Template:JA:Map Features:waterway
From OpenStreetMap Wiki
· Afrikaans · Alemannisch · aragonés · asturianu · Aymar aru · azərbaycanca · Bahasa Indonesia · Bahasa Melayu · bamanankan · Bân-lâm-gú · Basa Jawa · Basa Sunda · Baso Minangkabau · bosanski · brezhoneg · català · čeština · corsu · dansk · Deutsch · eesti · English · español · Esperanto · estremeñu · euskara · français · Frysk · Gaeilge · Gàidhlig · galego · Hausa · hrvatski · Igbo · interlingua · Interlingue · isiXhosa · isiZulu · íslenska · italiano · Kiswahili · Kreyòl ayisyen · kréyòl gwadloupéyen · Kurdî · Latina · latviešu · Lëtzebuergesch · lietuvių · Limburgs · magyar · Malagasy · Malti · Nederlands · Nedersaksies · norsk bokmål · norsk nynorsk · occitan · Oromoo · oʻzbekcha/ўзбекча · Plattdüütsch · polski · português · română · shqip · slovenčina · slovenščina · Soomaaliga · suomi · svenska · Tagalog · Tiếng Việt · Türkçe · Türkmençe · Vahcuengh · vèneto · walon · Wolof · Yorùbá · Zazaki · isiZulu · српски / srpski · авар · Аҧсшәа · башҡортса · беларуская · български · қазақша · Кыргызча · македонски · монгол · русский · тоҷикӣ · українська · Ελληνικά · Հայերեն · ქართული · नेपाली · भोजपुरी · मराठी · संस्कृतम् · हिन्दी · অসমীয়া · বাংলা · ਪੰਜਾਬੀ · ગુજરાતી · ଓଡ଼ିଆ · தமிழ் · తెలుగు · ಕನ್ನಡ · മലയാളം · සිංහල · བོད་ཡིག · ไทย · မြန်မာဘာသာ · ລາວ · ភាសាខ្មែរ · ⵜⴰⵎⴰⵣⵉⵖⵜ · አማርኛ · 한국어 · 日本語 · 中文(简体) · 中文(繁體) · 吴语 · 粵語 · ייִדיש · עברית · اردو · العربية · پښتو · سنڌي · فارسی · ދިވެހިބަސް
This documentation is transcluded from Template:JA:Map Features:waterway/doc. (Edit | history)
Note to editors: Please don't categorize this template by editing it directly. Instead, place the category in its documentation page, in its "includeonly" section.
Note to editors: Please don't categorize this template by editing it directly. Instead, place the category in its documentation page, in its "includeonly" section.
地物の一覧ページ、水域 (Waterway)の一覧表の日本語版テンプレートです。翻訳は英語版テンプレートの引数として記述してください。
Contents
使用法
すべての引数は省略可能です。デフォルトではテキストが英語になります。 英語圏の利用者はテンプレートを直接編集してください(編集の重複を防ぐため)。 他の言語についてはテンプレート自身ではなく、テンプレートの引数で翻訳します。
== 見出しヘッダ == |name={{{name|<セクションのヘッダ行>}}} |description={{{description|<表の前後に表示される説明、省略可>}}} |head:<name>= <見出し名> == 1行分のキーと値の組み合わせ == |<name>:key= <キーの日本語記事へのリンク> |<name>:value= <値の日本語訳 または 値の日本語記事へのリンク> |<name>:desc= <説明の日本語訳>
水域 (Waterway)
さまざまな種類の水路を記述するために使用します。川、小川、排水路、運河などをマッピングするときは、ウェイを水の流れる方向に向ける必要があります。使い方についての説明は水域 のページを参照して下さい。
キー | 値 | 要素 | 説明 | レンダリング | 写真 | |
---|---|---|---|---|---|---|
自然の流路 | ||||||
waterway | river | ![]() |
川。線状にレンダリングされる細い川。もっと大きな河川は waterway=riverbank を参照してください。 waterway=riverbank (他の言語はこちら)。 | |||
waterway | riverbank | ![]() |
川岸。大きな川で waterway=river に加えて、反対側の川岸との間のエリアを定義します。ほかのタグ付けに付いては water=river を参照してください。 | |||
waterway | stream | ![]() |
自然にできた小川で、riverに分類するには小さすぎるものです。それに沿った木が太すぎなければ、元気な人なら飛び越えられるでしょう。 | |||
waterway | |
![]() |
雨季のみ水が流れたり、ステップ地域の水がなくなることがある乾いた(一時的な)河床です。アメリカの砂漠では「Wash」とも呼ばれています。 このタグは使用をやめることが勧告されています。間欠的な水路には waterway=river/waterway=stream + intermittent=yes を用いてください。谷には natural=valley を用いてください。 |
|||
waterway | |
![]() |
乾燥した河床 - 一時的な流れによって浸食されたくぼんだ地形です。 このタグを使用しないでください。間欠的な水路には waterway=stream + intermittent=yes を用いてください。谷には natural=valley を用いてください。 |
|||
人口の水路 | ||||||
waterway | canal | ![]() |
運河。水運や潅漑のために使われる開かれた人工の水路(他の言語はこちら)。 | |||
waterway | pressurised | ![]() |
A waterway where water is pipe flowing in closed space without air. | |||
waterway | drain | ![]() |
排水溝。雨水や工業用排水を流すための、人工の水路。 | |||
waterway | ditch | ![]() |
溝。堀。小~中サイズの溝。 | |||
waterway | fairway | ![]() |
ブイで示された湖上や海上の航路。(注: seamark:type=fairway と競合します) | |||
設備 | ||||||
waterway | dock | ![]() ![]() |
ドック。荷の積み下ろしや船の建造や修理に使われるような、'閉じられた'エリアの水域。 | |||
waterway | boatyard | ![]() ![]() |
ボートヤード。建造・修理・保存の為の、水域の外の場所。 | |||
水路の障害物 | ||||||
waterway | dam | ![]() ![]() |
ダム。水を蓄えるために作られた川や流れを横切る壁。通常ダムは、上を水が流れ出る様には作られていない。 | |||
waterway | weir | ![]() ![]() |
堰(せき)。川を横切って建造された障害物。時々工業用水の確保の為に作られている。水だけは上から流れることができる。 | |||
waterway | stream_end | ![]() |
The natural end of a stream (where it seeps into the ground). | |||
waterway | waterfall | ![]() |
滝です。 natural=cliff との組み合わせで使用します。 | |||
waterway | lock_gate | ![]() |
閘門の水門。通常は lock=yes を使ってください。しかし、とても大きな水門には、閘門の両端にこのタグを付けた方が良いです。} | |||
その他の水路に関する地物 | ||||||
waterway | turning_point | ![]() |
転回所。船艇の向かう向きを変える場所。船が川や運河の幅より長い場所にある。maxlength=*を使って、船艇の最大長を記述する。 | |||
waterway | water_point | ![]() |
ボートの貯水タンクに真水を汲むための場所。 | |||
waterway | fuel | ![]() ![]() |
船舶に給油をする場所。 | |||
水路に付加する属性 | ||||||
intermittent | yes | ![]() |
水域が恒常的でない事を示します(すなわち、時々干上がります)。 | |||
seasonal | yes, spring, summer, autumn, winter, wet_season, dry_season | ![]() |
水路が季節的に(一年周期で)流れることを示します。 | |||
destination | name | ![]() |
Name of the body of water the linear feature flows into. | |||
lock | yes | ![]() ![]() |
閘門。閘門は2つの違う高さの水路の間を船艇が移動するときに使われる。水門の間のウェイにタグ付けする事もできるが(詳細)、waterwayの1点のノードとする事もできる(簡略)。 | |||
mooring | yes, private, no | ![]() |
係留設備。船を係留して置くことが許されている岸の長さを示す。 maxstay=* で、係留可能時間に関する情報を示す。 | |||
usage | transmission, irrigation, headrace, tailrace, penstock | ![]() |
waterway=canal で1つ(またはセミコロン区切りで複数)の値を使用します。 | |||
tunnel | culvert | ![]() ![]() |
暗渠。道路の下を流れる水路の暗渠の区間に tunnel=culvert + layer=-1 を使用してください。橋の下を流れる水路にはどちらのタグも使用しないでください。 | |||
tunnel | flooded | ![]() |
暗渠。道路の下を流れる水路の暗渠の区間に tunnel=culvert + layer=-1 を使用してください。橋の下を流れる水路にはどちらのタグも使用しないでください。. Water inside can be pressurised or not, used in combination with any waterway=* linear value. | |||
waterway | ユーザー定義 | ![]() ![]() |
Taginfoで一般的に使用されている値を確認できます。 |