JA:Tag:highway=track
![]() |
説明 |
---|
農業や林業用途の道など。 ![]() |
グループ: 道路 |
適用できる要素 |
よく併用されるタグ |
関連項目 |
状態:使用中 |
|
ツール |
ウィキデータ |
Wikidataで検索 |
このタグは主に農業に使用される道路や林道などを表します。通常は舗装(敷石)されていないものですが、舗装されているものに適用することもがあります。トラクターやジープのような2本の轍のある車両に適した道です。
2本の轍がある車両が通行できるだけの幅がない道路の場合は、 highway=path としてタグ付けしてください。
trackを市街地にある一般用途の未舗装道路に使用しないでください[1]。 これはレンダラーのためのタグ付けとみなされます。このような場合は、国ごとの議論に従って通常の分類で分類し、 surface=* タグを付与してください。
マッピング方法
trackのウェイをマッピングするのに必要なのは、単純なウェイのみです。 highway=track タグと、できれば name=* を追加してください。道路の表面を指定する場合は tracktype=<grade1-5> キーを使用します。
通行制限
既定の通行制限は国によって異なり、所有者や土地利用などの要因に依存します。詳しくは OSM_tags_for_routing/Access-Restrictions を参照してください。
access=* の種類のタグで明示することをお勧めします。
tracktype=grade1 か highway=unclassified か
highway=unclassified を参照してください。
レーストラック
陸上競技などに使用するレーストラックをタグ付けするための情報をお探しであれば、 leisure=track を参照してください。カーレース場については、 highway=raceway を参照してください。
日本での解釈
農道・林道という名前がついた道路であっても、一般車両(農業・林業用車両以外)の通行が頻繁な道路に対しては、 unclassified や tertiary など他の道路分類を使用してください。判断の基準は下記表を参考にしてください。なお、highway の値は道路の品質(幅や舗装の有無)ではなく、用途で決めることとなっています。
No. | 説明 | 例 | highway キーの値 | その他推奨タグ |
---|---|---|---|---|
a1 | 広域農道やふるさと農道など、「農道」と名前がついているものの、一般車両の通行が多い舗装道路。2車線以上であることが多い。 | ![]() |
tertiary / unclassified | lanes=* |
a2 | 一般車両が通行できる、田畑の間を走る舗装道路 | https://goo.gl/maps/q3HShUAQFsu | 明確な判断基準を設けるのは困難ですが、ひとつの指針としては、横断歩道、センターラインが設けられた道路はunclassifiedである可能性が高く、「止まれ」表示もない道路はtrackである可能性が高いと考えられます。 | |
a3 | 一般車両が通行できる、田畑の間を走る未舗装道路 | https://goo.gl/maps/abiAdTuaRhL2 | track | 必要に応じてtracktype=*を付加 |
a4 | 田畑の間を走る未舗装道路で、一般車両が通行してよいか不明な道路(軽トラしか走れなさそうなあぜ道) | track | 私有地であることがわかれば、access=privateを付加する | |
f1 | 大規模林道やふるさと林道など、「林道」と名前がついているものの、一般車両の通行が多い舗装道路。2車線以上であることが多い。 | ![]() |
tertiary / unclassified | lanes=* |
f2 | 一般車両が通行できる、森林の中を走る舗装道路で、一般車両の通行が頻繁ではないが、沿線に一般の人が利用する施設(キャンプ場など)がある。 | unclassified | ||
f3 | 一般車両が通行できる、森林の中を走る舗装道路で、一般車両の通行が頻繁ではなく、沿線に一般の人が利用する施設がとくにない。 | track | tracktype=grade1の付加を推奨 | |
f4 | 一般車両が通行できる、森林の中を走る未舗装道路 | track | ||
f5 | 一般車両の通行が禁止されている |
track | access=privateの付加を強く推奨 |
|