわけではないことに留意していただきたいです。「欧米でも標識による分類が行われている」の「標識」は高速道路を示す標識だけ考慮しているわけではなく、「標識」体系全般にあわせてTAG体系が組まれていることを示しています。 日本はウィーン条約の批准国じゃないのでどうしても少数派になってしまいますね。--hayashi (talk) 03:18, 23 September 2021 (UTC)
      • 直前のコメントについてはそのとおりだと思いますが、その上の「自動車運転者が認識している~約10年前から継続して」の一連の記述においては、「欧米でも(自動車専用道路を示す)標識による分類が行われている」と誤認させるおそれを感じたので、注意喚起の意図でコメントしました。 --RasandRoad (talk) 11:21, 24 September 2021 (UTC)
      • 注意喚起の意図でもう一つ追加で紹介します。「欧米でもBelgian road sign F5.svg高速道路を示す標識Belgian road sign F9.svg自動車専用道路を示す標識は使われていない」ことです。もう一点、良く間違われることとしてJapan road sign 325.svg自動車専用(325)標識は名称が「自動車専用」なので「自動車専用道路」を示していると思われがちですが、「Japan road sign 325.svg自動車専用(325)標識は、「自動車専用道路」を示しているのではなく「高速道路等」を示しています」。高速道路を示す標識がどれなのかを考えるときに間違わないように注意喚起の意図でコメントします。--hayashi (talk) 06:45, 20 November 2021 (UTC)

12.3.高速道路ナンバリング(高速道路番号)

--hayashi (talk) 14:32, 19 September 2021 (UTC)

「高速道路ナンバリング(高速道路番号)」に関する資料を見つけましたのでご参照ください。[1]

この資料が永続的に公開されるとは限らないので、以下に内容を抜粋します。

  • 「2020年までの高速道路ナンバリングの概成を目指す」とあることから、比較的新しい概念です。
  • 関連する「標識令」も「高速道路番号」として改定済みです。
  • 2021年8月に神奈川県西部の高速道路ナンバリングの設置状況を実地確認してみた結果としては、この資料のとおり設置は完了していると思います。
  • 既に全国の高速道路ナンバリング対象の WAY:ref=* に高速道路ナンバリングが編集済みの状態になっています。
  • 高速道路ナンバリングの対象が明記された部分を抜粋します。[2]
■高速道路ナンバリングの対象路線
・高規格幹線道路網(「高速自動車国道」および「一般自動車専用道路」)とこの道路網を補完して地域の高速道路ネットワークを形成する路線
・高規格幹線道路網から主要な空港・港湾、観光地へのアクセスとなる高速道路ネットワークを形成する路線
(※既にナンバリングが実施されている都市高速道路(首都高速道路、阪神高速道路等)は、今回の高速道路ナンバリングの対象外です。)
  1. 国交省 全都道府県で高速道路ナンバリングによる道案内を開始します! 平成30年3月30日
  2. Wikipedia:高速道路ナンバリングにも同様の説明がなされていますが原文の方がわかりやすい

12.4.一般自動車道ナンバリング

--hayashi (talk) 14:50, 19 September 2021 (UTC)

「高速道路ナンバリング」とは別に「一般自動車道ナンバリング」も存在します。[1]

12.5.提案(高速道路番号をmotorroadに)

  • highway=motorwayには、Japan road sign 325.svgで指定される「自動車専用(高速自動車国道と自動車専用道路)」[1]を割り当てます。
  • 「高速道路ナンバリング」の対象路線でJapan road sign 325.svgが設置されていない区間については、highway=trunk + motorroad=yes とする。
    • 「一般自動車道ナンバリング」の対象路線については motorroad=yes の対象から除外します。
    • 従来、highway=motorwayの対象とされていた「有料道路」「国道のバイパス」については motorroad=yes の対象から除外します。
      • 「国道のバイパス」については従来からhighway=trunkとされていたので、highway=motorwayの対象から外しても影響は殆ど無いと予想されます。
      • 「有料道路」については、従来から highway=motorway / trunk / primary / etc. とタグ付けに一貫性が観られない状態でしたので、むしろ、highway=motorwayの対象から外すことによってtoll=*のみで示すという一貫性が推進されると予想されます。
Tag Comment Typical image Useful combination よく併用されるタグ Implies 含まれる意味
highway=motorway Japan road sign 325.svgで指定される「自動車専用道路(高速自動車国道と自動車専用道路)」(青地に白い車の標識自動車専用(325)のある道)。 自動車専用(325)

Shuto expressway tatsumi jct ii.jpg 東名高速道路, 首都高速道路


highway=trunk motorroad=yes 高速道路番号 案内標識高速道路番号 案内標識」で示される区間で、「自動車専用道路(高速自動車国道と自動車専用道路)」以外の区間。 小田原厚木道路の平塚IC以西, 横浜新道の今井IC以西.

規制標識が設置されている場合に限り、


highway=trunk

国道国道の道路標識Japanese National Route Sign 0001.svgがある道。但し、自動車専用道路の区間は除く。 基本的には逆三角形のいわゆるおにぎり標識がある道路はこれに分類します。

例外的にtrunk(幹線)とはとても呼べない国道(いわゆる「酷道」)の存在が知られていますが、 これらは別途タグやリレーションを補って実態に合った表現をすることが推奨されています。

Route246-Aoyama-Gakuin.jpg

国道1号, 国道20号, 国道246号

  1. 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令より
  2. highway=trunk_linkではoneway=yes/noを明示する必要があります。

12.6.問題点

(問題点を記入してください)

  • motorwayのImpliesにて『'motorway'+'motorroad=yes'はイリーガル』が解決されていない。[1]
  • Impliesにmotorroad=yesとすることで、「highway=motorway + motorroad=yes」と入力されることを抑止するので、『'motorway'+'motorroad=yes'はイリーガル』の対策は施されています。--hayashi (talk) 13:11, 20 September 2021 (UTC)
  • Impliesにすることで対策をしたことになるとは思いません。それならmotorroad=yesをImpliesから外してhighway=motorway自体がmotorroad=yesと同等の意味を持つと定義したほうが良いです。いずれにせよ後述の問題は解決しませんが。--Gyotoku810 (talk) 19:00, 20 September 2021 (UTC)


  • 高速道路番号がない自動車専用道路を考慮していない。[1]
  • その点も考慮した上で「自動車専用道路」をhighway=motorwayとしました。--hayashi (talk) 13:14, 20 September 2021 (UTC)
  • highway=motorwayにすでにmotorroad=yesが含まれているため高速道路番号がない場合にmotorroad=noを付ける必要があります。道路の種類に関係なく付与された高速道路ナンバリングについて、無いことを明示するためにタグが必要になるのは不自然です。--Gyotoku810 (talk) 19:00, 20 September 2021 (UTC)



  • 県道に高速道路ナンバリングが付けられている場合どうするのですか。何度も申している通り、高速道路ナンバリングを定義に用いること自体に大きな問題があります。--Gyotoku810 (talk) 19:00, 20 September 2021 (UTC)
    • highway=primaryとの競合が発生するというご指摘はごもっともです。高速道路ナンバリングの対象となっている県道は明らかに一般の県道より格上になるでしょうから「highway=trunk+motorroad=yes」とします。"trunk/primary"行からは「高速道路ナンバリングの対象となっている区間は"trunk/primary"の対象から除外する」旨の記述を追加することにします。--hayashi (talk) 05:43, 3 October 2021 (UTC)
    • この提案では「高速道路ナンバリングの対象」は特筆性があると判断しています。あなたが主張する『高速道路ナンバリングを定義に用いること自体に大きな問題があります』は具体的にどのような問題が発生するのかが全く記載されておらず、この指摘に対しては私としては判断しかねます。「13.1.高速道路ナンバリングされた道路を判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案」にて、あなたのご意見の説明を行ってください。その説明内容を考慮した後に回答いたします。--hayashi (talk) 05:43, 3 October 2021 (UTC)
      • 高速道路ナンバリングの対象は特筆性がある』という文章の意味が不明です。「高速道路ナンバリングはタグ付けするに値する特筆性がある」・「高速道路ナンバリングされている道路はマッピングにおける特筆性がある」などと解釈できます。意味を明確にするとともに特筆性がどのようなタグ付けに結びつくのか説明してください。--Gyotoku810 (talk) 09:48, 3 October 2021 (UTC)
      • 具体的にどのような問題が発生するのかはこの節で問題点として何度も説明していますし13.1節でも説明しています。--Gyotoku810 (talk) 09:48, 3 October 2021 (UTC)
      • 補足:12.5節の案であっても適切に定義を行えばタグ付けの混乱の問題が生じないようにすることは可能と推測されます。その場合はタグの冗長性や有する意味が問題としてあらわれるはずです。現在は定義の記述が足りないことによる曖昧さや混乱が生じる可能性も問題となっています。それらの問題点は既にあちこちで言及してあります。--Gyotoku810 (talk) 20:43, 3 October 2021 (UTC)
  • motorroad=yes:高速道路番号をもつ」はmotorroad=*の標準的な意味とかけ離れている (ナンバリングされている≠高速道路に似た交通規制を持つ)。 --Gyotoku810 (talk) 17:04, 19 September 2021 (UTC)
  • 1.高速道路ナンバリングされている自動車専用道路以外の区間(横浜新道の西側、小田厚の西側)が、現在、highway=motorwayになっているのはなぜでしょうか? ”(ナンバリングされている=高速道路に似た交通規制を持つ)”と思う人が多いからではないでしょうか。 --hayashi
  • 高速道路ナンバリングはref系タグで表現するのがふさわしいです。例えばアジアハイウェイ1号線が (一部区間ですが) int_ref=AH1とタグ付けされています。高速道路ナンバリングにはnat_ref=*を用いるのが良いかもしれません[2]。また小田原厚木道路のようなナンバリングをもつ国道ではref=271;E85のように併記するのが有用です。motorwayを除外する意味は分かりません。--Gyotoku810 (talk) 19:00, 20 September 2021 (UTC)
  • 本提案では「RoadTypes」についての話をしています。<ref>系のタグについてはリレーション:routeでやってください。 --hayashi (talk) 03:48, 23 September 2021 (UTC)
  • あなたが他に適したタグの意見を求めたからref=*系を用いるほうが良いのではと述べただけなのに、よそでやってくださいとは何ですか。具体的な話に踏み込むつもりではなくmotorroad=*がこの意味には適していないということを示したまでです。--Gyotoku810 (talk) 06:08, 23 September 2021 (UTC)
  • 「motorroad=yes:高速道路番号をもつ〜」に割り当てていることが問題だと指摘しているように感じられるのですが、そうであれば、「なぜ問題なのか」「どうすればよいのか」の説明をしてくれませんか?もっと良い案があれば提示してくれませんか? Gyotoku810さんの上記の書きっぷりでは、まるで「Gyotoku810さんの意に合わないことが問題」というようにしか解釈できません。 --hayashi (talk) 03:48, 23 September 2021 (UTC)
  • motorroad=yes:高速道路番号を持つ」と定義することそれ自体が引き起こす問題はありませんが、それでは結局各種高速道路・有料道路などの分類・タグ付けが定まらないという問題が解決しません。本提案の目的はそのような(歩行者が通行できなかったり有料だったりする主に自動車向けの)道路のタグ割り当てを明確にすることだと私は認識していますが、これでは高速道路番号を表すタグを定義しただけで終わってしまいます。提案者がそれでも良いなら良いですが、いずれ別に提案を立てることになります。また、「motorroad=yes:高速道路番号を持つ」という割り当て自体も、motorroad=*の標準的な意味とはかけ離れていることや、高速道路ナンバリングの番号を表すref=*系タグの付与で本質的に表現できる事項であるため、そう定義することに問題があると、何度も述べている通りです。しかしそれをただ私の意に合わないという問題だと解釈されてしまったのは残念でなりません。私の案はすでに#7. 2021-09-12 Gyotoku810に3つほど記載してあります。--Gyotoku810 (talk) 06:08, 23 September 2021 (UTC)
  • ちょっとまだ要領を得ないのですが、この案では、特筆性の観点から、"motorway"に「自動車運転上の高速道路」を割り当てて、"motorway"と"trunk"の間のグレーゾーンを明確化するために、乱用が懸念される"motorroad"タグを使って、「緑の案内標識で示される路線(高速道路番号を持つ路線)」を示そうとするものです。これの何処が問題になるかということを伺っています。あなたの「認識」とか「標準的な意味とはかけ離れている」とかではなく、具体的に「高速道路番号を持つ路線に motorroadを割り当てるとXXXXのような問題があります」とか、「高速道路番号を持つ・・・では箱根ターンパイクが誤解されます」とか具体的な記述をしていただかないとわかりません。--hayashi (talk) 13:04, 23 September 2021 (UTC)
  • 以前にも申し上げたかもしれませんが、OSM Wikiではmotorroad=*は「道路に高速道路のような通行制限(つまり、自転車や歩行者の通行禁止)があるものの、高速道路ではない道路を示すために使います。国によって、これは様々なアクセス制限やその他の道路の属性を含みます。」と定義されています。すなわちこれはアクセス制限の一種として用いられることが意図されています。一方で「高速道路ナンバリング」はそれ自体は何の交通規制も意味しません。また文字通り、主に高速道路に付番されています。したがってmotorroad=*を「高速道路ナンバリングの有無」に割り当てることはタグ自体の定義と矛盾します。なお、前の発言ではmotorroadについては私の認識を述べているわけではありませんし、標準的な意味とはタグのWikiページに記載されているタグの意味であり、今説明した通り、hayashiさんの本節の案におけるmotorroadは「標準的な意味とはかけ離れて」います。しかし、OSM Wikiにおけるタグの定義を無視してJapan taggingで全く独自の意味づけ(「高速道路ナンバリングの有無」)をするのが良いと提案者が提案するのならそれで良い(定義を無視することの是非を議論することになる)、ということです[3]。--Gyotoku810 (talk) 13:30, 23 September 2021 (UTC)
  • まだ、問題点が汲み取れないので回答に苦慮しているのですが、おそらく「Key:motorroad」の認識のズレからこのような反発が出ているのだと思いました。そこで、「Key:motorroad」についての解説を追記しましたので 6.1.'Key:motorroad'とは 参照してください。--hayashi (talk) 01:49, 26 September 2021 (UTC)
  • motorroadの役割やhighwaybicycle_roadを掛け合わせた意味などは私も理解している通りであり、また、件の解説は新たな情報や私の意見に対する反論を含んでいません。一応確認しますが、本節の提案におけるmotorroad=*の定義は「motorroad=yesを高速道路番号を持つことと定義する」ですか?それとも記載どおり『「高速道路ナンバリング」の対象路線でJapan road sign 325.svgが設置されていない区間については、highway=trunk + motorroad=yes とする』ですか?提案を箇条書きでない一連の文章で表現していただけると議論の助けになると思います。--Gyotoku810 (talk) 11:58, 26 September 2021 (UTC)
    • 記載どおり『「高速道路ナンバリング」の対象路線でJapan road sign 325.svgが設置されていない区間については、highway=trunk + motorroad=yes とする』です。これに至った経緯は5.1,5.4,5.6,5.7での意見を参考にして、11,12に考え方を示しています。 --hayashi (talk) 22:21, 1 October 2021 (UTC)
      • ありがとうございます。いずれにしても反対意見はありますが、ひとまず反論の方向性は絞られました。ではこの場合、motorroad=yes単体の意味はどう定義されますか?--Gyotoku810 (talk) 15:53, 2 October 2021 (UTC)
        • motorroad=yes単体の意味はどう定義されますか?」の質問の意図がわかりかねます。あなたが主張している「”motorroad=*”の標準的な意味」というものが「OSM wiki:motorroad=*」及び「6.'motorroad=yes'の活用について」での説明と異なっていると思われます。異なっていないのであれば、「motorroad=yes単体の意味はどう定義されますか?」の回答はすでにでています。異なっているのであれば「14.”motorroad”の標準的な意味」にあなたの主張している「”motorroad=*”の標準的な意味」の説明を記載願います。--hayashi (talk) 06:12, 3 October 2021 (UTC)
          • 質問の意図が伝わらなかったようなので説明を重ねます。『「高速道路ナンバリング」の対象路線でJapan road sign 325.svgが設置されていない区間については、highway=trunk + motorroad=yes とする』←これは「ある状態の道路はこうタグ付けする」という文ですが、「highway=trunk + motorroad=yes」というタグが意味することを説明していません。またhighway=trunkの意味は明確ですが、motorroad=yesが意味することが記述されていません。『回答はすでにでています』というのであれば、それをもう一度記載してください。案にも記述を追加する必要があります。--Gyotoku810 (talk) 09:48, 3 October 2021 (UTC)
          • 「”motorroad=*”の標準的な意味」は私が主張しているのではなくOSM Wikiに書いてある文言通りのことを言っています。その文言は既に引用してありますし私が説明することではありません。--Gyotoku810 (talk) 09:48, 3 October 2021 (UTC)


  • highway=trunk+motorroad=yesの「『高速道路番号 案内標識』で示される区間で、『自動車専用道路(高速自動車国道と自動車専用道路)』以外の区間」とは、125cc以下の二輪車や歩行者・軽車両が通行できるかも知れないということですが、それはmotorroad=yesに適合しますか?具体的には、二丈浜玉道路や志戸坂峠道路等の一部区間が該当します。Gyotoku810さんの「motorroad=yes自体の定義を設けるべき」に賛同します。 --RasandRoad (talk) 02:00, 20 September 2021 (UTC)
  • 「『高速道路番号 案内標識』で示される区間〜」を"motorroad"の適用範囲にしようという提案なので、通行区分がどうであろうとmotorroad=yesに適合させます。--hayashi (talk) 02:39, 23 September 2021 (UTC)
  • 言葉としては理解しましたが、125cc以下の二輪車や歩行者・軽車両が通行できる道路をmotorroad=yesとすることには大きな抵抗感があります。言葉の意味としてもmotorroad=*の標準的な意味としても違いますので、新たな混乱を招くこと(OSMの標準的な定義ではmotorroad=yesではない道路がmotorroad=yesとタグ付けされてしまうことの多発)を強く危惧します。 --RasandRoad (talk) 11:27, 24 September 2021 (UTC)
  • 「タグ:motorroad=*」は、125cc以下の二輪車や歩行者・軽車両等の通行制限とは次元の異なるタグです。本来「タグ:motorroad=*」は様々な通行制限やRoadTypes(highway=*)に横断的に設定することができるようにしたものですので、様々な通行制限の道路や様々な'RoadType'に「『高速道路番号 案内標識』で示される区間〜」を割り当てることは本来の'motorroad'の使い方に合致していると考えています(6.1.'Key:motorroad'とは 参照)。--hayashi (talk) 01:49, 26 September 2021 (UTC)
  • 通行制限とは次元の異なるタグ』だとは考えられません。motorroadの提案理由や各国での定義を見るに、多くは何らかの交通標識に関連付けられていて、その標識が通行制限などの意味を有しています。motorroadは、motorwayとは異なるhighway=*の特定の区間に"適用される"という性質を持つ事柄に用いられますが、高速道路ナンバリングはその性質を有しません。ただのナンバリングです。どこが本来の'motorroad'の使い方に合致しているのでしょうか。--Gyotoku810 (talk) 11:58, 26 September 2021 (UTC)
  • 「'motorroad'乱発の危惧」に関しては、「このまま'motorroad'を未定義のままにしておいて日本での'motorroad'の使用を抑止する」という考えもあるとかとは思いますが、既に日本でも'Key:motorroad'が使われ始めています。むしろ日本での'motorroad'の対象をちゃんと制定しなければ、各マッパー独自の解釈で'motorroad'されてしまうことを危惧しています(6.2.'Key:motorroad'定義の必要性 参照)。--hayashi (talk) 01:49, 26 September 2021 (UTC)
  • motorroadを使用しないのなら、highway=living_streetのように「現時点では日本では使用しない」と記述して抑止する方法が有効です。--Gyotoku810 (talk) 11:58, 26 September 2021 (UTC)


  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 解決済み
  2. 現在nat_ref=*は一部で国道番号に用いられていますがごく少数です。overpass turbo
  3. 私の案#7.1. motorroad→自動車専用道路でも同様のことが言えますが、こちらは既に改良した案を記載済みです。

13.高速道路ナンバリングされた道路の是非

13.1.高速道路ナンバリングされた道路を判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案

私は高速道路ナンバリングされた道路を判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案であると強く主張します。高速道路ナンバリングは利用者への分かりやすい案内のために、俗に言う高速道路のほか一体となって利用されているその他の道路などに便宜的に付与されているものです。高速道路ナンバリングは砕いて言えば当局が利用者の利便性向上に必要だと判断したから付与されるのであって、道路のいかなる分類をも表していません。たまたまその多くが自動車専用道路(高速自動車国道・地域高規格道路含む)であるというだけで、高速道路ナンバリングされた道路だから何、とは言えません。高速道路ナンバリングされた道路を基準に用いることはWikipediaの記述を基準とするのと同じくらい非合理的です。

利用者の視点においても、道案内のためには役立っても通行方法や道路の種類をそこから得ることはできません。つまり高速道路ナンバリングされた道路を基準にhighway=*をタグ付けしたところでそれは何も意味しません。極端に言えばTagging for the rendererです。「高速道路ナンバリング」を活かすなら、それを表すref:*を定義したほうがよほど有意義です。私は2018年5月頃の議論には参加していませんがそれを含む過去の議論を確認する中で、「OSMでは客観的な基準を設けるべき」との観念から本質的でない基準の提案や方針設計が行われているという印象を幾度も受けました。そのような議論全般に対する意見とお考えください。--Gyotoku810 (talk) 17:46, 18 September 2021 (UTC)

  • 「高速道路ナンバリングされた道路は単なる番号付けだから特筆性がない」というご意見とお見受けしました。それを踏まえての質問ですが、現行の"JapanTaging/RoadTypes"にも「highway=trunk-Japanese National Route Sign 0001.svg」や「highway=primary-Nara Pref Route No.44 Sign.svg」が判断基準として用いられていますが、これらも『砕いて言えば当局が利用者の利便性向上に必要だと判断したから付与される』もので、国道・県道だからといって通行方法が変わるわけでも道路規格や道路構造を示すわけでもありません。現行の「highway=trunk-Japanese National Route Sign 0001.svg」や「highway=primary-Nara Pref Route No.44 Sign.svg」も非合理的とのご意見でしょうか、それとも「国道・都道府県道のナンバリング」に比して「高速道路ナンバリング」だけが非合理的とのことでしょうか、「高速道路ナンバリング」だけが非合理的だということでしたら、国道・都道府県道に比しても「高速道路ナンバリングが非合理」となる理由をご説明願います。--hayashi (talk) 09:18, 2 October 2021 (UTC)
    • まず、私は『高速道路ナンバリングは非合理的』だとは一言も言っていません。タグ付けにおける分類の判断基準に用いることが非合理的だと主張しています。意見を曲解した見出しを勝手に付けられるのは困ります。『高速道路ナンバリングされた道路は(中略)特筆性がない』←これも一言も言ってないですよね。さて、国道や都道府県道(以下、国道等)は明確に道路法第3条に書かれている道路の種類です。国道等の番号は利用者の利便に限らず管理上の通し番号でもあります。したがって国道等の非合理性は主張していません。現行のhighway=trunk/primary/secondaryが(世界的に)物理的な道路の状態ではなく道路種別によって付与される以上、道路規格や道路構造の話は関係ありません。「高速道路ナンバリング」の意味するところは元の記述で書いたとおりで、道路の種類といわば「別のレイヤー」で表現されているものと捉えられます。最後に、『高速道路ナンバリングが非合理』とは自説ではないためその理由については説明しかねます。高速道路ナンバリングを分類に用いるべきではない理由は既に説明した通りです。--Gyotoku810 (talk) 15:46, 2 October 2021 (UTC)
      • 見出しタイトルの件は、勝手に意訳して申し訳ありませんでした。訂正させていただきました。--hayashi (talk)
      • 『タグ付けにおける分類』とは、一体どういうことですか? 本提案内でのどの部分に相当するものでしょうか。--hayashi (talk) 22:17, 2 October 2021 (UTC)
        • どの種類の道路にどのタグを割り当てるか、という本提案がまさに行っていることです。hayashiさんの案で言う「highway=motorwayは・・・という道路、highway=trunk+motorroad=yesは・・・という道路」のような、これをタグ付けにおける分類と呼んでいました。--Gyotoku810 (talk) 09:25, 3 October 2021 (UTC)
  • 前回の質問では意見文から受けた私の理解を質問文に入れたため、回答が非常にわかりづらくなってしまいました。申し訳ございません。質問の仕方が悪かったようなので改めての質問とします。現行の"JapanTaging/RoadTypes"にも「highway=trunk-Japanese National Route Sign 0001.svg」や「highway=primary-Nara Pref Route No.44 Sign.svg」が判断基準として用いられていますが、これらも『砕いて言えば当局が利用者の利便性向上に必要だと判断したから付与される』もので、国道・県道だからといって通行方法が変わるわけでも道路規格や道路構造を示すわけでもありません。現行の「highway=trunk-Japanese National Route Sign 0001.svg」や「highway=primary-Nara Pref Route No.44 Sign.svg」も"判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案"とのご意見でしょうか、それとも「国道・都道府県道のナンバリング」に比して「高速道路ナンバリング」だけが"判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案"とのことでしょうか、「高速道路ナンバリング」だけが"判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案"だということでしたら、国道・都道府県道に比しても「された道路を判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案」となる理由をお手数ですが改めてご説明願います。--hayashi (talk) 22:17, 2 October 2021 (UTC)
    • 説明済みのためコピペして再構成します。国道や都道府県道(以下、国道等)は明確に道路法第3条に書かれている道路の種類です。国道等の番号は利用者の利便に限らず管理上の通し番号でもあります。したがって国道等の非合理性は主張していません。現行のhighway=trunk/primary/secondaryが(世界的に)物理的な道路の状態ではなく道路種別によって付与される以上、道路規格や道路構造の話は関係ありません。これらのタグは「国道等のナンバリング」ではなく「国道等」という種類に基づいています。「国道等のナンバリングがあること」を判断基準に用いているわけではありません。「高速道路ナンバリング」の意味するところは元の記述で書いたとおりで、道路の種類といわば「別のレイヤー」で表現されているものと捉えられます。高速道路ナンバリングを分類に用いるべきではない理由は(本節最初の投稿にて)既に説明した通りです。それを切り貼りしておくと、高速道路ナンバリングは利用者への分かりやすい案内のために、俗に言う高速道路のほか一体となって利用されているその他の道路などに便宜的に付与されているものです。高速道路ナンバリングは砕いて言えば当局が利用者の利便性向上に必要だと判断したから付与されるのであって、道路のいかなる分類をも表していません。たまたまその多くが自動車専用道路(高速自動車国道・地域高規格道路含む)であるというだけで、高速道路ナンバリングされた道路だから何、とは言えません。--Gyotoku810 (talk) 09:25, 3 October 2021 (UTC)
      • 追加説明ありがとうございます。論理的に整合が取れない箇所が多々[1][2][3]ありますが、Gyotoku810さんの主張の根拠は理解いたしました。--hayashi (talk) 13:46, 10 October 2021 (UTC)
        • hayashiさんが『論理的に整合が取れない』としている理由に論理的に整合しない点があり、私の意見に対する有効な反論になっていません。脚注に書かれていると支障があるため引用して説明します。--Gyotoku810 (talk) 21:08, 15 October 2021 (UTC)
          1. 国道や都道府県道と同様に、高速道路ナンバリングの対象となっている「高規格幹線道路網」も法令(国土開発幹線自動車道建設法,高速自動車国道法など)に基づいた道路です。よって、『国道等は明確に道路法第3条に書かれている道路の種類』は、’高速道路ナンバリングされた道路を判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案’とする理由にはなりえません。
            • それは「高規格幹線道路網」のことであって、高速道路ナンバリングのことではありません。法令に基づいた分類に基づく判断基準だと主張するなら「高規格幹線道路網」を判断基準にすればいいことです。また、既に#12.3.高速道路ナンバリング(高速道路番号)で引用されている通り、高速道路ナンバリングの対象には「高規格幹線道路網」以外の道路も含まれます。そしてその選定基準は「分類」ではありません。--Gyotoku810 (talk) 21:08, 15 October 2021 (UTC)
          2. highway=trunk/primary/secondaryが「国道等」という種類に基づいているのと同様に、「高速道路ナンバリング」の対象も「高規格幹線道路網とこの道路網を補完してネットワークを形成する路線」を示しています。「高速道路ナンバリングの対象」を『タグ付けにおける分類』にしようとしているものです。これと同様に、国道等に於いても「Japanese National Route Sign 0001.svgNara Pref Route No.44 Sign.svg国道番号等でナンバリングされた案内標識」で示された「国道等」を対象としています。よって、『ナンバリングされた道路を対象にしている』ことを’高速道路ナンバリングされた道路を判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案’とする理由にはなりえません。
            • まず、『これと同様に〜』以降の文章の論理的構造が破綻していて理解が困難です。--Gyotoku810 (talk) 21:08, 15 October 2021 (UTC)
            • 道路の種類とは別に「高速道路ナンバリングされている道路」というタグを設けることは本質的に可能です。しかしhayashiさんの提案はhighway=*motorroad=*に及ぶものであり、これらのタグで「高速道路ナンバリングされている道路」を表現することはできませんし、しようとすると非合理的な方針ができあがってしまいます。その理由は既に説明している通りです。また、現時点でhayashiさんの提案におけるmotorroad=*単体の意味を回答いただけていません(#12.6.問題点)が、議論の流れからmotorroad=*は「高速道路ナンバリングされている道路」ではないと推測されます。--Gyotoku810 (talk) 21:08, 15 October 2021 (UTC)
            • 「高速道路ナンバリングされている」ならば「高規格幹線道路網とこの道路網を補完してネットワークを形成する路線」である、は真ですが、その逆の「高規格幹線道路網とこの道路網を補完してネットワークを形成する路線」ならば「高速道路ナンバリングされている」である、は成り立ちません。したがって「高速道路ナンバリングされている」というタグ付けで「高規格幹線道路網とこの道路網を補完してネットワークを形成する路線」の全てを表すことはできません。--Gyotoku810 (talk) 21:08, 15 October 2021 (UTC)
          3. 『利用者の利便に限らず管理上の通し番号でもある』ことは「高速道路ナンバリング」に於いても同様です。
            • 少なくとも高速道路ナンバリングがない時代にも高速道路は存在したのですから、何が「同様」なのか分かりかねます。--Gyotoku810 (talk) 21:08, 15 October 2021 (UTC)
  • ここ最近(motorroad関連の話題になってから)、既に説明済みの点の説明を何度も求められる一方で私の発言を踏まえての反論がなく、建設的な対話ではないように思います。その点ご留意願います。--Gyotoku810 (talk) 09:25, 3 October 2021 (UTC)
    • まづ、「強く主張する」ような重要な意見でしたら、他者の意見のコメントに書き込むのではなく、独立した意見・提案として主張してください。他者の意見の下に主張されていたので、Gyotoku810さんの意見へのコメントがしづらくなっていました。以後、この点にご留意願います。--hayashi (talk) 13:46, 10 October 2021 (UTC)
      • そもそもここのコメント全体がhayashiさんの提案に対しての意見であり、何をもって『独立した意見』と決めつけているのか分かりません。話が派生したら別の節に移動させるのは良いことですが、当初は他の方の意見に対するhayashiさんの反論に対する反論だったので不適切な記入位置ではないと考えています。--Gyotoku810 (talk) 21:08, 15 October 2021 (UTC)
    • また、他者の意見の問題点指摘欄にご自分の意見の主張を記載するのもやめてください。そのような記載の仕方は「ご自分の意見に沿わないことが問題だ」と主張しているようにしか見えなくなります。以後、この点にご留意願います。--hayashi (talk) 13:46, 10 October 2021 (UTC)
      • 一般論として、他者の意見に対する指摘は自身の意見の主張となり得ますので、やめてくださいと言うのは人の意見に指摘しないでくださいと言っているのと同じです。話が派生したら別の節に移動させる程度の運用でいいです。--Gyotoku810 (talk) 21:08, 15 October 2021 (UTC)


  1. 国道や都道府県道と同様に、高速道路ナンバリングの対象となっている「高規格幹線道路網」も法令(国土開発幹線自動車道建設法,高速自動車国道法など)に基づいた道路です。よって、『国道等は明確に道路法第3条に書かれている道路の種類』は、’高速道路ナンバリングされた道路を判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案’とする理由にはなりえません。
  2. highway=trunk/primary/secondaryが「国道等」という種類に基づいているのと同様に、「高速道路ナンバリング」の対象も「高規格幹線道路網とこの道路網を補完してネットワークを形成する路線」を示しています。「高速道路ナンバリングの対象」を『タグ付けにおける分類』にしようとしているものです。これと同様に、国道等に於いても「Japanese National Route Sign 0001.svgNara Pref Route No.44 Sign.svg国道番号等でナンバリングされた案内標識」で示された「国道等」を対象としています。よって、『ナンバリングされた道路を対象にしている』ことを’高速道路ナンバリングされた道路を判断基準に含めることはRoad Typesの議論の中で最も愚かな提案’とする理由にはなりえません。
  3. 『利用者の利便に限らず管理上の通し番号でもある』ことは「高速道路ナンバリング」に於いても同様です。

14.”motorroad”の標準的な意味


15.過去ログ化

本日提案を開始されたということで、編集お疲れ様でした。後ほどよく読ませていただきます。その前に、当会話ページのこれまでの議論を過去ログ化することを提案します。この議論では私のいくつかの質問にまだご回答いただけていませんが、既に非常にややこしくなっているほか提案ページも大幅に改訂されているため、それを元にイチから意見交換を行うほうが良いと考えます。--Gyotoku810 (talk) 10:31, 31 October 2021 (UTC)


16. OSM_tags_for_routing/Access_restrictions

Default access restrictions for all countries unless otherwise specified.

Worldwide

Worldwide
highway=* access motorcar motorcycle goods hgv psv moped horse bicycle foot
motorway

motorway_link

yes Designated Designated Designated Designated Designated no no no no
trunk

trunk_link

yes yes yes yes yes yes yes yes yes yes
primary

primary_link

secondary

secondary_link

tertiary

tertiary_link

unclassified

residential

living_street

road

yes yes yes yes yes yes yes yes yes yes
pedestrian no no no no no no no no no yes
path no no no no no no no yes yes yes
bridleway no no no no no no no Designated no no
cycleway no no no no no no no no Designated no
footway no no no no no no no no no Designated

Note: italic values are inherited from the generic access value (for instance, a specific cycleway with access=destination implies motorcar=destination, not motorcar=no).


17. kkondo 2021-11-09

user:kkondo 2021年 11月 9日 (火) 11:47:02 UTC

一般自動車道は「専ら自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道路」(道路運送法)であり、道路交通法の「自動車専用道路」とは法上は別物なので(通行規制上は同等とは言え)、したがってそれを「自動車専用道路」と記述することは、少々勇足のような気がします(なお国土交通省による説明も)。(なおこれまで編集者の中には、「一般自動車道は自動車専用道路なのだからそのようにタグ付ける highway=motorway」が適っていると仰しゃる方もおり、悶着の種に成りかねず少々気になりました)

  • おっしゃるとおり「自動車専用道路」には様々な定義のものがあります。「motor road」の訳語としての「自動車専用道路」や道交法の「自動車専用道路」、規制された道路としての「自動車専用道路」などがあり、それらを意識して使い分けているつもりです。しかし、表現の仕方に問題があって書いている本人の意図に反する解釈が発生していることがあります。こういうことは得てして書いている本人は気づかずかないものです。本提案には「自動車専用道路」が36箇所で使われていますが、どの部分の「自動車専用道路」にあると感じているかご指摘いただけるとありがたいです。--hayashi (talk) 13:19, 11 November 2021 (UTC)


「自動車道ナンバリング」の判定は曖昧性がありそうと思います。なぜならば下記の 2 だといたしますと検証不可と思うからです。 1. 「一般自動車道の一覧」は国土交通省が公開しており検証可能と思います。 2. その「自動車道ナンバリング」対象は公開資料が見当たらないようです。 3. 現地の案内標識に「自動車道ナンバリング」が付記されていれば明検証可能と思います. ご参考:「道についての日記。第10回「自動車道ナンバリングとは」(みかんずきの日記) https://atushi0820.hatenablog.com/entry/Japan-driveway-numbering_2#f-674f319f

  • もちろん"3."なんですけど、これも指摘があってから提案内容を見返してみたら、「trunk+motorroad」と「primary+motorroad」の書きっぷりが異なっていました。「自動車道ナンバリング」の説明の方にも「案内標識〜」の記述を入れ、現地での標識の有無を基にしたPOIの識別に基づいてタグ付けることがはっきりとわかるように変更します。 --hayashi (talk) 13:19, 11 November 2021 (UTC)
  • ちなみに、1.と2.の方法による「検証」についてですが、OpenStreetMapではマッパーが現地の現物を確認してデータを編集することを理念としていますので、検証方法は他のマッパーが現地に行って現物との齟齬が無いかを検証します。公開資料のみで判断してタグを変更することは問題行為に当たります。--hayashi (talk) 13:19, 11 November 2021 (UTC)
  • "1."と"2."の方法による「検証」についてですが、「道路」に詳しいけれどOSMは初心者という方のなかにはひょっとしたら「国交省が公開している『一般自動車道の一覧』」や「自動車道ナンバリングの公開資料」を基にOSM編集することが合理的な方法だと思っていらっしゃる方が居るかもしれませんが、そのような方は必ず『[OSM編集入門 - 利用可能なデータソース]』を読み直してください。--hayashi (talk) 11:03, 15 November 2021 (UTC)


なお例 12a 内の箱根伊豆連絡線は D18b が正しいと思われます。

  • わたしも公開された資料等を見ると「箱根伊豆連絡線は D18b が正しいと思います」。だがしかし、Examplesに掲載した写真を見ると「D18a」となっているようにしか見えません。なのでここはOSMマッパーらしく、現物主義で「D18a」とします。
    (どなたかの追加検証を望みます。追加検証とは「箱根伊豆連絡線は D18b だからD18aは間違い」とかの個人の意見を述べるのではなく、現地に行って確認してください。おそらく、写真の右にある緑の看板に[D18b]と書いてあると思います。)--hayashi (talk)Motorway HakoneTurnPike.JPG
    13:19, 11 November 2021 (UTC)

18. Gyotoku810 2021-11-15

--Gyotoku810 (talk) 15:38, 15 November 2021 (UTC)

遅くなってしまいましたが、RFC開始後の提案内容について、草稿段階での議論とは独立に改めて指摘させていただきます。

提案自体の内容およびその背景にある提案理由について複数の問題点が見受けられますので重要な順に記します。

18.1

  • motorroad=*タグ自体の定義が欠けています。国道を意味するhighway=trunkmotorroad=yesを加えることでなぜ『「高速道路番号案内標識」で示される区間』を表すことになるのでしょうか? OSM Wikiではmotorroadは『道路に高速道路のような通行制限があるものの、高速道路ではない道路を示す』とされていますが、これは国ごとに法規に応じて再定義する必要があります。なお、『「高速道路番号案内標識」で示される区間』は『高速道路のような通行制限があるものの高速道路ではない道路』を意味しません。したがって、本提案がこのOSM Wikiの標準定義を前提においている場合、本提案内容は整合していません。
  • motorroad=*タグ自体の定義が欠けています。などとのたまわっていますが、自らが示した[motorroad=motorroadへのリンク]に書いてあるじゃないですか。『これは国ごとに法規に応じて再定義する必要があります。』などともっともらしいことをおっしゃっていますが、本提案の冒頭「Proposal(提案内容)」にはっきりと示しています。

Key:motorroad/Regional definitions」に「Japan / 日本」の定義を追記する

Japan

  • Japan road sign 325.svg sign drawn a white car in blue background Expressways. By definition: highway=motorway. No motorroad tag needed.
  • The section indicated by the "Japan expway sign 118-3.svg highway number guide sign". By definition: highway=trunk and motorroad=yes. Expect Motorway.
  • The section indicated by the "JP MotorroadNumber D8.svg motor road number guide sign". By definition: highway=primary and motorroad=yes. Expect Motorway.

日本

  • 'Japan road sign 325.svg 自動車専用'標識で指定された区間を'highway=motorway'とする。motorroad=*タグは不要です。
  • 案内標識に「E1 C4 高速道路ナンバリング(高速道路番号)」が示されている路線で、'Japan road sign 325.svg 自動車専用'標識が設置されていない区間を 'highway=trunk + motorroad=yes' とする。
  • 案内標識に「D8 自動車道路ナンバリング」が示された路線で、'Japan road sign 325.svg 自動車専用'標識が設置されていない区間を 'highway=primary + motorroad=yes' とする。
  • 以上で「motorroad=*タグ自体の定義は抜けていない」ということが証明されましたので、本提案に関する問題点はすべて解決しました。
  • ただの再掲でありなんの証明にもなっていません。証明というからには追加の情報をきちんと論じてください。(次項への返信に続く)--Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)
  • なぜならば、本提案の内容はこの2行('Japan road sign 325.svg 自動車専用'標識の行を除く)だけです。この2行以外はすべて現状維持です。この2行が目に入っていないということは、あなたには本提案の内容が全くわかっていないということを意味します。ですから、あなたが提示している問題点は「motorroad=*タグ自体の定義が欠けています。」だけということになります。この問題が解決したのですからこれ以後にあなたが書いている項目に回答する必要は無いでしょう。問題点を指摘するなら「提案」ページの内容をよく読んでから発言していただきたかったです。本提案の最も重要勝つ唯一の提案内容である"motorroad=*の定義"の存在にすら気づいていなかったのに、本提案のことをあれこれと勝手に批判しているというのは一体どういうことでしょうか?わたしには理解しかねます。--hayashi (talk) 15:15, 17 November 2021 (UTC)
  • どうやらこの点が草稿段階から何度説明しても理解していただけないようですが、その提案内容の2文がmotorroad=*タグ自体の定義になっていないのです。タグ自体の定義とは通常「motorroad=yesは〜である道路」とか「motorroad=*は〜の有無/可否を表す」のような構文です。提案内容ではこれらの構文なしに、highway=*と組み合わせた際の複合的な意味のみが記載されています。複合的な意味は各々のタグの意味が定まった上で自ずと表れるものです。繰り返しますが、本提案はタグ自体の定義を記す改訂が必要です。--Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)
  • 順を追って何が問題点なのかちゃんと説明してください。motorroad=*タグ自体の定義が欠けています。というから、定義の部分を示すと、今度は、その提案内容の2文がmotorroad=*タグ自体の定義になっていないと言ってきます。最初から「〜2行の説明がありますが、〇〇と言うような解釈をされる恐れがあります」と言うように具体的な問題点を指摘してくださいと以前からお願いしていますよね。
  • あなたの今回の言い草では、その提案内容の2文がmotorroad=*タグ自体の定義になっていないとあなたが主張する理由は、『タグ自体の定義とは通常「motorroad=yesは〜である道路」とか「motorroad=*は〜の有無/可否を表す」のような構文です。』と決めつけ、『これらの構文がないから、本提案はタグ自体の定義を記す改訂が必要だ』と言っているように伺えるのですが、これで私の認識はあっていますでしょうか?というかあなたの説明ではこれ以外に解釈のしようがないので、あっているものとして話を勧めます。
    • (1) そもそも”motorroad=*”の定義は「OSM wikiのmotorroad」に記述されていますよね。なぜ、「本提案はタグ自体の定義を記す改訂が必要」になるのでしょうか?その点を説明してください。
    • (2) その提案内容の2文がmotorroad=*タグ自体の定義になっていないとしている理由に『タグ自体の定義とは通常「motorroad=yesは〜である道路」とか「motorroad=*は〜の有無/可否を表す」のような構文です。』とありますが、そのような構文にしなければならない理由はなんですか?そのような構文になっていないとどのような問題があるのですか? ご説明願います。
    • (3) 『案内標識に「E1 C4 高速道路ナンバリング(高速道路番号)」が示されている路線で、'Japan road sign 325.svg 自動車専用'標識が設置されていない区間を 'highway=trunk + motorroad=yes' とする。』では、「タグ自体の定義になっていない」とされていますが、これは(2)の構文になっていないからというのが理由ですか?その他にも理由がありますか? ご説明願います。
    • (4) 『案内標識に「E1 C4 高速道路ナンバリング(高速道路番号)」が示されている路線で、'Japan road sign 325.svg 自動車専用'標識が設置されていない区間を 'highway=trunk + motorroad=yes' とする。』では、”motorroad=yes”をつけるWAYとつけないWAYを判別することができませんか? 判別に迷うのはどのようなケースですか?
  • まずは、上記の4点についての説明を誰にでもわかるように具体的に提示していただければ、こちらとしても回答のしようがあるのですが、あなたの意見文には毎度のことながら「何が問題点か」が提示されておらず、あなたが何を言おうとしているのか全く理解できないから困っているんです。あなたが建設的な議論を望んでいるのならば、まづは問題点を誰もがわかるように説明してください。--hayashi (talk) 14:00, 18 November 2021 (UTC)
  • 「何が問題点か」は初回に記述した通りです。あなたが理解できないのはおそらく「タグ自体の定義」について通じていないからだと思います。こちらもなるべく誰にでも分かるように記述しているつもりですが、あなたが理解できないだけで「誰もが分かるわけではない」と主語を広げて攻撃するのは詭弁です。その4点の質問は問題点の理解を助けるのに有用と思われるので回答いたします。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
  • 何度も同じことを申し上げて恐縮ですが、”初回に記述した通り”では問題点が何かがわからなかったから尋ねているのです。またここで、”初回に記述した通り”ですで、理解が進むと思いますか? わからないものをわからないと尋ねるのは議論の基本ですよね。それに対して通常は説明を加えて回答してくれるので、そこからお互いに問題点を認識して解決に向けて議論が始まるのです。以後、質問に対して単に同じ回答を繰り返すだけとか、回答をしないで理解できないことを質問者のせいにしたならば「回答の意思なし」と判断しますのでそのつもりで。--hayashi (talk) 02:37, 20 November 2021 (UTC)
  • 理解を助けるために補足説明を加えることは何度も行っていますし、必要なことだと思います。しかしhayashiさんは単に「問題点が分からない」のではなく「問題点が提示されていない」と言うばかりで、こちらの指摘との繋がりがありませんでした。問題点が分からないのであれば、「この点は〜なので問題だと思わない」だとか、一文ずつ細分化してもいいのでそれぞれに賛否を示すとか、建設的な対話のやりようがあるはずです。こちらの発言に対する繋がりがないから、既に記述したところを読み直してそれに呼応した回答をして、と言うしかなくなるんです。ここのツリーは議論と関係なくなるのでこれ以上はやめておきます。--Gyotoku810 (talk) 08:14, 20 November 2021 (UTC)
  • (1) 『国ごとに法規に応じて再定義する必要がある』からです。OSM標準の『高速道路のような通行制限(つまり、自転車や歩行者の通行禁止)があるものの、高速道路ではない道路』はこのままでは曖昧で画一的な基準ではありませんよね(詳細説明割愛)。だから国ごとに法規に応じて定義される必要があります。OSM標準より再定義する理由は以上です。タグ自体の定義を記す改訂が必要な理由は(2)の回答の通りです。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
  • はい、そのとおりです。'Key:motorroad'は、国ごとに定義が必要なタグです。このことは既に本提案のなかで私が説明していることです。そのために、本提案の一番最初の冒頭に"「Key:motorroad/Regional definitions」へ「Japan / 日本」の定義を追記する"としています。その内容も掲載しております。これで「motorroad=*タグ自体の定義が欠けています。」という問題点は解決したということでよろしいですね。--hayashi (talk) 02:44, 20 November 2021 (UTC)
  • あなたの言いたいことが分かりました。Japan taggingではなく、Key:motorroadのページに日本の定義を追記するからこれで定義されたことになるだろ、ということですね。私の発言はそれを踏まえた言い方になっていませんでしたので言い直します(意見内容は変わりません)。Key:motorroadに記載する定義としても、(2)で説明した通りの構文でないとタグ単体の意味を定義したことになりません。定義がないまま使用例だけを挙げている状態になっています。--Gyotoku810 (talk) 08:14, 20 November 2021 (UTC)
  • (2) そのような構文を記述しないと(1)で述べた再定義になりません。再定義なしでは「highway=trunk+motorroad=yes」は「高速道路(法的な用語ではない方の)のような通行制限があるものの高速道路(法的な用語ではない方の)ではない国道(の番号標識がある道路)」という意味になり、決して『案内標識に「高速道路ナンバリング(高速道路番号)」が示されている路線で、自動車専用標識が設置されていない区間』という意味にはなりません。(これは個人の感想ではないので念の為。)--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
  • 既に、本提案の中で本提案の一番最初の冒頭に"「Key:motorroad/Regional definitions」へ「Japan / 日本」の定義を追記する"として、『案内標識に「高速道路ナンバリング(高速道路番号)」が示されている路線で、'自動車専用(325)'標識が設置されていない区間を 'highway=trunk + motorroad=yes' とする。』としていますので、「highway=trunk+motorroad=yes」は「[高速道路ナンバリング]の対象路線」を示すことになります。『そのような構文を記述するかどうか』ではなく、「国ごとの定義」をするかどうかの問題ではないでしょうか? 既に(1)で述べたとおり、"「Key:motorroad/Regional definitions」へ「Japan / 日本」の定義を追記"していますので、この問題も解決済みということでよろしいですね。--hayashi (talk) 02:44, 20 November 2021 (UTC)
  • 今(1)で回答した通りで、Key:motorroadに記載する定義としても、こちらが説明したような構文でないとタグ単体の意味を定義したことになりません。定義がないまま使用例だけを挙げている状態になっています。合意が得られていないものを勝手に解決済みにしないでください。--Gyotoku810 (talk) 08:14, 20 November 2021 (UTC)
  • (2-1) (1)で、『定義がされている』ことには同意しましたよね、それならば「定義がないまま〜」以降は論理として成り立ちません。残るはあなたの[構文]に対するこだわりの問題ですが,前回のあなたの(2)で構文にしなければならない理由が述べられていましたね。その問題については「国ごとの定義」をすることで、あなたの「構文」に対する問題が解決することを提示しています。そして、(1)で「国ごとの定義」が提示されたことも合意されています。もう、解決済みです。--hayashi (talk) 10:52, 20 November 2021 (UTC)
  • えーと、(1)の08:14, 20 November 2021 (UTC)の回答にて、どう読み取ったら私が『定義がされていることには同意した』ことになるんですか?説明をお願いします。定義を書くべきところで定義がなされていないという趣旨の発言でしたが。同意したという前提が違うのでそれ以降の記述は無効です。--Gyotoku810 (talk) 11:06, 20 November 2021 (UTC)
    • (2-2) 「構文」への理由として「こちらが説明したような構文でないとタグ単体の意味を定義したことになりません。」とまた、あらたな理由を追加したようです。が、いつものように合理的な理由が提示されていません。次から次と新たに理由をつけてるのでキリがありません。もう時間がないので、こちらから説明します。
      • (2-2-1) あなたが言っている「タグ単体の定義」とは、”motorroad=*”のことを言っているのだと思います。「Key:motorroad」は正確に言うと「Tag」ではなく「Key」です。「Key」とは、それ単体では意味を持たないタグのことです。必ずメインタグが必要で、メインタグとセットで意味を持ちます。この違いを理解しておられないようなのでどうも「Key」なのに、「タグの単体の定義が必要」などとおっしゃっているようですが、「Key:motorroad」にメインタグ抜きで意味をもたせようとすることがナンセンスです。
      • (2-2-2) 「”motorroad=*”の単体の定義が必要」の定義を行うということは、「Key:motorroad」を「Tag:motorroad」にしようとすることを意味します。それは、「JapanTagging/RoadTypes/Motorroad」の提案ではなく、「”motorroad=*”の単体の定義」を提案することになりますので、本提案「Proposed JapanTagging/RoadTypes/motorroad」ではなく、提案「Proposed Tag:motorroad」を新規に提案することを意味します。こうなると、本提案の主旨とは全く異なりますし、私自身は「Tag:motorroad」の必要性は全く感じていませんし、「Tag:motorroad」の単体の定義など全く賛成できませんし、「Tag:motorroad」の単体の定義がどういうものになるのか想像もつきません。どなたかが本提案の「JapanTagging/RoadTypes/Motorroad」を覆すことが可能な「Tag:motorroad」の単体の定義を提出してくれれば別ですが、それはほとんど期待できないでしょう。ですから、「タグの単体の定義」など現実性が無いとおもいます。
      • (2-2-2) あなたが新たに追加した「こちらが説明したような構文でないとタグ単体の意味を定義したことになりません。」という論理ですが、これはちょっと難解です。なぜこの構文でないと定義したことにならないのかも、いつものように全く説明がありません。この説明を求めてもどうせいつものように「既に何度も説明しました、あなたが理解できないだけです』といって埒が明かないので、別のアプローチでわたしから説明します。既に(1)で「国ごとの定義」が提示され、前回の(2)の説明で、その定義で「highway=trunk+motorroad=yes」は「[高速道路ナンバリング]の対象路線」を示すことができることを示しました。ですから問題は既に解決済みです。
      • (2-2-3) 以上でこの問題は既に解決済みです。残っているのは「あなたが説明した構文ではない」という問題だけですが、わたしはこのことは問題ではないと解釈しました。その理由は、「あなたが説明した構文ではない」ことによるあなたが現在示している問題点については全て解決されているからです。新たに合理的な説明のある問題点が提示されているわけではないので(実際に本提案の何処に問題点があるというかの具体的な提示は一切ありませんから。)解決済みとします--hayashi (talk) 10:52, 20 November 2021 (UTC)
  • (3) (2)が理由です。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
    • (3)は(2)と同じということで了解しました。(3)は(2)と同様に解決済みということでよろしいですね。--hayashi (talk) 02:44, 20 November 2021 (UTC)
  • (4) そもそもその記述が「タグ名=意味」ではなく「地物の事例→タグ」の構文なので、当てはまる区間をそのようにタグ付けすることは可能ですが、付けられたタグから意味を導出することができません。要するに、定義がないのに例示をしている状態です。また、強いて言えばその記述の条件に当てはまらない道路は全てmotorroad=yesを付けるかどうかが不明になります。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
  • 確認ですが、WAYにタグ付けすることに迷うようなケースはないということですね。
  • つけられたタグから意味を導出することができません。といいますが、「Key:motorroad/Regional definitions」より、highway=trunk+motorroad=yesなら「高速道路ナンバリングの対象区間」、highway=primary+motorroad=yesなら「自動車道路ナンバリングの対象区間」、highway=trunkなら「高速道路ナンバリングの対象区間外の一般国道」、highway=primaryなら「道路ナンバリングの対象区間外の都道府県道」と意味を導出することができますよね。
  • 以上で(4)についても解決ということでよろしいですね。--hayashi (talk) 02:44, 20 November 2021 (UTC)
  • いいえ、『その記述の条件に当てはまらない道路は全てmotorroad=yesを付けるかどうかが不明になる』と書いたとおりです。/いいえ、そのように意味を導出することはできませんよ。なぜなら、motorroad=yesの意味が定義されていないため、highway=trunk+motorroad=yesは現時点で「国道+不明なタグ」としか解釈されませんし。突然高速道路ナンバリングが現れることもありません。--Gyotoku810 (talk) 08:14, 20 November 2021 (UTC)
    • (4-1) 「motorroad=yesの意味が定義」については (1)(2)で解決済みとしました。
    • (4-2) 『その記述の条件に当てはまらない道路は全てmotorroad=yesを付けるかどうかが不明になる』件についても、(1)で既にのべたことでもあり、本提案の中でも説明していますが、「motorroad」は国ごとに定義がないと意味を持たない"Key"です。本提案では国ごとの定義には「highway=trunk+motorroad=yes」と「highway=primary+motorroad=yes」の2パターンしかDefineしませんので、定義に当てはまらない地物はすべて[motorroad=yes]の対象外になります。
  • 質問ですが、提案内容は『当該区間をhighway=trunk+motorroad=yesする』ではなく『highway=trunk+motorroad=yesは当該区間の意味となる』ではダメなんですか?後者であれば『highway=trunk+motorroad=yes』となっている場合のみ意味を導出することができるようになりますが(タグ自体の定義がされていないので問題が解決するわけではありませんが)。--Gyotoku810 (talk) 08:14, 20 November 2021 (UTC)
    • これは提案ですか? タグ自体の定義云々、意味の導出云々を除いて純粋に提案としているなら検討の価値があると思います。検討してみます。--hayashi (talk) 10:52, 20 November 2021 (UTC)

18.2

  • 仮に本提案内容に沿うようにmotorroad=*の定義を補完すると、『(NOT 自動車専用標識がある) AND (高速道路番号案内標識がある OR 自動車道路ナンバリングの対象区間)』という定義になります。もはや何を表しているのか意味不明です。ちなみに、motorroad=*の他国での定義では高速道路とは別種の標識が存在しそれに対応付けられているように見えますが、日本において同様にmotorroad=*に対応する標識・規制はいまのところ見当たりません。
  • 上記はあなたが仮定した提案の内容をあなた自信が意味不明だと記述しているのですよね。あなたがどのように考えようとそれはあなたの自由です。ですが、ご自分の考えや意見は、ご自身の意見として発表されれば良いのではないでしょうか?
  • あなたが「標識・規制はいまのところ見当たりません」と言っていますが、ようするに、あなたは見つけることができなかっただけのことです。すべてあなた個人の感想に過ぎません。あなた個人の感想に本提案の内容が合致していないということは本提案の問題点にはなりえませんのであしからず。
  • ちなみに、『日本において同様にmotorroad=*に対応する標識・規制はいまのところ見当たりません』と見つけられておられないようですが、「自動車専用道路」の標識を始め規制標識などたくさんあるのはあなたも知っているはずです(あなたが書いた提案の中にもあるのですから)。それにもかかわらず『見当たりません』とはどういうことでしょうかね。--hayashi (talk) 15:15, 17 November 2021 (UTC)
  • 私は見つけることができませんでしたが、ではあなたはmotorroad=*に相当する規制を見出しているのですか? 見当たらないというのは「おそらく日本において存在しないが、もし存在するのなら示してほしい」のような意図なのは分かりますかね。それを吟味せず個人の感想などという言葉で棄却するのは正当な議論とは言えません。
  • どういうことhighway=*とは独立に適用される標識・規制のうちOSM標準のmotorroad=*の意図に合致するもののことです。私は規制標識を把握した上でこれに該当するものは存在しないと考えています。存在すると考えているのであればその例を示してください。--Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)
  • そもそも、この件はあなたが『```仮に本提案内容に沿うようにmotorroad=*の定義を補完する```』したものですよね。本件の提案の議論にこのくだり必要ですか? 勝手な解釈を加えて勝手に「意味不明」などというのが正当な議論といえますか?--hayashi (talk) 14:00, 18 November 2021 (UTC)
  • 提案内容に沿うように機械的に補完したもので、勝手な解釈ではありません。というか、「motorroad=*自体の定義」が提案者自身によって提案されていないために議論が進まなくなっています。確かに早とちりではありましたので、この項目は「motorroad=*自体の定義」の項目が解決してからにします。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)


18.3

  • 『高速道路ナンバリングされている主要地方道(例:宮崎県道10号)』はhighway=primaryでマッピングされるべきところが、本提案に従うと国道を意味するhighway=trunkでマッピングされます。これは既存のデータと互換性がなく、全てを破壊します。道路種別はOSMの中でも特に基本的かつ重要なデータで、既存のアプリケーションはもれなく「highway=trunkは国道である」と解釈するでしょう。タグの組み合わせで詳細な情報をマッピングする場合には詳細タグを解さないアプリケーションでも適切に解釈できるようにOSMのタグは設計されていますが、本提案はmotorroad=*の付加によってhighway=*の意味が変化するおかしなタグ設計となっています。
  • あなたは根本的な部分で致命的な勘違いをされています。『highway=trunk国道』だと思いこんでいるところまではまだ許せる範囲ですが、『国道以外の道路を絶対にhighway=trunkにしてはいけない』と勘違いされているようです。もう一度よく『現行の"Japan tagging/Road types"と"Key:highway"』をよく読んで、'highway=trunk/primary/secondary'とはなにかを良く理解した上で発言してください。
  • 'highway=trunk/primary/secondary'とはなにかを正しく理解していれば、『既存のデータと互換性がなく、全てを破壊します』だの、『既存のアプリケーションはもれなく「highway=trunkは国道である」と解釈するでしょう』だの、『highway=*の意味が変化するおかしなタグ設計』だのというおかしな発想にはならないはずです。--hayashi (talk) 15:15, 17 November 2021 (UTC)
  • この項は一番下の項highway=trunk/primary/secondaryの意味についての項」と関連しますのでそちらで回答します。--Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)


18.4

  • 本提案ではhighway=*の定義には手を加えていないようですが、それでは一般自動車道の扱いが依然として定まりません。一般自動車道は高速自動車国道・国道・県道ではないためどのhighwayに含めるかを決定しない限りこの問題は解決できません。
  • 本提案は「motorroad」についての提案ですので、「一般自動車道」については本提案の範囲外とさせていただいております。ですから、本提案の範囲外の問題点をここでご指摘されてもコメントのしようがございません。
  • 一般自動車道の扱いが定まるような提案があるのでしたら、本提案に問題点として挙げるのではなく、ご自身でご提案を提出してください。--hayashi (talk) 15:15, 17 November 2021 (UTC)
  • motorroadの使用法についてのみの提案であり一般自動車道の表現は考慮していないとのこと、承知しました。その割には提案理由で一般自動車道についてかなり言及していますが・・・。--Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)


18.5

  • 「高速道路ナンバリング」や「自動車道路ナンバリング」は道路の分類を表してはいません。ナンバリング対象路線を選定する基準は存在しますが、ナンバリングはあくまでそれぞれ明示的に付与されるものです。また道路の分類とは独立に、利用者の利便性の観点から付与されるものです。したがって、これらのナンバリングが為されていることを、道路の種類を意味するタグ付けの判断基準に用いるのは不自然です。また、ナンバリングがされていない『(俗に言う)自動車に適した道路』も存在し、それらとナンバリング済みの道路では同じ分類・規制の道路であっても異なるタグが付けられることになってしまいます。『ナンバリングされていない道路は「高規格幹線道路網を形成する路線」ではなく、ナンバリングが付与された瞬間に「高規格幹線道路網を形成する路線」に変化する』そんなわけないですよね。
  • あなたは根本的な部分で致命的な勘違いをされています。『現行の"Japan tagging/Road types"』をよく見てください。「自動車専用標識」「国道番号標識」「都道府県番号標識」の有無で各'highway=*'を割り当てていることに気づくはずです。(決して「自動車専用道路」や「国道」「都道府県道」を割り当てるとは何処にも記述されていませんよ。このことは本提案の中でも説明しています。おそらく、あなたは本提案の内容をよく読まずに問題点を指摘しているのでしょう。せめて提案内容をよく読んでから発言していただきたかったです。
  • これらのナンバリング〜不自然です』とか『異なるタグが付けられることになってしまいます』とか『そんなわけないですよね』などと言うのは、完全にあなたの個人の意見です。普通のマッパーならむしろ「ナンバリングの有無はタグ付けの重要な判断材料」と思いますし、「ナンバリングの対象か否かでタグ付けを分けたい」と思うし、「ナンバリングが付与されたということは「高規格幹線道路網を形成する路線」に認められた」と考えるでしょう。少なくとも私はそう考えます。--hayashi (talk) 15:15, 17 November 2021 (UTC)
  • 完全にあなたの個人の意見です』などと対話を拒絶するのではなくただ「私はそのようには考えていません」と言えば済む話では? この点も何度も説明している話ですが、ではhayashiさんは、ナンバリングが付与されたことがすなわち『「高規格幹線道路網を形成する路線」に認められた』であると考えているわけですね。それは誤りだと考えます。「高規格幹線道路網」はナンバリング以前から存在する用語であり、道路の法的な分類によって明確に区別できる概念で、高速道路ナンバリングとは無関係です。それに高速道路ナンバリングは高規格幹線道路以外の路線も含まれ得ます。だから、道路の種類・規制を意味するタグ付けと高速道路ナンバリングは関係しないということです。--Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)
  • お互いに個人の感想を言い合っているだけなのですから。「それは誤りだと考えます。」は余計です。私はこう考えます。で済む話です。
  • あなたの意見は何度も伺っているから知っています。知っていますが理解はできません。なぜならあなたがちゃんと説明しようとしないからです。『「高規格幹線道路網」はナンバリング以前から存在する用語』であることがなぜ高速道路ナンバリングと無関係になるのですか? 「高速道路ナンバリング」の方が新しいのですから以前からある「高規格幹線道路網」の概念を含んでいると思うのが普通だとおもいますが、どうして新しい方がダメなんでしょうかね。
  • 個人の感想ではなく、議論を望んでいるなら、「ナンバリングの有無を識別の基準とする」ことの問題点をわかるように説明してください。『これらのナンバリング〜不自然です』とか『異なるタグが付けられることになってしまいます』とか『そんなわけないですよね』ではなく、「〇〇のケースでは識別できない」のような具体的な説明をお願いします。--hayashi (talk) 14:00, 18 November 2021 (UTC)
  • 私の初回発言の『〜不自然です』『〜異なるタグが付く』『そんなわけない』はその前に理由・反例を示して述べていて、既に具体的or一般的な説明になっています。hayashiさんが理解していないだけですので、再度読み直して理由・反例に対する反対意見を述べてください。それに対してhayashiさんの返答の中には単なる意見の相違ではない明らかな誤りと考えられる箇所が含まれていたので「それは誤りだ」と指摘したまでです。理由はその後に続けて書いてあります。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
    • 私が求めているのは『「ナンバリングの有無を識別の基準とする」ことの問題点をわかるように説明してください。』という基本的な要望を出しています。わからないから/理解できないから『説明してください』申しています。それに対して「hayashiさんが理解していないだけです」という理由で説明しないというということは、私が問題点を認識しなくても良いということだと解釈いたしました。 問題点がないのですから私がここに「理由・反例に対する反対意見」なども述べなければならない理由もございません。--hayashi (talk) 02:59, 20 November 2021 (UTC)
  • 「高速道路ナンバリング」の方が新しいのですから以前からある「高規格幹線道路網」の概念を含んでいると思うのが普通それはただの個人の感想に過ぎませんよね。と返すことはしませんが、新しいからと言って以前からある概念を含んでいるとは限りません(これは一般論であり個人の感想ではありません)。本件の場合は以前からある「高規格幹線道路網」とは別に重ねる形で「高速道路ナンバリング」が整備されたものです。その選定条件に「高規格幹線道路網」であることを用いていますが、「高速道路ナンバリング」は「高規格幹線道路網」の再編ではありませんし、新しい分類でもありません。(これに反論する場合は高速道路ナンバリングが高規格幹線道路網の再編であると考える理由あるいは高速道路ナンバリングが新しい分類であると考える理由を示してください。ただし、「有無が明確に判別できる」だけでは分類であるとは言えません。)--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
  • 単なる興味本位で伺いますが、『新しい/古い』は「Key:motorroad」とは関係ないと思います(個人の感想です)--hayashi (talk) 02:59, 20 November 2021 (UTC)
  • 新しいということを言い出したのはそちらの方なのでこの発言の意図がよく分かりません。『新しい/古い』は「Key:motorroad」とは関係ないという点には同意します。--Gyotoku810 (talk) 08:14, 20 November 2021 (UTC)

18.6

  • 「高速道路ナンバリングされている区間」はそのナンバリングを表すタグを定義することで道路種別とは独立に本質的に表現できます。それを用いれば『(NOT 自動車専用標識がある) AND (高速道路番号案内標識がある OR 自動車道路ナンバリングの対象区間)』は利用者側で求めることができ、motorroad=*はただの冗長なデータとなります。
  • 『〜そのナンバリングを表すタグを定義することで道路種別とは独立に本質的に表現できます』というのはあなたの提案ですね。本提案はそれとは異なるアプローチをとっています。現在、日本では使うことができない「motorroad=*」を日本でも使えるようにして「高速道路ナンバリングされている区間」を表現しようとするものです。このことは本提案の中でも説明しています。『〜そのナンバリングを表すタグを定義することで道路種別とは独立に本質的に表現できます』とはどのようなタグでどのように定義するつもりかは知りませんが、そのような構想すらよくわからなく、提出するつもりもない将来の提案などよりも「motorroad=*」を使ったほうが現実的だということは誰の目にも明らかではないでしょうか。--hayashi (talk) 15:15, 17 November 2021 (UTC)
  • これは私の提案ですらなく、データの性質上道路種別とは独立であるという説明です。本提案の意図が『現在、日本では〜しようとするもの』であることは理解していますが、前の項で回答した通り高速道路ナンバリングをmotorroad=*に用いることは不適切と考えられます。--Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)
  • 『前の項で回答した通り』の前の項は、完全にあなた個人の感想になっていますので、ちゃんと「高速道路ナンバリングをmotorroad=*に用いることは不適切と考える」根拠を誰にでもわかるように説明してください。(「考える」だけでは個人の感想でしかありません)--hayashi (talk) 14:00, 18 November 2021 (UTC)


18.7

  • highway=trunk/primary/secondaryは国道等を意味しているのでは

なく案内標識に割り当てられている』旨の記述がありますが、これは現在の(おそらく主流と考えられる)一般的なタグ付けルールの理解および実際のマッピング状況と著しく乖離しています。例えば『間違いなく県道であるが県道番号案内標識が見当たらない区間』が多数存在しますが、これらの道路は大抵の場合highway=secondaryでマッピングされていません。また、県道の重複区間では一方の番号標識しか設置されない場合がありますがOSM上では両方の番号がrefに記入されています。これらの運用を無条件に肯定する訳ではありませんが、既に「highway=trunk/primary/secondary=国道/主要地方道/一般都道府県道」という認識でマッピングされている現状を踏まえた記述にするべきと考えます。また『highway=trunk/primary/secondaryは案内標識の有無のみによってタグ付けされるべきだ』と主張されるのであれば、まずその提案を起こす必要があります。現物主義を厳格に適用すると極論「国道の標識がある区間」ということしか示せず、「国道である」という事実を表現することができません。

  • 上記の記述も全てあなたの個人の感想ですよね。まず第一に『県道であるが県道番号案内標識が見当たらない区間』を「県道」とタグ付けするのはやめましょう。道路好きのマッパーなら「見当たらない」ではなく「見つける」ものです。私も含め道路マッパーなら標識は見つかるまで探します。「highway=trunk/primary/secondary=国道/主要地方道/一般都道府県道」のような拡大解釈をしなくとも十分にマッピングは可能です。それでも見つからなければ当然ですがタグ付けしません。
  • 第一に、「highway=trunk/primary/secondary=国道/主要地方道/一般都道府県道」とした場合、なにをもって「国道/主要地方道/一般都道府県道」と判断するのでしょうか?よもや他の地図やWikipediaを参考にして・・・などと言うことはないですよね。
  • それに『既に「highway=trunk/primary/secondary=国道/主要地方道/一般都道府県道」という認識でマッピングされている』とはあなただけじゃないですか? 『現行の"Japan tagging/Road types"』をよく見てください。「自動車専用標識」「国道番号標識」「都道府県番号標識」の有無で各'highway=*'を割り当てていることに気づくはずです。(決して「国道/主要地方道/一般都道府県道」を割り当てるとは何処にも記述されていません)--hayashi (talk) 15:15, 17 November 2021 (UTC)
  • Japan_tagging#Road_typesに対するhayashiさんの元の意図も理解していますが、現実を見てください。現行方針においては「国道。/主要地方道。/一般地方道。」と書かれている以上hayashiさんの意図通りに伝わる文面ではありません。(蛇足:これはエディタの話なのでタグ定義の話とは関係ないですが、iD・JOSMでも「国道/主要地方道/一般都道府県道」と表示されています。したがってJapan taggingの文面と合わせ多くのマッパーにとってhayashiさんの意図通りには解釈できないと考えられます。)「番号標識がある区間にタグ付けする」を厳密に適用したいのであれば先立ってJapan taggingに「国道等であっても番号標識のない区間はhighway=tertiaryでマッピングしてください」などと注意書きを入れるのが道理ではないでしょうか。なお、これは現在の記述から読み取れる通常の解釈であり、私の編集方針上の理解とは異なりますので念の為(なので私に「やめましょう」などと言われても困ります)。現実を見てください。--Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)
  • まづ質問です。あなたは国道番号の標識を調査して「国道」を実際にマッピングしたことがありますか? 実際に調査したことがあればわかりますが「国道番号」標識を基にマッピングすることはさほど難しいことではない。確かに「国道番号」の標識は切れ目なく林立しているものではありませんが、だからといってマッピングできなくなるほどではありません。(むしろ難しいのは「国道」と「酷道」の線引きだと思うのですがこの問題は誰も指摘したことがないのが不思議です) なにが言いたいかというと、現実に問題になっていないことを仮定で話しても意味がないということです。ましてや本提案は「国道番号」標識ではなく、「高速道路番号」と「自動車道ナンバリング」の標識についての議論です。この「ナンバリング標識」は「国道番号」標識に比べて遥かに容易に識別できる場所に設置されています。
  • それから「やめましょう」というのは、この議論やあなた個人のポリシーに基づく編集方針でどうこうできる問題ではなく、OSMの理念に反しているから「やめましょう」と言っているのです。あなたがどのような意見を持つかは自由ですが、OSMの理念に反するような編集方針を助長するような発言は控えるべきです。--hayashi (talk) 14:00, 18 November 2021 (UTC)
  • こちらの発言と繋がっていない質問ですが、確かに大抵の場合は番号標識が設置されているため大きな問題とはなりません。/Japan taggingを正直に解釈したらtrunk=国道となるという意見に対してhayashiさんが「番号標識のある区間」だと主張しなければならないこと自体が現に問題だと思います。/提案内容にhighway=trunkが使用されているためこれは提案とも少し関係のある話です。/それでは私の発言が問題なのではなく、現行のJapan tagging自体がOSMの理念に反するような編集方針を助長しているということになりますが。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)


18.8

以上の初回質問に対するhayashiさんの回答において、

  • こちらは提案文をよく理解した上でその記述に対する指摘をしているにも関わらず、その指摘内容を吟味せず『2行が目に入っていない』とか『よく読んでから発言していただきたかった』とか『定義"の存在にすら気づいていなかった』とか『あれこれと勝手に批判している』とか、あたかも提案を読んでいなかったり無視して指摘していると一方的に決めつけて軽蔑する発言が見られたり、--Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)
  • 実際にそうですよね、あなたが書いた文章を第三者視点でよく読んでください。だれが見てもそのようにしか解釈できませんから。
  • それは主語を大きくした詭弁です。あなたがそのように感じたというだけです。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
    • [Gyotoku810]が[hayashi]に対しての問題点提起ですよね、その肝心の受取人たる[hayashi]がそのようにしか解釈できなかった。と注意しているのです。通常なら、「ここは〇〇のように言うつもりでした」とか「誤解されたようなので追加の説明をします」という流れになるものです。あなたの場合は・・・  --hayashi (talk) 03:09, 20 November 2021 (UTC)
  • それから、「初回質問」だったんですか? なにを質問されたのか全く読み取れませんでした。 『改めて指摘させていただきます。』『提案理由について複数の問題点が見受けられますので重要な順に記します』と記載されていたのでこちらも、必死になって問題点をよみとろうとしたのに、どうりで問題点が記述されていなかったのですね。 次回からは質問なら質問と言ってください。--hayashi (talk) 14:00, 18 November 2021 (UTC)
  • 初回の投稿は問題点の列挙に見えませんでしたか? 問題点の指摘に対して肯定あるいは反論が回答されることを意図して「質問」と呼びましたが、確かに疑問文ではなかったですね。ただしそれは提案の建設的な改善に際してはただの言葉狩りです。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)

18.9

  • ここは提案に対する各参加者の意見を述べる場であるにも関わらず、私が具体的な理由を出して説明した意見を指して『ご自分の考えや意見は、ご自身の意見として発表されれば良い』とか『すべてあなた個人の感想に過ぎません』とか『完全にあなたの個人の意見です』とか、こちらの発言を個人の意見という一言で括って見向きもせず、特に自身と反する意見を個人の感想と切り捨てるだけでそれに対する反対意見の論述がなかったり--Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)
  • 反対意見を論述するとかそういうレベルに達していないのです。あなたが書いた文章を第三者目線でよく読み直してください。なにが問題点なのかが読み取れなくて困ってるんです。このことは以前から再三それとなく指摘しているのですが、どうもわかってくれていないようなので直接的に伝わる文章に改めました。ここに記述したことは私だけでなく多くの方が見るのですから、誰が観てもわかるように説明してください。--hayashi (talk) 14:00, 18 November 2021 (UTC)
  • "反対意見の論述"が無いなどとおっしゃいますが、『ご自分の考えや意見は、ご自身の意見として発表されれば良い』とか『すべてあなた個人の感想に過ぎません』とか『完全にあなたの個人の意見です』とか、こちらの発言を個人の意見と言っているのはそうとしか理解できないからそのように指摘しているのです。そうじゃないなら『そうじゃなくて、これこれこういうことが言いたかったのです』と言うようにあなたの意見が正しく伝わるように訂正するのが普通です。それなのに、指摘者を非難するというのはどういうことでしょうか?--hayashi (talk) 10:39, 19 November 2021 (UTC)
  • そうとしか理解できないのはhayashiさんが理解できていないだけでしょう。誤って伝わったあるいは有効な反論が示されたのではなく、個人の感想呼ばわりで受け付けられないあるいは同じことを再質問されるだけなので、訂正することにはなりません。補足説明を繰り返す形となります。ついでに、こちらもはっきり言わせていただきますが、先に挙げたような言葉で指摘者を非難しているのはあなたです。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
    • まじか? 前の文は本気で言っていますか? 『誤って伝わったあるいは有効な反論が示されたのではなく』という文章では、『誤って伝わっているわけではない』と言っていることになりますが、それで本当にいいんですか?
    • 私は議論を進めるために、事務的に問題点を確認する必要があるので、初回の文章からでは「そうとしか理解できない」つまり、明らかに間違って理解しているから私の認識を正してくれ、という意味で「説明をしてください」と再三お願いしています。あなたも少しは冷静に対応した方が良いのではないですか? ということで、もう一度確認します。『誤って伝わったあるいは有効な反論が示されたのではなく』という文章はマジですか? --hayashi (talk) 03:34, 20 November 2021 (UTC)

18.10

  • 問題である理由とその修正案を示したものを『あなたが仮定した提案』などと括ってその内容を踏まえた改善案または反対意見の論述がなかったり

するなど、本提案に関する質疑応答において建設的な対話を妨げる極めて不適切な態度が多数見受けられました。具体的な反論なしに指摘を跳ね返すことを繰り返しているため、自らの提案に対する合理的な説明ができないのではという疑念が持たれます。再三注意していますが、hayashiさんにおかれましてはどうか建設的な議論をお願いします。 --Gyotoku810 (talk) 07:39, 18 November 2021 (UTC)

  • ご自身の書いた文章をよく読んでください。『仮に本提案内容に沿うようにmotorroad=*の定義を補完すると、』と前置きがしてありますよね。これは「motorroad=*の定義」が無いと思ったから、「定義を補完」したのですよね。そうとしか理解できません。そして、前回私が提示した「motorroad=*の定義」はあなたが補完した定義と合致していましたか? 合致していませんよね? 私の示した「motorroad=*の定義」でもないのに、なぜ私が『改善案または反対意見の論述』を提示しなければならないのでしょうか? なぜそのことをもってして私が建設的な対話を妨げる極めて不適切な態度などと言われなくてはならないのでしょうか? この質問に対する合理的な説明をお願いいたします。--hayashi (talk) 10:39, 19 November 2021 (UTC)
  • 当該項で回答した通りですが、まだあなたは「motorroad=*の定義」を提示していません。『私の示した「motorroad=*の定義」でもないのに、なぜ私が『改善案または反対意見の論述』を提示しなければならない』→問題点の指摘と修正案に対して、それを反映した改善案または指摘に対する反対意見を出すのが提案者のhayashiさんがすることです。なお、当該項におけるhayashiさんの回答は現時点で合理的理由のない却下・攻撃・再質問のみで明確な反論はまだ行われていません。ただし当該項の議論はこの発言時点において一旦保留としています。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
  • それと、「改善案または反対意見の論述」がないなどと言っていますが、問題点の内容が読み取れたものについてはちゃんと反証なり、反論を示していますし、問題点の内容が読み取れないもの、反論の必要がないものについてはその理由を逐一示しています。私からの反論が必要なことを説明すればよいのではないでしょうか?--hayashi (talk) 12:07, 19 November 2021 (UTC)
  • それと、「改善案または反対意見の論述がなかったり」とおっしゃりますが、「motorroad=*タグ自体の定義が欠けています。」という問題提起に対して、定義文の存在を証明する反証を提示しました。それを受けてあなたから反論が出たので、定義確認の質問を私が提出しています。と言うように、議論が進んでいますよね。それなのになぜ、「改善案または反対意見の論述がなかったり」などというのでしょうか?--hayashi (talk) 12:07, 19 November 2021 (UTC)
  • 確かにその点を含め全体的に議論は少しだけ進んでいますが、当該項(第2項)では合理的理由のない却下・攻撃・再質問のみで明確な反論はまだ行われていません。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
  • もうひとつ、問題点が読み取れた「[E98]一ツ葉道路」の件ですが、この問題点の指摘については参考リンクも交えて説明されておられたので理解することができました。ですから、問題の内容を検討して、反論を示しています『『国道以外の道路を絶対にhighway=trunkにしてはいけない』と勘違いされているようです』というのが反論です。これについての回答が「一番下の項(つまりここ)」に示すとのことですが示されていないようです。「改善案または反対意見の論述がなかったり」などというよりもまずは自身の主張の正当性を説明するのが先ではないでしょうか?--hayashi (talk) 12:07, 19 November 2021 (UTC)
  • 一番下の項」は初回投稿時の一番下の項、つまりhighway=trunk/primary/secondaryの意味についての項を指していましたが、これは明らかに誤解される指し方でした。すみませんでした。その後の『〜自身の主張の正当性〜』の記述は余計です。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
  • 勘違いではありません。Japan taggingでhighway=trunkは国道だと取り決めている以上、日本でhighway=trunkを付けた道路は国道と解釈されます。したがって国道以外の道路にhighway=trunkを付けると間違ったタグ付けになります。motorroad=yesを組み合わせれば許されるわけではなく、motorroad=*を解釈しないアプリケーションでも正しく解釈できる必要があります。ここには「motorroad自体の定義」がされていない弊害が現れています。--Gyotoku810 (talk) 18:46, 19 November 2021 (UTC)
  • まづ、今現在では「motorroad自体の定義がされていない」問題は解決したのでそれを踏まえて議論を進めます。
    「[一ツ葉道路(南線)]」は県道10だが、「高速道路ナンバリング E98」の対象です。有料道路で軽車両にも料金設定がされています。現地調査は行っていませんので現地の実際の状況はわかりませんが、「都道府県道番号標識[10]」と「高速道路番号標識[E98]」が設置されているものと仮定して話を進めます。
    • 本提案に従って,タグ付けすると highway=trunk + motorroad=yes となります。
    • 「県道」なのに highway=trunk になるのが問題だというのが本項の主題ですね。
      • (1) highway=trunk は、「[国の道路体系で最も重要な道路で、motorwayではないもの]」です、ちなみに highway=primaryは、「[国の道路体系で trunk の次に重要な道路]」です。日本では「国の道路体系で最も重要な道路といったら国道が該当するね」「その次に重要な道路と行ったら都道府県道だね」ということでJapanTaggingに示されています。trunk=国道じゃないよと言うことを示すためにJapanTaggingでは「trunk=国道」とは書いていません。このことは本提案の中も示しています。ですから、本提案では高速道路ナンバリングの対象区間である「一ツ葉道路(南線)」は「[国の道路体系で最も重要な道路で、motorwayではないもの]」といえるので、 highway=trunk になることに問題はないとしています。
      • (2) むしろ、「高速道路ナンバリングの対象」であるにもかかわらず「県道」と同等と扱われるということは、「高規格幹線網を構成する路線」でありながら「trunk の次に重要な道路」としてタグ付けされるので、この方が地物に対して正しくタグ付けされない状態になってしまいます。そこで、本提案では県道であっても「高速道路ナンバリングの対象」は highway=trunk + motorroad=yes としています。
      • (3) 「県道10号」は全線が「高速道路ナンバリングの対象」になっているのではなく、一部の区間のみが対象になっています。「一般県道」の部分と「高速道路ナンバリングの対象」となった部分を明確にするために、本提案では県道であっても「高速道路ナンバリングの対象」は highway=trunk + motorroad=yes としています。
  • 以上です --hayashi (talk) 04:56, 20 November 2021 (UTC)
  • motorroad自体の定義の問題が解決していないことと、そもそものJapan taggingの解釈について相違が生じているため、第三者の意見を求めこの件は一旦保留とします。--Gyotoku810 (talk) 08:14, 20 November 2021 (UTC)


18.11 まとめ

すでに、提案フェーズを開始してから規定の2週間を大幅に超過していますし、「解決できない問題点の指摘」も提示されていないので、本ページの冒頭にある「提案プロセス」にしたがって投票に入ります。--hayashi (talk) 12:08, 20 November 2021 (UTC)



19. yumean1119

長らくの議論、そして投票お疲れ様でした。

【以下はすべて私(yumean1119)個人の感想です。】

今回の投票で賛成票が集まらなかった理由として、外部からみてhayashiさんとGyotoku810さんの意見の対立が解消されていないように見えてしまったことが大きいのではないでしょうか。特に、私には18.3の項目の対立が決定的に思えました。

motorroad=* そのものについては適切な定義をhayashiさんが提示されており、私も問題ないと思っています。 しかし、Gyotoku810さんが「既存のデータと互換性がなく、全てを破壊します。」「本提案はmotorroad=*の付加によってhighway=*の意味が変化するおかしなタグ設計となっています。」と述べられている部分については、私もその通りだと考えざるを得ません。

hayashiさんは以前から一貫して、highway=*access=* のタグ付けは案内標識を根拠とするべきだと主張されています。理想としてはそうあるべきとも思っています。前に私がhighway=cyclewayについての提案を上げたときにも、その方向で決着しています。

しかしながら、多くのマッパーにとっての現状認識は異なるのではないでしょうか。 highway=trunk/primary/secondaryを例にとっても、

  • Yahoo/ALPSからのインポートによる道路が多く残っている。
  • 現地で標識を見ないでも、国土地理院地図(GSImap/std)における道路の色分けをもとにマッピング可能である。

ことなどから、本来の「国道や都道府県道の標識のある道である」というよりも「国道・都道府県道である」という認識のほうが一般的になっている可能性があります。 後者のように思っている方にとっては、今回の提案はhighway=*自体の意味を変えてしまうものに思えるかもしれません。

--yumean1119

12月12日追記:

投票期間が延長となったことで、より成熟した議論が進んでいくことを期待しています。

12月11日の「追加説明」により、hayashiさんの提案内容がより分かりやすくなったことにも感謝いたします。

それでも、現在の提案で

--引用--

今回の提案「JapanTagging/RoadTypes/motorroad」についても、既存の「JapanTagging/RoadTypes(highway=*)」の定義を変更する必要性は全くありませんので 既存の「JapanTagging/RoadTypes(highway=*)」についてはそのまま踏襲することにしました。ただし、定義は変更しませんが誰もがタグ付けの基準をはっきりと認識できるように記載方法を改めることとします。

--引用終わり--

としている部分について、「誰もがタグ付けの基準をはっきりと認識できるよう」な記載内容の変更が示されているようには思えないのです。

私の意見は、JapanTagging/RoadTypesのhighway=cyclewayのComment欄の先頭に「全国的な幹線道路網を構成する道路」とはっきり明記したうえで、そのような道路に

  • 国道
  • 案内標識に「高速道路ナンバリング(高速道路番号)」が示されている路線で、自動車専用'標識が設置されていない区間

が含まれる、とすることです。これは、最終的にmotorroad=*を定義するにせよ、しないにせよ、重要なのではないでしょうか。

Tag Element Comment Renderring carto Examples Useful combination
よく併用されるタグ
Implies
含まれる意味
highway=trunk way High performance or high importance roads that don't meet the requirement for motorway,including
  • National highways excluding expressways and motorways. Usually, National highways have blue triangle shield signs: Japanese National Route Sign 0001.svg.

Note that a little part of Japanese National highways have regions which cannot be accessed by motor vehicles, for example, steps, a pedestrian, a hiking way, or a ferry route. Those region should be tagged by other highway tags and add it to Relation:route with route=road and ref=number.

However, the section where the "Japan road sign 325.svg car only" sign is installed is excluded.[2]

全国的な幹線道路網を構成する道路。以下のものを指します。

基本的には逆三角形のいわゆるおにぎり標識がある道路はこれに分類します。 また、案内標識に「E1 C4 高速道路ナンバリング(高速道路番号)」がある国道の場合は、さらにmotorroad=yesを付加します。(ただし、'Japan road sign 325.svg 自動車専用'標識で示される区間は除きます)[3]

  • 例外的にtrunk(幹線)とはとても呼べない国道(いわゆる「酷道」)の存在が知られていますが、これらは別途タグやリレーションを補って実態に合った表現をすることが推奨されています。
  • 国道でなくとも、案内標識に「E1 C4 高速道路ナンバリング(高速道路番号)」が示されている路線[4]の内で、'Japan road sign 325.svg 自動車専用'標識が設置されていない区間はこれに分類し、さらにmotorroad=yesを付加します。[3]
noframe
noframe
Japanese National Route Sign 0001.svg国道1号,

Route246-Aoyama-Gakuin.jpg
国道20号, 国道246号 E1 C4
OdawaraAtugiRoad OdawaraIC.JPG
West of Hiratsuka IC on [E85] Odawara-Atsugi Road ([E85]小田原厚木道路の平塚IC以西),
West of Imai IC on Yokohama-Shindo (横浜新道の今井IC以西).

  1. E1 C4 Expressway Numbering is a 2-4 digit code that starts with "E" or "C".
  2. Excludes sections indicated by the'Japan road sign 325.svg Motorway'sign.
  3. 3.0 3.1 'Japan road sign 325.svg 自動車専用'標識で示される区間を除きます。
  4. E1 C4 高速道路ナンバリングは「E」または「C」で始まる2〜4桁のコードです。

20. 投票コメントに対する議論

『この提案には複数の問題点があり、Talk:Proposed_JapanTagging/RoadTypes/motorroad#18. Gyotoku810 2021-11-15にて問題点を指摘しましたが、提案者はそれらの指摘の反映あるいは指摘に対する有効な反論をせず、一方的に「問題は解決済みだ。」と言い張っています。さらに、議論が完了していないにもかかわらず投票を強行しています。』
  • Talk:Proposed_JapanTagging/RoadTypes/motorroad#18. Gyotoku810 2021-11-15のにてGyotoku810より『複数の問題点を指摘する』との記述がありましたが、提案者(hayashi)としては問題点の内容を把握できなかったことと、認識違いがあるようなのでその指摘と問題点の内容の説明を要請する返信をしています。それに対して、回答がありましたが、問題点の内容についての追加説明がなかったので、再度、問題点の説明を求めた所、上記のような『指摘の反映あるいは指摘に対する有効な反論をせず~』のような回答をするばかりで、問題点についての説明が行われる気配が感じられなかったため、Gyotoku810側には議論を継続する意思が無いものと判断いたしました。この議論の経緯は「talk 18.Gyotoku810 2021-11-15」に記録があるので興味のある方は参照してみてください。
  • 問題点についての説明は何度も行っていますし、提案者(hayashi)が問題点に対する対応や有効な反論をほとんど行っていないのも事実です。こちらは議論を継続させようと様々な説明や質問を試みましたが、hayashiはそれに対する回答をせずに投票を強行しました。--Gyotoku810 (talk) 15:38, 11 December 2021 (UTC)
『(1) motorroad=*タグ単体の定義文が無いのにhighway=trunk+motorroad=yesの適用例のみを示していることです。国道を表すhighway=trunkに、motorroad=yesを加えるとなぜ提案内容に書かれた意味になるのかの記述がありません。』
  • 当該箇所にはmotorroad=*タグ単体の定義文(「motorroad=*は〜を表すタグとする」など)が書かれていません。--Gyotoku810 (talk) 15:32, 11 December 2021 (UTC)
  • (リンクが破損していますが、)当該表は確かに提案内容と矛盾しない内容が記述されています。しかし、(1)で述べたようにmotorroad=yesの意味が与えられていないにも関わらず、motorroadタグの付加で「なぜ」既存のhighway=trunkと異なる意味になるかの説明はありません。--Gyotoku810 (talk) 15:32, 11 December 2021 (UTC)
『(2)highway=primaryである道路(県道)が、高速道路ナンバリングされているだけでhighway=trunk(国道)としてタグ付けされてしまうことです。高速道路ナンバリングは交通規制や道路の分類とは無関係なものであり、この提案はhighway=trunk/primaryの日本における定義とも矛盾しています。提案者はこれらの指摘を理解していない上にこれらを「個人の感想に過ぎない」などとして対話を拒否しようとしていました。したがってこの提案は承認されるべきではありません。』
  • (2.1)『「個人の感想に過ぎない」などとして対話を拒否しようとしていました』などと、承認されるべきでない理由が対話を拒否したことのように記載していますが、(2)のこの部分は「talk 18.10」に提示された「[E98]一ツ葉道路」の件」を指していると思います。この指摘に関しては「talk 18.10」にも記録されているように,この件に関する議論のやり取りが何度か行われています。しかし、突然、Gyotoku810より『第三者の意見を求めこの件は一旦保留とします。--Gyotoku810 (talk) 08:14, 20 November 2021 (UTC)』などとして一方的に打ち切られました。それが事実です。「talk 18.10」に記録があるので興味のある方は参照してみてください。
  • 保留としている箇所は議論の一部に過ぎず、他の問題点の解決が必要なために保留しているものです。hayashiの引用は恣意的な切り抜きです。こちらが一方的に議論を打ち切ったという事実が無いことは議論ログより確認できます。一方でこちらが提案に対する質問や問題点の指摘に対する回答を求めたにも関わらず、hayashiはそれに回答せずに投票フェーズを開始しました。--Gyotoku810 (talk) 15:32, 11 December 2021 (UTC)
  • (2.2) 議論は打ち切られてしまいましたが、問題点も明示されていますので有効な反対意見と認識しました。「高速道路ナンバリングは交通規制とは無関係なもの」については、比較対象の「国道/都道府県道」も「交通規制とは無関係なもの」なので「交通規制」に関しては争点から除外します。
  • (2)は国道等と「比較」している発言ではありませんので、勝手に国道等を「比較対象」と呼び、highway=trunkが交通規制とは無関係だからと言って交通規制を争点から除外しようとするのは論理的に破綻しています。--Gyotoku810 (talk) 15:32, 11 December 2021 (UTC)
  • (2.3) highway=trunk/primaryのTAGの定義と、現行の"JapanTagging/RoadTypes"についての説明を「追加説明:RoadTypesと道路網」に追記しました。この説明により、highway=trunkが「国道」に割り当てられているのではなく、「全国的な幹線道路網を構成する道路」を分類するものであることが理解できると思います。また、「高速道路ナンバリング」の対象となった「[E98]一ツ葉道路」については、表「Propese RoadTypes / 本提案でのRoadTypes対象」]にも記載している様に、「高規格幹線道路網もしくは高速道路ネットワークを形成する路線」の対象になったということを意味しますので、「県道」であってもナンバリングの対象となった区間についてはhighway=trunkと分類するのが妥当と考えています。
  • 追加説明およびこの回答がそもそもJapan taggingと矛盾しています。Japan taggingのhighway=trunkに「国道」と書かれているのは明らかです。『「県道」であっても(中略)妥当』と考えるのであれば、highway=trunkにそのような道路を含むようにJapan taggingを改訂しなければなりません。本提案はhighway=*を変更しないと明記されている以上、提案内容自体がそれと矛盾するものになっています。--Gyotoku810 (talk) 15:32, 11 December 2021 (UTC)
  • (2.4) 上記、(2.3)の説明でご納得いただけましたでしょうか、もし、「高規格幹線道路網もしくは高速道路ネットワークを形成する路線」であっても「県道」ならば highway=primaryでなければならないとの主張を続けるのであれば、現行の"JapanTagging/RoadTypes/primary"の議論が必要な案件になると思います。本提案は現行の"JapanTagging/RoadTypes/primary"をベースに提案内容を構築していますので、"JapanTagging/RoadTypes/primary"の定義が変更になると自ずと本提案も廃案になります。もし、(2.3)の説明でご納得いただけなければ"JapanTagging/RoadTypes/primary"の提案を行って議論にかけてください。その結果が出るまで本提案は凍結することといたします。
  • (2.3)に返答したことと重複しますが、本提案を通そうとしているのはhayashiさんですので、Japan taggingのhighway=*の改訂提案を行うべきなのはhayashiさんの方です。既に述べている通り、本提案は現行のJapan tagging/Road Typesとは多くの矛盾があります。--Gyotoku810 (talk) 15:32, 11 December 2021 (UTC)
motorroad=* is a legal road traffic designation around the world, not about administration. network=* can be used for E and D road routes. It may also be possible to use designation=自動車道 + related_law=道路運送法 for this. As a way out, highway=* could be fixed first before dealing with motorroad=*, if there are disagreements.』
  • 申し訳ございません。私の英語力では内容を正確に汲み取ることができないため適格なフィードバックにならな無いかもしれませんが、「追加説明」として日本における道路法規とhighway=(RoadTypes)との関係の説明を追加いたしました。この説明でご理解いただけることを願っています。
『This proposal contains some issues that need more discussion. However, proposer don't give community enough time to discuss. 』
  • 提案開始から規定の2週間以上の期間をTalk期間に割り当てています。具体的な問題点の提示がなされていないため、コメント扱いとさせていただきます。
  • この投票文は、Gyotoku810の投票文に記載されているように、議論が完了していないにもかかわらず投票を強行したことを指していると考えられます。その点を指摘した投票文であるにも関わらず、提案者が一方的に『具体的な問題点の提示がなされていない』と断定して独断で反対票から除外するべきではありません。--Gyotoku810 (talk) 15:32, 11 December 2021 (UTC)
『The individual definition of motorroad=* in Japanese region hasn't been proposed.Regarding motorroad=yes, I don't know what 'yes' is for. 日本地域におけるmotorroad=*の単独の定義が提案されていません。motorroad=yesについて、何に対して'yes'なのか分かりません。』
  • Gyotoku810の投票文の(1)と同内容です。そして(1)の問題点は未だ解決していません。明確な反対理由が記述されているにも関わらず、提案者が一方的に『反対理由/改善要望が明確に記載されていない』と断定して独断で反対票から除外するべきではありません。--Gyotoku810 (talk) 15:32, 11 December 2021 (UTC)
『The conflicting issues identified in the discussions at the drafting stage have not been resolved and the proposal is not easy for everyone to understand. 草案段階の議論で明らかになった問題の対立が解決されておらず、誰もが理解しやすい提案とは言えません。』
  • 解決されていないという問題が明示されおらず、誰もが理解しやすい反対理由の提示が行われていないため、コメント扱いとさせていただきます。
  • 問題の対立が未だ解決していないのは事実であり、『誰もが理解しやすい提案とは言えない』と感じたことも明確な反対理由です。それにも関わらず、提案者が一方的に『反対理由の提示が行われていない』と断定して独断で反対票から除外するべきではありません。--Gyotoku810 (talk) 15:32, 11 December 2021 (UTC)

21.hayashi

#19. yumean1119」に"JapanTagging/RoadTypes/Trunk"の記載例を示していただきありがとうございます。とてもわかりやくすくかつ、”Key:motorroad”の提案主旨も正確に表現されていると思います。

ここで「本提案」と「#19. yumean1119」の違いについて説明させていただきます。

文章の内容に関しては私に文才がないために「#19. yumean1119」のほうが優れていると思いますし、「全国的な幹線道路網を構成する道路」とはっきり記載することはには私も賛成です。しかし、下記に示す理由で 「本提案」では"motorroad=yes"の有無で行を変えるなどしては明確に分けて、「国道・県道」に関しては現行の表記のままとしています。

  • 1. 現行の"JapanTagging/RoadTypes"を継承するために、今回提案する「Key:motorroad」部分のみ追加(@Override)する形を採っています。本提案の主旨が「自動車専用道路」を'motorroad'とするのではなく「高速道路ナンバリングの対象」を'motorroad'にするとしているのでそれがはっきりわかるように'motorroad'の有無で行を変えて区別しています。
  • 2. 現行の'motorroad'なしの部分については現行の「Trunk/Primary」の記述をそのまま継承しています。「Japan tagging」の冒頭にもあるとおり、過去に多くの議論の上でできている記述なのでこの部分を変更するには別途変更提案が必要になると考えています。
    • 2.1. 'highway=motorway'については「高速道路ナンバリング」と密接に関係してくるため 'motorroad'適用に伴う変更として本提案で変更していますが、’highway=trunk/primary’については、現行の「国道」と「県道」の記述を残して別段に'motorroad'を追加することで、現行「Japan tagging」を継承できると考えています。また、記載の方法も現行の他の'Trunk/Primary'の記述方法と合わせたつもりです。
    • 2.2. 現行の「JapanTagging/RoadTypes」は良く考えられて記述されていますので、迂闊に変更するとどこにハレーションするかわかりません。今回の「motorroad」では「自動車専用道路」についての調査はしましたが、「酷道・剣道」や「県道番号による分類」までは詳しく調査していません。「Trunk/Primary」の「国道・県道」に関する部分の修正は別途の議論が必要と思います。本提案の議論のページにも、RasandRoadさんが「#5.6.提案」の中で「JapanTagging/RoadTypes」の修正案(県道の分類など)が出ています。このような修正案も「motorroad」の追加の際に取り込んでしまうという考え方もあるかもしれませんが、一方で便乗変更と捉えられる可能性もありますので、「motorroad」に関係しない部分は変更しないようにしています。また、後日、RasandRoadさんの修正提案が固まった時点で修正提案を提示できるように、現行の記述を残して置く必要があると考えました。
  • 3. "motorroad"付きを別段に分けることで「Impleas/Useful/Default」もわかりやすくなります。

--hayashi (talk) 12:32, 19 December 2021 (UTC)


22. 投票プロセスに対する意見

22.1. 反対票の一部が無効化されたことについて

  • 反対票を客観的な理由なしに独断でコメント扱いに変更してはいけません。投票者の意見は十分に尊重されるべきです。少なくとも意見の対立が生じている状況で、自身の意向と異なる意見を全て『反対理由が記載されていない』とみなすのは極めて主観的な振る舞いです。--Gyotoku810 (talk) 15:32, 11 December 2021 (UTC)
    • この行を含む、12月11日に追記された Gyotoku810 の発言を支持します。--RasandRoad (talk) 10:44, 12 December 2021 (UTC)
  • 「異なる解釈だからといって「論破」したりしないでください。(中略)ここは「オープンコミュニティ」です、JapanTaggingで決められたことを全てのマッパーに強制することもできません。ここでできることは可能な限り多くのマッパーが納得できる合理的なタグ付け指針を示すことです。そのためには、多くの人の様々な意見(解釈)を考慮・検討することが必要だと私は考えています。」 hayashiさんは過去にこうおっしゃっています。しかし、実際このような振る舞いをしているのはhayashiさん自身であるように思えます。あなたこそ、ここが民主的な「オープンコミュニティ」であることを認識し、投票の結果を正当に受け入れるべきです。少なくとも、当事者であるあなたが反対票の無効化を行うことは明らかに不適切で恣意的です。そして、現に多くの人が納得していないのは明らかです。--Fish1001.5 (talk) 13:01, 12 December 2021 (UTC)

22.2. 提案ページでの議論を会話ページに移したことについて

中間集計時に投票コメントに対してhayashiさんが付けた回答に対して、私が再指摘した箇所のみがhayashiさんによって削除され会話ページに移動されました。投票に対するhayashiさん自身の反論のみを提案ページに残しそれに対する反論を会話ページに「隠す」ような編集は公正でないものと考えられます。そもそも、提案ページで投票に対する反論など議論が伴うおそれのある編集をすることはページの使い分け上好ましくありません。提案ページと議論ページの使い分けを明確にし、公正さを維持するため、投票コメントに対する意見は提案者のものも含め全て会話ページ(#20. 投票コメントに対する議論)に移動しました。

hayashiさんの建設的な意見は歓迎します。反対意見を無視して議論を完結せずにプロセスを強行することだけはどうかおやめください。--Gyotoku810 (talk) 13:45, 20 December 2021 (UTC)


23. Fish1001.5

 hayashiさんは『現行の「JapanTagging/RoadTypes」は良く考えられて記述されて』いると言っていますが、ここまで議論がこじれたのは「JapanTagging/RoadTypes」自体に多くの問題点があり、改善の余地があるということではないでしょうか。まず順番として、この提案の前にhighway=trunk/primaryのタグ付けを見直す提案を行うべきだったと考えます。自分は高速道路ナンバリングは高速幹線ネットワークを表しているとは言い切れないと思われます。なぜなら、ナンバリングされている一ッ葉有料道路と九州中央道直結の同じような構造の延岡インターアクセス道路や伊勢二見鳥羽ラインにナンバリング対象かどうか以外になんの違いがあるのかは見た目ではわかりません。また、高速道路ナンバリングは高規格幹線道路網highway=motorwayを拡充する欧米でいう高速道路でない自動車道に該当する地域高規格道路が包含されておらず、他国との定義の整合性にも疑問符が付きます。この議論の発端である一般自動車道のタグ付け問題その他の問題をmotorroad=*で解決しようとするのではなく、例としてhighway=trunkの定義に一般自動車道を追加するなど、個別に変更が必要な問題ではないかと思います。日本には地域高規格道路を表すような標識は存在しないので、motorroad=*を地域高規格道路で定義するのは標識の案内を基本とする現在の方針では難しいかもしれません。しかし、独自の定義を定めるとは言っても、高速道路ナンバリングで区別するのは先述の通り他国との整合性上無理があります。個人的にはmotorroad=*は「主として自動車用に使われる道路のうち自動車専用道路の標識がない区間(例:新潟バイパス)、または高規格幹線道路ではない自動車専用道路の標識がある区間と自動車専用道路の標識と同等の規制がある区間」の定義に使われるほうが納得がいきますし、分かりやすいと思います。--Fish1001.5 (talk) 9:01, 21 December 2021 (UTC)

23.1. 高速道路ナンバリングについて

「高速道路ナンバリング」は”高速幹線ネットワーク”を示す日本の制度です。また、「高速道路番号標識」も「国道番号標識」や「都道府県道番号標識」と同様に日本の法令に定められた地物です。このことに関しては個人の見解が入り込む余地はありませんし、OSMコミュニティで議論するような内容でもありません。

また、「Key:motorroad」の他国との整合性についても、Key:motorroad自体が各地域毎での定義を前提としたKEYです。他国との整合性を摂るために本提案が提示されています。

本提案は、「高速道路ナンバリング(高速道路番号)」という新しく新設された制度をどのようにマッピングするかを示す提案でした。 --hayashi (talk) 04:40, 26 December 2021 (UTC)


24.