JA:Tag:amenity=parking
![]() |
説明 |
---|
自動車を駐車する場所 ![]() |
OSM Cartoでのレンダリング |
![]() |
OSM Cartoでのレンダリング ![]() |
![]() |
グループ: 駐車場 |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
関連項目 |
状態:事実上の標準 |
|
ツール |
amenity=parking タグは、一般、顧客または許可された利用者が、自動車、トラック、オートバイなどの駐車に使う施設を識別するために使います。
その代わりとして、個人的な車両の保管のための建物に building=garage や building=garages と landuse=garages を使ったり、カーシェア用車両のための駐車スポットに amenity=car_sharing、自転車駐輪場に amenity=bicycle_parking、バイクの駐輪場に amenity=motorcycle_parking、キャラバン(キャンピングカー)専用駐車場にtourism=caravan_site、ボート係留所に mooring=* を使います。通り沿いにある駐車スペースについては parking:lane=* を参照してください。
駐車場のマッピング
駐車場のために エリアを描き、 amenity=parking でタグ付けしてください。実際の駐車場の区域が分からない場合や、描く時間がない場合は、単に
ノードにタグ付けしてください(ただし、同じ施設にノードとエリアを同時に使わないでください)。駐車場は多くのエディタでプリセットが利用できます。例えば、 iD では「駐車場」として存在し、オートコンプリートでアクセスできます。
名称には name=* を(例:"Southlane Carpark")、参照番号には ref=P1 を使います。capacity=* はそれぞれの利用者にどのくらいのスペースがあるのかを示すことができます。また、事業者の名称には operator=* を、駐車場のウェブサイトには website=* を使います。
駐車場への入場や出場に使う道は highway=service とタグ付けされるべきです。駐車場の通路は highway=service に service=parking_aisle を付けて、必要に応じて oneway=* タグを付けることができます。駐車場の通路も他の道路網と同じように経路として成り立つように描く必要がありますので、注意してください。発券機は amenity=vending_machine に vending=parking_tickets を組み合わせてマッピングできます。amenity=parking_entrance は地下駐車場や立体駐車場の入口と出口をマッピングするために使われています。amenity=parking_space は個々の駐車スペースをマッピングするのに使えます。
複数の区域から成る駐車場や、複数の部分から成る駐車場の区域や、穴がある場合など、複雑な大きさの駐車場を描くには、マルチポリゴンを使うのが標準的な方法です。
Proposed features/parking に書かれているように、 type=site リレーションに site=parking を使うことで、複数の駐車スペースとその入口を1つの駐車場施設としてまとめる方法が、 提案されています。しかし現在は、マッパーもデータ利用者もほとんど対応していません(分析)。 amenity=parking がはるかに広く使われています。
タグ
キー | 既定値 | 値 | 要素 | 説明 |
---|---|---|---|---|
amenity | なし | parking | ![]() ![]() |
エリアまたは中央のノードに対してタグ付けします。ただし両方にはタグ付けしません。 |
以下のすべてのサブタグは任意であり、既定値はありません。 | ||||
name | なし | * | ![]() ![]() |
駐車場の名称 |
ref | なし | * | ![]() ![]() |
|
access | なし | yes; customers; permissive; private | ![]() ![]() |
公共の駐車場、(映画館などのような)顧客用の駐車場、(オフィス街の勤務者などのための)専用駐車場との区別をする。 yes は公共の駐車場を示す。 |
highway | なし | service | ![]() |
駐車場内部にある道路。タグ service=parking_aisle を追加する。 |
parking | なし | surface
|
![]() ![]() |
地上にある平面駐車場です。 |
multi-storey
|
建物の構造をした2階以上の立体駐車場です。 | |||
underground
|
地下にある駐車場です。 | |||
rooftop
|
建物の屋上にある単層の駐車場。 | |||
sheds
|
車両のための個人的な車庫で、所有者の家の近くにある。通常、側面は金属でできている。 | |||
carports
|
雨風から主に自動車とする車両に限定して保護するために使われる構造物 (Carports(Wikipedia)) | |||
garage_boxes
|
1台ずつ独立している平屋の建物で、ふつうはレンガや金属でできています。ふつう、この区域は議長、予算、規則、セキュリティなどがある駐車場組合に所属しています。 | |||
park_ride | なし | yes; no; bus; train; tram; metro; ferry | ![]() ![]() |
パークアンドライド。キーの値は接続する交通機関を定義します。わからない場合は「yes」を使ってください。(Proposal を参照) |
fee | no | yes; no; 時間帯 | ![]() ![]() |
駐車料金を支払う必要があるかどうか。特定の時間帯のみ料金を払う必要がある場合は opening hours と同じ構文が使えます。(議論ページを参照) |
supervised | no | yes; no; 時間帯 | ![]() ![]() |
車上荒らしやいたずらを防ぐために車が監視されているかどうか。特定の時間帯のみ監視されている場合は opening hours と同じ構文が使えます。 |
capacity | なし | 数値 | ![]() ![]() |
利用できる駐車スペースの数で、特殊な駐車スペース(例えば身障者向け)もすべて含みます。これについては議論ページをお読みください。 |
capacity:disabled | なし | yes; no; 数値 | ![]() ![]() |
身障者専用駐車スペースが利用可能かどうか定義し、通常はパーキングパーミット(英国では'青バッジ')の所有者専用に予約されています。わかっていれば、そのスペースの数を指定します。(disabled_spaces=* キーを置き換えます。提案を参照) |
capacity:parent | なし | yes; no; 数値 | ![]() ![]() |
親子専用駐車スペースが利用可能かどうか定義する。わかっていれば、そのスペースの数を指定する。 |
capacity:charging | なし | yes; no; 数値 | ![]() ![]() |
電気自動車の充電施設がある専用の駐車スペースがあるかどうかを定義します。もし分かれば、スペースの数を指定できます。 |
maxstay | なし | 2h または 2 hours | ![]() ![]() |
駐車場の時間制限(例:2時間までの顧客専用駐車場) |
opening_hours | なし | キーページを参照 | ![]() ![]() |
駐車場の営業時間です。 |
レンダリング
Mapnik は現在、「P」のアイコンと駐車場のエリアを黄色の背景でレンダリングします。ITO Map には駐車場と、そこに駐車台数のタグが付けられているかどうかを表示するレイヤーがあります。
関連項目
- amenity=parking_space
- JA:駐車場 様々な交通手段の駐車場の概要
- hov=* カープール用
- amenity=fuel
- parking:condition=*
- Proposed_features/carport_buildings - building=garage に似た建物の車庫