JA:Key:crossing
• Afrikaans • Alemannisch • aragonés • asturianu • azərbaycanca • Bahasa Indonesia • Bahasa Melayu • Bân-lâm-gú • Basa Jawa • Baso Minangkabau • bosanski • brezhoneg • català • čeština • dansk • Deutsch • eesti • English • español • Esperanto • estremeñu • euskara • français • Frysk • Gaeilge • Gàidhlig • galego • Hausa • hrvatski • Igbo • interlingua • Interlingue • isiXhosa • isiZulu • íslenska • italiano • Kiswahili • Kreyòl ayisyen • kréyòl gwadloupéyen • kurdî • latviešu • Lëtzebuergesch • lietuvių • magyar • Malagasy • Malti • Nederlands • Nedersaksies • norsk • norsk nynorsk • occitan • Oromoo • oʻzbekcha/ўзбекча • Plattdüütsch • polski • português • română • shqip • slovenčina • slovenščina • Soomaaliga • suomi • svenska • Tiếng Việt • Türkçe • Vahcuengh • vèneto • Wolof • Yorùbá • Zazaki • српски / srpski • беларуская • български • қазақша • македонски • монгол • русский • тоҷикӣ • українська • Ελληνικά • Հայերեն • ქართული • नेपाली • मराठी • हिन्दी • অসমীয়া • বাংলা • ਪੰਜਾਬੀ • ગુજરાતી • ଓଡ଼ିଆ • தமிழ் • తెలుగు • ಕನ್ನಡ • മലയാളം • සිංහල • ไทย • မြန်မာဘာသာ • ລາວ • ភាសាខ្មែរ • ⵜⴰⵎⴰⵣⵉⵖⵜ • አማርኛ • 한국어 • 日本語 • 中文(简体) • 吴语 • 粵語 • 中文(繁體) • ייִדיש • עברית • اردو • العربية • پښتو • سنڌي • فارسی • ދިވެހިބަސް
![]() |
説明 |
---|
横断歩道や(歩行者用)踏切のノードの詳細化 ![]() |
グループ: 属性 |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
|
ウィキデータ |
Wikidataで検索 |
状態:承認![]() |
|
ツール |
![]() | このページは整理が必要とみなされています。このページについて議論してください。 |
このタグは道路を渡る特定の種類の横断歩道や、道路や鉄道を横断する横断帯・踏切をより正確に記述するために使います。歩行者や自転車等の利便性のための横断歩道(自転車横断帯)や踏切は、まず highway=crossing または railway=crossing の適切な方でタグ付けしてください。特定の種類の横断歩道は、さらに crossing=* タグや以下に示す他のプロパティを記述します。
このタグは両方のウェイ(歩道と道路、道路と線路、など)が交差しているノードに設定します。詳細をマッピングする場合は、歩道から交差するノードを結ぶウェイを footway=crossing または cycleway=crossing の適切な方でタグ付けするのも有用かもしれません。
Contents
crossing タグ
- crossing=traffic_signals
- このタグは横断路(歩行者、自転車)に専用の信号がある場所に配置してください。
- たいていは highway=traffic_signals の近くにあります。
- traffic_signals:sound=yes/no
- 視覚障害者向けの音楽付きの横断歩道です(Pelican/Toucan/Pegasus)。
- traffic_signals:vibration=yes/no
- 視覚障害者向けのバイブレーション付きの横断歩道です(Pelican/Toucan/Pegasus)。
- crossing=uncontrolled
- どのような種類の信号機もない道路マーキングのみの一般的な横断路。例えばゼブラゾーン。アメリカでは「crosswalk」と呼ばれています。
- たいていは highway=crossing との組合せで使われます。
- crossing=island
- 道路の途中に歩行者用の小さい交通島がある横断歩道です。
- 多くは highway=crossing との組み合わせで使われます。
- (これをもっと詳細にマッピングするための提案が Proposed features/Traffic island にあります。)
- crossing=no
- 法的に横断が禁止されているところを表します。このタグは highway=crossing なしで使う必要があります。高水準の highway タグのみを評価するデータ利用者が、ここに横断歩道があると誤解する可能性があるからです。
- crossing=no は横断歩道の存在を否定しますので、 highway=crossing および crossing=no の組み合わせは無効です。
- 従って、誰かが横断したいと思っても横断できない場所の場合、そこに crossing=no を highway=crossing なしでタグ付けしてください。
- crossing=unmarked
- 道路標示や信号がない横断歩道です
追加タグ
- bicycle=*
yes
は自転車に乗ったまま通行することが許可されていることを意味します。- horse=*
yes
は馬に乗ったまま通行することが許可されていることを意味します。- button_operated=yes/no
- 自転車や歩行者がボタンを押すことで信号を青にすることをリクエストできる信号です。
- segregated=yes/no
- 他の多くと同様に、このパラメータは論理型で、つまり「yes」か「no」の値を採ります。他の論理型のパラメータと異なり、既定値はありません。
yes
の値は様々な種類の横断交通が種類別に分離されていることを表します(交通の種類別に横断帯が分かれている)。多くの場合、横断する歩行者用と自転車用の信号機は分かれています。地域別の例では、イギリスの Pegasus Crossing で、馬と歩行者が分かれていることもあります。 - supervised=yes/no
- これも論理型のパラメータですが、既定では
no
です。yes
の値は、交通量が多い時に学童擁護員によって管理されることがあることを示します。 - crossing_ref=*
- 伝統的な、地域固有の表現、例えば
zebra
やpelican
など。 - sloped_curb=yes/no/one/both (道路の片側または両側)
- 車椅子が横断路を通過できるかどうかを表します。
- 横断歩道の両端にある、 highway=footway 上の縁石を示すノードにタグ付けします。必要に応じて単一のウェイとして追加します。(代わりに kerb=* を使用したほうがより一般的な目的の方法なので、検討してください。)
- tactile_paving=yes/(no)/incorrect
- 目の不自由な人を支援するためのパターンが地面にあるかどうかを示します。
- highway=footway 上の縁石を示すノードにタグ付けしてください。必要に応じて歩道を単一のウェイとして追加してください。
- flashing_lights=yes/no
- (既定は
no
)yes
の値は歩行者が横断しているとき、運転者に警告するライトが点滅することを示します。もっと詳細には、button
、sensor
(信号が自動的にオンになる場合)、always
(信号が常に点滅している場合)の値のいずれかを使うことを検討してください。
例
次の表は横断路がどのようにタグ付けされるかを示しています:
名前と説明 | タグ | 英国での短縮形 | 画像 |
---|---|---|---|
Zebra crossing
|
highway=crossing
|
crossing=zebra | ![]() |
Tiger crossing
|
highway=crossing
|
crossing=tiger | |
Pelican crossing(「伝統的な」イギリスの横断歩道名)
|
highway=crossing
|
crossing=pelican | ![]() |
'Toucan' crossing(「伝統的な」イギリスの横断歩道名)
|
highway=crossing
|
crossing=toucan | ![]() |
Pegasus crossing(「伝統的な」イギリスの横断歩道名)
|
highway=crossing
|
crossing=pegasus | ![]() |
A supervised crossing
|
highway=crossing (あるいは必要に応じてtraffic_signals )
|
![]() | |
「横断歩道」がない信号機 | highway=traffic_signals
|
||
島のある横断路 | highway=crossing
|
||
縁石に傾斜が設置されている、標示がない横断歩道 | highway=crossing
|
![]() |
横断歩道ウェイとしてタグ付け
マッパーによっては、複数の道路や鉄道を横断する横断歩道において、自転車や歩行者が制御する信号 crossing=traffic_signals が1つしかないときに、複数のノード を横断歩道としてタグ付けすることを防ぐために、 highway=footway または highway=cycleway をウェイ
の区間にタグ付けしています。
同様に、横断歩道の全幅を示すために、 highway=footway のウェイ区間を crossing=uncontrolled + crossing_ref=zebra でタグ付けすることがあります。
欠点: なお、このマッピング方法では、経路が評価されるときに横断歩道を示す特別なノード がないため、経路探索やナビゲーションシステムが道路にを横断しているかどうかを認識することが困難になります。
関連項目
- Approved features/Road crossings - このタグの元の提案
- JA:サイクリングルート - 数多くの toucan 横断歩道にリンクしています
- Proposed features/Traffic_island
外部リンク
- Pedestrian_crossing (wikipedia) - 国際的な違いと用語